2020.12.08

注文住宅の必要な購入手続きをご存知ですか?

注文住宅をお考えの方にお伝えしたいのが、注文住宅の購入手続きについてです。 実は手順が複雑なので、いざ「注文住宅を建てたい。」というときに戸惑ってしまうこともあるかもしれません。 そこで今回は、松山市の業者が注文住宅の購入手続きについてご説明します。 □注文住宅購入の流れについて 注文住宅の購入には、大きく分けて6つのステップがあります。 1つ目は、注文住宅の予算計画です。 大まかでも構いませんので、どのような住宅を建てたいのかイメージしておき、予算の検討をしましょう。 金融機関が公開しているシミュレーションなどを使えば、どれくらい予算が確保できるのか検討できます。 2つ目は、メーカー選びと土地探しです。 メーカー選びは、モデルハウスを参考にして絞っていくのが良いでしょう。 前もって資料請求やウェブサイトで情報を集めてから見学に行くと、効率的に決められます。 また、土地探しの際には、情報サイトで相場を知ることが大切です。 3つ目は、建築プランと見積もりの作成です。 選んだメーカーに、それぞれ建築プランと見積書の作成を依頼しましょう。 建築プランは、希望にできるだけ沿ってくれているか、耐震性などの実用面も考慮してくれているかが重要です。 見積書は、諸経費が含まれているかどうかが重要です。 これらの点を参考に、納得できるメーカーに決めましょう。 4つ目は、メーカーとの契約です。 まず仮契約を結びます。 建築プランや見積もりの修正を細かく決め、地盤の工事が必要か調査します。 このタイミングで、金融機関に住宅ローンの事前審査を申し込みましょう。 次に工事請負契約を結びます。 市区町村に建築予定の住宅が法律に違反していないか確認をしてから、ローンの本審査を受け、契約を結びましょう。 5つ目は、着工です。 工事に伴う騒音のことを考えて、近隣の住民に挨拶にいきましょう。 6つ目は、住宅の引き渡しです。 住宅が完成した後は市区町村から審査を受けて、検査済証を発行してもらいましょう。 なお、住宅の引き渡しの前には最終確認に立ち合うことになります。 気になった部分は修正してもらいましょう。 □注意するべきポイント 住宅ローンを組む際は、事前審査を早めに終わらせておきましょう。 審査にかかる期間は平均3日~4日になりますが、長いと1週間ほどかかってしまう場合もあります。 前もって銀行やメーカーに相談しておくことが大切です。 また、予算計画をシミュレーションで考える際は、あくまでも目安であるということを頭に入れておきましょう。 実際に住宅ローンの申請を出すと、状況次第では減額になることもあります。 □まとめ 今回は、注文住宅の購入手続きについてご説明しました。 注文住宅は、基本的にメーカーと二人三脚で建てていくものになります。 松山市に注文住宅をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひみのりホームにご相談ください。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?