2021.03.02

注文住宅をご検討中の方へ!外観の決め方を解説します!

注文住宅の外観の決め方について、気になる方はいらっしゃいませんか。 外観は住宅の見た目に大きく影響しますよね。 今回の記事では、外観をどのように決めるかについて、松山市の住宅会社が解説します。 ぜひ参考にして、ご自身にあった外観を決めましょう。 □注文住宅の外観の種類とは 注文住宅の外観にはどのような種類があるかご存知ですか。 ここでは、有名な3つの外観の種類を解説します。 1つ目は、モダンです。 最近のモダンスタイルの外観は、平面状や片流れの屋根と、真っ直ぐで派手すぎないフォルムが多いです。 玄関ドアやサッシなどに木材や金属、ガラスなどの異なる素材を交えるとさらにおしゃれにも見えます。 2つ目は、洋風モダンです。 洋風の家を現代的にアレンジしているものです。 外国の住宅らしさを取り入れながら、日本の環境に合わせた外観にアレンジしています。 そのため、違和感なく風景になじめるのが良いでしょう。 3つ目は、和モダンです。 日本に住宅を建てるのであれば、日本らしさも大切にしたいですよね。 そのように考えている方には、和モダンがとても人気となっています。 柔らかい印象を与える木材を使用したり、切妻屋根を使ったりした住宅が特徴です。 日本ならではの雰囲気を味わえるでしょう。 □外観の決め方のポイントとは ここからは、外観の決め方のポイントをご説明します。 ポイントは3つあります。 1つ目は、イメージを絞ることです。 例えば、和風にするか、洋風にするかといったものです。 また、外観によって間取りや設備も変わるので、そこまでイメージをしておくことも重要です。 それぞれのイメージとそのメリットについてきちんと把握しておきましょう。 2つ目は、素材や色味を決めることです。 ご自身の理想の素材や色は何なのかを確認し、それをもとにどのようにすれば良いか検討しておきましょう。 3つ目は、色を統一することです。 それは、色を多用しすぎると、落ち着きのない家と感じる可能性があるからです。 多くても、3色までにとどめておきましょう。 このようなポイントを踏まえて外観を考えることで、ご自身の思い通りのものをつくってください。 □まとめ 今回は、注文住宅の外観の決め方を解説しました。 外観にも種類があるので、迷う方もいらっしゃるかもしれません。 決め方のポイントを参考にして、ご自身がお考えになる理想の外観にしましょう。 何かご不明な点がありましたら、お気軽に当社までご連絡ください。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?