2022.01.29

無垢素材とは?種類と特徴についても解説します!

新築住宅用の建築資材に、無垢素材と呼ばれるものがありますが、無垢素材とはどんな素材なのでしょうか。 また、他の素材とはどう違うのでしょうか。 ここでは、無垢素材の種類と特徴についても、解説することにします。 □無垢素材とは? 無垢素材とは、木材の1枚板を加工したものです。 フローリングの床材として使う場合は、単層フローリングと呼ばれることもあります。 これに対して複層フローリングは、合板やMDF(中質繊維板)に、シートなどを貼ったものです。 複層フローリングは、デザインのバリエーションが多いのが特徴で、施工しやすく価格も安いので、広く使われています。 無垢材には、湿気を吸収したり放出したりする機能があるため、夏はカラリとして快適に過ごせ、冬は適度に湿気を放出してくれるので、暖かく過ごせます。 無垢材は自然木から切り出した素材なので、1枚として同じものがなく、ユニークな木目や色合いを楽しめます。 また、無垢材は年月が経つほどに、表面の色が変わってくるので、その変化を見られるのも、複層フローリングにはない魅力といえるでしょう。 ただし、無垢材は複層フローリングに比べて、割高になる傾向があり、施工の手間もかかります。 さらに、表面が比較的柔らかいので傷がつきやすく、水に濡れると膨張して、板の寸法が狂うといった難点もあります。 □無垢素材の種類と特徴について 無垢材にはさまざまな種類があるので、主なものを紹介します。 まず1つ目は、パイン材です。 アンティーク家具に合う無垢材です。 年月を経るごとに、味わい深い色合いになる無垢材です。 やや価格が高めですが、柔らかい素材なので、小さな子供や高齢者の部屋に使うと、転倒時の怪我を防げます。 2つ目は、スギ材です。 スギ材は、昔から日本家屋の建築材として、使われてきました。 そのため、和風の部屋に合うイメージですが、洋間にも合うので使いやすい素材です。 柔らかくて手触りもいいので、床板に使うと、ハイハイする赤ちゃんがいても安心です。 3つ目は、ヒノキ材です。 ヒノキ材といえば、誰もが知る高級木材です。 独特の優雅な香りが特徴で、ヒノキ風呂に使われることからもわかるように、水に強い無垢材です。 また、ヒノキ材は強度があり、耐久性にも優れています。 ただし、価格の変動が激しく、購入する時期によって、安くなったり高くなったりするので注意が必要です。 4つ目は、チェスナット材です。 チェスナットとは、クリの木のことです。 木目がはっきりしているのが特徴で、強度があり耐湿性にも優れているので水回りに使えます。 5つ目は、オーク材です。 船舶やウィスキーの樽に使われる、水に強く耐久性のある無垢材です。 価格が安めなので使いやすい素材ですが、その割に落ち着きのある木目で、シックな雰囲気を醸し出してくれます。 □まとめ 無垢材とは、自然木の1枚板から切り出した素材です。 無垢材には1つとして同じものはなく、また、湿度調整機能があるので、快適に暮らせます。 年月を経るごとに色が変わり、味わい深くなるのも無垢材の特徴です。 注文住宅を検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?