-
松山市で注文住宅の購入を検討している方へ!キッチンの設備…
2021.01.19
コラム
松山市で注文住宅の購入をお考えの方はいらっしゃいませんか。 注文住宅は家のありとあらゆる部分を自分好みにアレンジしオーダーできます。 特に主婦の方は理想のキッチンのイメージをお持ちではないでしょうか。 そこで今回は注文住宅で備えられるキッチンの設備についてご紹介いたします。 □注文住宅で備えられるキッチンの設備 キッチンの設備によって日々の家事の負担を減らせます。 どのような設備があるのか見ていきましょう。 1つ目は、ディスポーザです。 これは、キッチンシンクの排水溝の下に設置する生ゴミを粉砕してくれる機械です。 水と一緒に排水管に生ゴミを流してくれるため、生ゴミを処理する必要はありません。 料理中に出た生ゴミを簡単に処理できるので、キッチンを清潔に保ち、衛生的にも良いでしょう。 2つ目は、ハンドシャワータイプ水栓です。 これは、ホースを引き出せる水栓で、大きなお鍋に水を入れたいときなどに便利です。 また、シンクの洗い流しが簡単です。 これによって毎日のお掃除が楽になると思いませんか。 3つ目は、食器洗い乾燥機です。 家族の人数が多い方は毎日洗う食器が多くて大変ですよね。 食器を洗うのに、かなり時間がかかってしまって大変だという方も多いのではないでしょうか。 しかし、食器洗い乾燥機ならば手で洗うよりも簡単にきれいに洗えます。 また、食器洗い乾燥機で使う水の量が手洗いの9分の1になる機種もあります。 そのため、節水としての効果も期待できるでしょう。 □キッチンの設備の導入における注意点 主婦の方に魅力的なキッチンの設備をいくつかご紹介しましたが、実際に導入する際には注意点もあります。 まず、機能を重視しすぎてあれもこれもとすべてを取り入れるのは気をつけた方が良いでしょう。 なぜなら、「食器洗い乾燥機を設置したら狭くなってしまった」「コンロの数が足りなくなってしまった」「料理をするスペースが狭すぎる」など問題が発生する可能性があるからです。 また、流行にこだわりすぎないことも大切です。 新築の頃はいいかもしれませんが、何十年とたつことで、こだわりがデメリットとなってしまうかもしれません。 キッチンなどは時代とともに技術も発展するので注意しながら自分たちにあったものを選ぶと良いでしょう。 □まとめ 今回は注文住宅で備えられるキッチンの設備とその注意点についてご紹介しました。 注文住宅なら、自分たちのライフスタイルに合わせた設備を導入できるでしょう。 当社は松山市で注文住宅のご相談を受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!シックハウス症候群につい…
2021.01.15
コラム
シックハウス症候群という言葉を聞いたことがあるという方はいらっしゃいますか。 ご存じない方も多いのではないでしょうか。 今回はシックハウス症候群について分かりやすく解説いたします。 シックハウス症候群の対策についてもお話ししておりますので、注文住宅をお考えの方はぜひ一度目を通してみてください。 □シックハウス症候群とは シックハウス症候群とは、建材等から発生する化学物質などによる室内空気汚染や、それによる健康被害のことです。 人によって異なりますが、目がちかちかすることや鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛などの症状が出る場合があります。 シックハウス症候群はなぜ起こるのでしょうか。 それは、近年の住宅が高気密化・高断熱化が進んでいることで、化学物質による空気汚染が起こりやすくなっているからです。 また、湿度が高くなるので、細菌やカビ、ダニが繁殖しやすくなります。 それらによってシックハウス症候群が引き起こされます。 □シックハウス症候群にならないためには せっかく理想の家を建てられたのにシックハウス症候群になってしまったら辛いですよね。 小さなお子様がいらっしゃる場合はお子様にも危険が及んでしまうかもしれません。 シックハウス症候群にならないためには、カビやダニ対策をすることも大切なのですが、化学物質の対策を行うことが効果的です。 まず、家を建てる前にハウスメーカーや設計者と十分に話し合いを行いましょう。 そして、化学物質の多く含まれる素材はあまり使わず、シックハウス対策が施されている素材を使用してもらいましょう。 例えば、壁紙などの接着剤はホルムアルデヒドというシックハウス症候群の原因となる化学物質が多く含まれています。 そのため、接着剤など細かなものにも自然素材などの安全なものを使用することがおすすめです。 また、施工時には業者の方に換気をしっかりと行ってもらいましょう。 特に夏場は高温多湿となるため、建材からの化学物質の放射量が多くなります。 こまめに排出してもらうように依頼しましょう。 注文住宅では、建材の質など化学物質が発生するものなどを選ばずに、質の良いものだけをオーダーできます。 実際に住むならば、価格よりも室内の環境のほうが大切だと思いませんか。 当社では、シックハウス症候群の方でも快適に住めるほど化学物質を排除した仕様の無添加住宅を提供しております。 また、新築でご入居されたお客様で、当社からの完成から引き渡し後3年以内にシックハウス症候群を発症した場合、症状が改善するまでメンテナンスを行います。 □まとめ 今回はシックハウス症候群についてご紹介いたしました。 室内にあるもので、室内の空気の質は決まります。 長く住む家だからこそ良い環境で過ごしたいですよね。 当社では松山市で注文住宅のご相談を受け付けております。
-
松山市で注文住宅を検討中の方へ!子供部屋について解説しま…
2021.01.11
コラム
松山市で「注文住宅を考えているが、子供部屋はつくるべきなのだろうか」とお悩みの方はいらっしゃいませんか。 今回は子供部屋をつくるメリットとそのポイントについて解説いたします。 子供部屋をつくるか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。 □子供部屋は必要か 注文住宅をつくる際、子供部屋をつくるべきか悩む方も多いのではないでしょうか。 「子供が小さいので、わざわざ部屋をつくる必要はない」とお考えの方もいらっしゃると思います。 しかし、子供部屋はつくるべきでしょう。 それでは、子供部屋のメリットについてご説明させていただきます。 *子供の荷物を1カ所にまとめられる 子供部屋をつくることによって、子供の荷物を1カ所にまとめられます。 子供の衣類やおもちゃは意外と場所をとってしまいます。 それらをリビングなどに置いておくと散らかってしまうかもしれません。 そんな時に、子供部屋があることでリビングに子供の荷物が散らかることを防げます。 それによって、家族でくつろいで過ごすスペースを確保できます。 *自立心を育てられる 子供部屋があることで子供は誰かに見られることもなく好きなことをできます。 これは、子供自身が自分の時間をどのように過ごすかを決められることにつながります。 自分の部屋をどのようにアレンジするかを考えることや、部屋を清潔に保つための掃除などによっても自立心は育つでしょう。 □注文住宅で子供部屋をつくる際のポイントについて 注文住宅で子供部屋をつくる際は、まず子供部屋への動線を考えましょう。 家族が集まる場所を通って自室に入るというルートにすることで、自然と「おはよう」や「行ってきます」「ただいま」などのあいさつができます。 それによって、明るい雰囲気の家庭になると思いませんか。 また、子供部屋は家の中の静かな場所に設ける方が良いでしょう。 そうすることで、勉強や自分のしたいことに集中できます。 また、子供部屋の広さですが、食事や入浴等以外の基本的な生活を行う場合は、5~6畳程度の広さが必要でしょう。 これはベッド、机といす、本棚が入るくらいの広さです。 また、洋服や雑貨を入れる場所などを用意することで「その時々に必要なもの以外をしまう」という習慣が身につきます。 そのため、収納スペースも確保しましょう。 □まとめ 今回は、注文住宅で子供部屋をつくるメリットとそのポイントについてご紹介いたしました。 まだお子さんが小さいうちは想像することが難しいかもしれませんが、子供部屋をつくるメリットはたくさんあります。 家族全員にとって快適なおうちをつくりましょう。
-
松山市で注文住宅の購入をお考えの方へ!打ち合わせのコツを…
2021.01.07
コラム
松山市で注文住宅の購入を検討されている方はいらっしゃいませんか。 「打ち合わせの際はどんなことに気をつければ良いのだろう」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、注文住宅の購入における打ち合わせの重要性とコツについてご紹介いたします。 □注文住宅の購入における打ち合わせの重要性について 注文住宅において、最も大切な過程は業者とお客様の間でイメージを共有するための打ち合わせです。 なぜ打ち合わせが重要なのかをご説明していきます。 まず、初回の打ち合わせの際には、どういう家を建てたいのかという相談を契約前にしますよね。 この時の業者の依頼候補に対する提案力や対応力が、理想の注文住宅をつくれるかの鍵となります。 自分たちの要望は余すことなく伝え、どのような対応をしてくれるのかをしっかりチェックしましょう。 そして契約を結んだ後は、何回も打ち合わせを重ね、詳細を決めていくことになります。 そのため、技術力のみならず、社内の雰囲気や担当の方の対応力、さらに自分たちとの相性を確認しましょう。 □打ち合わせのコツについて まずは、事前準備です。 予算、希望や要望、質問をしっかり固めておきましょう。 注文住宅は、お金をかければすべての希望を形にすることはできます。 だからこそ予算の上限の設定はしておきましょう。 希望や要望はできるだけ具体的にかつ、客観的に確認できる形で用意しておきましょう。 漠然としたイメージではいつまでも悩んでしまう可能性があるため、不十分です。 次に、何を決めるのかを明確にしておきましょう。 打ち合わせで決めなければいけない項目は、間取りだけでなく建材やその種類、色、内装、外装、動線など多岐にわたります。 「今日の打ち合わせではこれを決めよう」と定めて、その予定に従いましょう。 また、イメージは写真や絵で伝えるのも良いかもしれません。 間取りを決める際、平面図を見ながら打ち合わせを進めていっても正確に伝わるかどうか不安ですよね。 そのため、業者との意思疎通ができるよう、イメージは目で確認できる写真や絵などを利用すると分かりやすいでしょう。 打ち合わせの内容の記録や録音もしておくことをおすすめします。 議事録があることで、両者の確認がスムーズになるでしょう。 □まとめ 今回は、注文住宅を購入する際の打ち合わせのポイントとコツについてご紹介いたしました。 注文住宅は自分達の好みに合わせて作れる世界に一つだけの家です。 理想の家を仕上げるためにも打ち合わせはしっかりと行いましょう。 当社は松山市で注文住宅のご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!住宅による子供のアレルギ…
2021.01.03
コラム
おうちにいる時にアレルギーが起こる方はいらっしゃいませんか。 それは、シックハウス症候群かもしれません。 今回は、シックハウス症候群とその影響について解説いたします。 ぜひ一度目を通してみてください。 □住宅で生じるアレルギーの原因について 住宅に住んでいてアレルギーが起こる方は、シックハウス症候群かもしれません。 シックハウス症候群とは、居住に由来するさまざまな健康障害の総称です。 これは、住宅の高気密化が進む中で、化学物質やダニ、ほこりなどによって室内の空気が汚染され、それらによって引き起こされます。 実はシックハウス症候群を引き起こす化学物質は、建材だけでなく、壁紙やカーテンにも使用されています。 カビやダニもシックハウス症候群の原因です。 かつての日本の伝統的な木造住宅では、ふすまや障子などが使われ、通気の良いつくりでした。 しかし、近年の住宅は断熱性や気密性に優れた住宅が多いです。 これらの住宅は外気の影響を受けにくく、室内を快適な状態に保てますが、換気が不十分です。 そのため、空気中の二酸化炭素濃度の上昇や、ダニやカビが飛散した状態で室内にとどまっており、空気環境が悪くなってしまう場合があるでしょう。 □シックハウス症候群が子供に与える影響について シックハウス症候群の原因となる化学物質の影響を最も受けやすいのが乳幼児です。 乳幼児は、手やおもちゃを舐める時期がありますよね。 それによって、周囲に付着した化学物質を体内に取り込みやすくなってしまうことが原因です。 室内の空気、子供の手やおもちゃをきれいな状態で保ちましょう。 また、子供は大人よりも影響を受けやすいといわれています。 免疫力、中枢神経などの体の機能が未発達であることや、体重当たりの呼吸量や飲食物の摂取が多いことが原因として挙げられます。 小さなお子様がいらっしゃるご家庭の方は十分に注意しましょう。 シックハウス症候群を避けるためには、カビやダニ対策、定期的な換気に加え、化学物質を使った素材を使わないということが効果的です。 自然素材の建材や接着剤を使用することで室内の空気の質は確実に変わります。 当社では、口に入れても良いほど体に優しい自然素材を使用し、家づくりを行っております。 小さなお子様がいらっしゃるご家庭の方でも安心していただけるのではないでしょうか。 □まとめ 今回は、住宅で起こるアレルギーと子供への影響をご紹介いたしました。 大切なご家族を守るためにも質の良い素材を使い、安心して暮らせる家にしましょう。 当社は松山市で注文住宅のご相談を受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。
-
松山市で注文住宅を検討している方へ!契約のポイントを解説
2020.12.30
コラム
注文住宅に興味がある方はいらっしゃいませんか。 「注文住宅を建てたいけどトラブルが怖い」と思っていらっしゃる方に向けて、今回は注文住宅を契約する際のポイントについてご紹介いたします。 □注文住宅の購入で起こりがちな契約のトラブル 注文住宅の購入では、設計図や仕様書に書かれていない部分が自分の希望と食い違うといったトラブルが起こりやすいです。 設計図と仕様書は、施工者とお客様の契約の内容を決める重要な書類です。 そのため、設計を正確に表現するならば、詳しい設計図や仕様書が必要だと言えるでしょう。 そのような細かな部分を決めずに、正確な間取り図や立面図などを添付しないまま契約をするのは避けましょう。 また、設計図に自分の意思が正確に反映されていることを確認しないと、トラブルの原因となってしまいます。 □契約の際に確認するべきポイントについて それでは、このような契約を避けるためにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。 契約書で確認するべきポイントについてご紹介いたします。 *工事スケジュール 着工日、完成日、引き渡し日の3点がきちんと明記されているかを確認しましょう。 工程表などの資料を見ながら、現実的なスケジュールであるかを確認することも大切です。 また、「未定」や「要相談」などあいまいな記載になっている場合は注意が必要です。 期日までに完了しなかった場合の違約金についても確認しておくと良いでしょう。 *保証やアフターサービス 工事中や引き渡し後に不具合や事故が生じた場合の保証の内容を確認しましょう。 注文住宅では、施工側が最低10年の瑕疵担保責任が義務付けられています。 瑕疵担保とは、工事に不具合や欠陥があった場合の対応と保証をすることです。 瑕疵担保の内容と保証の範囲、アフターサービスを受けられる期間に留意して確認しましょう。 *見積もりと間取りのプラン 契約後のプラン変更によって追加請求され、予算を超えてしまったという事態は避けたいですよね。 そのために、位置や大きさなど構造に関わる間取りや設備は契約までに業者との相違がない状態にしましょう。 また、見積書や図面を見て内容の相違がないか、修正した部分の金額やプランが反映されているかも確認しましょう。 「一式」という単位はあいまいな表記ですので数量を明記してもらいましょう。 □まとめ 今回は注文住宅の契約の際に確認するべきポイントについてご紹介しました。 「自分のこだわりが詰まった家になるはずだったのに」と後悔しないためにも契約の際にはこれらのポイントに注意しましょう。 当社では松山市で注文住宅のご相談を受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!建売住宅との違いを解説!
2020.12.26
コラム
松山市で「子どもが大きくなってきたので、そろそろ憧れのマイホームを購入したい」とお考えの方はいらっしゃいませんか。 マイホームを建てる際に注文住宅にするか建売住宅にするか悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで今回、注文住宅と建売住宅の違いについてご紹介させていただきます。 □注文住宅と建売住宅の違い 建売住宅は土地と家がセットで販売されている新築分譲住宅のことを指します。 広い土地を複数の区画にわけて、同様の家を建てるのが一般的です。 また、建売住宅は設計が決まっているうえで完成後や建築中に販売が開始されます。 工事を効率よく進めることや、資材のまとめ購入が可能なため注文住宅よりも費用をおさえられるでしょう。 しかし、設計の自由度は低く、建築の過程を見られない場合が多いことがデメリットとして挙げられます。 一方、注文住宅は工務店や設計事務所、ハウスメーカーなどに設計、工事を依頼して家を建てることを指します。 注文住宅では、間取りや壁などのデザイン、キッチンやドアなど多岐にわたって自分好みに注文できます。 これによって、自分や家族の好みやライフスタイルにあわせた住まいを実現できるでしょう。 予算に応じた家づくりができることも魅力の1つです。 □注文住宅のメリット *自由度の高い家をつくれる 注文住宅の一番のメリットは自由度の高い家を作れることです。 建売住宅はすでに完成している家を売っているため、自分好みに合わせることは難しいでしょう。 しかし、注文住宅であれば家の内装やキッチンの設備、フローリングや壁紙などを自分好みにアレンジできます。 そのため、「価格よりも、長く暮らせるように良い家に住みたい」と望んでおられる方におすすめです。 また、子どものアレルギーやアトピーが心配なお客様でも、使う素材を天然素材などにオーダーできるため安心ではないでしょうか。 このように、間取りや外観などすべてにおいて自分たちだけの住宅をつくれるのは注文住宅のメリットです。 *予算に応じた住宅を建てられる 注文住宅では自分のこだわりを実現できます。 そのため、こだわりの少ない部分については、グレードを下げて価格をおさえられます。 予算がオーバーしてしまったら、こだわりの優先順位が低い部分を安くおさえて調整できます。 □まとめ 今回は建売住宅と注文住宅の違いについてご紹介いたしました。 注文住宅では自分のこだわりのつまった家をつくれます。 当社は住む人の健康を考え、天然素材にこだわった無添加住宅の提供をしております。 ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
-
注文住宅の防犯設備は大丈夫?松山市の業者が解説します!
2020.12.24
コラム
注文住宅では自由に間取りや内装を考えられることが魅力ですが、意外と見落とされやすいのが「防犯対策」です。 せっかくの注文住宅なのに、空き巣や泥棒に入られたらとんでもないですよね。 そこで、今回は注文住宅の防犯設備について、松山市の業者が解説します。 □防犯設備の重要性 実は「泥棒に狙われやすい住宅」には共通点があります。 まず下見がしやすいということです。 泥棒は事前に下見をすることで、ターゲットを決めています。 「道路に接していて外から様子を伺いやすい家」だと、泥棒が下見をしやすいため気をつけましょう。 また、下見で「防犯設備がない」「死角がたくさんある」などといった特徴が分かってしまうと、泥棒に入られてしまう可能性がグッとあがります。 さらに、留守が分かっていると泥棒に狙われやすくなります。 夜に電気がついていなかったり、郵便受けに物が詰まっていたりといったことを知られれば、家に人がいないと判断されてしまうため泥棒が入りやすいでしょう。 これらは、防犯設備を設置して対策できます。 □おすすめの防犯設備 *侵入されないための設備 窓ガラスを防犯ガラスにしましょう。 侵入経路としては、窓ガラスを割って入られることが多いです。 防犯ガラスはガラスとガラスの間に特殊フィルムの層があるため、通常の窓ガラスに比べて割るのが難しいのです。 ただ、その分費用もかさみますので、後述の面格子付き窓と組み合わせて活用しましょう。 窓に面格子を付けることも対策になります。 サッシの外側に取り付けますので、万が一窓が割られても泥棒は中に侵入できません。 防犯ガラスよりも費用が抑えられるため、取り付けても家の外観が気にならない方にはおすすめです。 玄関ドアも、防犯性が高いものにしておきましょう。 「鍵が最低2カ所以上ある」「ディンプルキーである」「サムターンを設置している」これらを満たしているドアを選びましょう。 ディンプルキーは構造が複雑な鍵のことで、サムターンは玄関ドアを内側から施錠するためのものです。 *中の様子が見えず、留守を悟られない設備 シャッターには外と中を遮断する効果がありますが、手動ではなく電動かつタイマー式のものがおすすめです。 シャッターの閉める時間を事前にタイマーでセットできるため、外出していて夕方家にいなくても安心です。 また、留守を悟られないためにはタイマー式ライトをつけると良いでしょう。 泥棒が家に人がいるかどうかを判断する基準の1つが、室内の照明がついていることであるためです。 タイマー式ライトであれば、不在であっても時間を設定しておくと自動で照明をつけられます。 □まとめ 今回は、注文住宅の防犯設備について解説しました。 泥棒が入りやすい家には特徴があります。 その特徴をもとに防犯対策をきっちりしておくことで、泥棒や空き巣を未然に防ぎましょう。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!おすすめの設備を紹介!
2020.12.20
コラム
松山市で注文住宅をお考えの方はいらっしゃいませんか。 注文住宅は自分の理想を取り入れられますが、設備は実際に使ってからでないと分からない面もあり、設置するか迷われるかもしれません。 そこで、今回は注文住宅でおすすめの設備と、失敗しやすい設備をご紹介します。 □おすすめの設備とは まずは、キッチンのおすすめ設備です。 コンロはIHにするのが良いでしょう。 ガスコンロと違ってガスや火を使わないので、ガス代があまりかかりませんし、火事の心配もありません。 お子様がいらっしゃるご家庭ですと、火傷の危険性も比較的低いので調理をお子様が手伝われるときに安心でしょう。 次に、内装のおすすめ設備です。 窓に設置するシャッターは、電動のものにすると便利です。 手動だと開閉が面倒ですが、電動だとリモコンのボタン1つで楽に開閉できます。 シャッターを閉めるために窓を開ける必要もありませんので、夏場は家の中に虫が入ってくることもありませんし、冬場は寒さを感じることもありません。 最後に、水回りのおすすめ設備です。 お風呂場には浴室暖房乾燥機を設置すると良いでしょう。 ご年配の方がいらっしゃるご家庭では、冬場の入浴にヒートショックの危険があり、非常に心配なのではないでしょうか。 浴室暖房乾燥機には暖房機能があり、お風呂場を暖められますので安心して入浴いただけます。 また、乾燥、換気機能もありますので室内干しに便利です。 □設置すると失敗する設備とは まずキッチンの設備についてご紹介します。 シンクは、ご自身の利き手によって設置する位置を決めるのが良いでしょう。 右利きなのに作業スペースの右に、左利きなのに作業スペースの左にシンクを設置してしまうと、動線が妨げられるので作業がやりにくくなってしまいます。 一旦設置したシンクは移動させにくくなりますので、設置する前に位置を確認しておきましょう。 次に水回りの設備についてご紹介します。 洗面室に設置するコンセントの数は多めにしておくことをおすすめします。 ドライヤー、ひげそり機、電動歯ブラシ、ヘアアイロンなど、洗面室ではたくさんの電子機器を使います。 コンセントが少ないと、ヘアアイロンを温めているせいで電動歯ブラシが充電できない、ひげそり機を充電しているせいでドライヤーが使えないなど、朝の忙しい時間帯には不便になってしまうでしょう。 □まとめ 今回は、注文住宅に設置すべきおすすめの設備と、設置を失敗するかもしれない設備についてご紹介しました。 設備には様々な種類があるため、ご自身のライフスタイルに合わせて設置するか検討しましょう。 注文住宅の設備についてご相談がある方は、ぜひみのりホームにお問い合わせください。
-
注文住宅の事前準備は何が必要?松山市の専門家が解説!
2020.12.16
コラム
注文住宅をお考えの方はいらっしゃいませんか。 「さあ注文住宅を建てよう。」と思っても、まず何から始めたら良いのか気になりますよね。 そこで今回は、松山市の専門家が注文住宅の事前準備について解説します。 □事前準備で大事なこと 注文住宅は自分の好きなように間取りや内装などを決められます。 そこで大事なのが、どんな注文住宅を建てたいか自分の中で細かくイメージすることです。 そのための具体的な方法を見ていきましょう。 イメージするためには情報収集が非常に大事です。 注文住宅は自分で間取りなどを決められますが、ある程度工法や設備などの住宅の知識を持っていないと決めるのは厳しいでしょう。 これらはモデルハウスを見て学べることではないため、実際に業者の方に話を聞きましょう。 また、「工務店に注文住宅を依頼したい。」という方は、インテリアもご自身で決めていただく必要があります。 こちらはショールームに行って決めましょう。 様々な商品が展示されていますので、どんな生活をしたいかというイメージも固められるでしょう。 モデルハウスやショールームに出かける機会がない方は、インターネットを活用して情報収集しましょう。 ハウスメーカーや工務店などのウェブサイトでは、自社の特徴や強み、施工事例などが詳細に書かれています。 自分の理想の住宅をイメージするための助けとなるでしょう。 □事前準備で注意するべきこと 先ほどはイメージが大事と申し上げましたが、このイメージはご家族やご同居人としっかりと話し合って擦り合わせておきましょう。 家の階数から雰囲気まで出来るだけ細かく決めておくことで、スムーズに工程を進められます。 また、こだわりたい場所の優先順位を決めておくことも大切です。 注文住宅は間取りなどを好きなように決められますが、こだわりたい場所を全部こだわってしまうと費用が高額になってしまいます。 前もって優先順位を決めておくことで、業者との打ち合わせの際に建てたい注文住宅のイメージをしっかりと伝えられるでしょう。 さらに、優先順位が低めの場所にはグレードが低い素材を使うなど、予算に合わせて調節もできます。 家を建てるためのスケジュールも大まかに決めておきましょう。 細かいスケジュールは業者と打ち合わせで決めますが、あらかじめ組んでおくことでスムーズに進められます。 □まとめ 今回は、注文住宅の事前準備について解説しました。 注文住宅は自由に作れますので、「自分がどうしたいか」というイメージが1番大切です。 ぜひ今回の記事を参考にして、注文住宅の事前準備を進めていきましょう。
-
松山市で注文住宅をお考えの方必見!業者の選び方を紹介!
2020.12.12
コラム
注文住宅を建てる際、業者選びはとても重要です。 業者との相性が悪いと、自分の希望しているものとは異なった住宅になり、建てた後で後悔してしまうためです。 そのような事態を防ぐためにも、今回は注文住宅の業者選びで失敗しないコツをご紹介します。 □業者選びで失敗してしまう状況 注文住宅の1番の魅力は、設計の自由さにあります。 そんな「自由設計」を掲げているからといって適当な業者に依頼してしまうと、実際は制約があったり、費用が高額になったりという失敗に繋がるのです。 これは業者に原因がある場合と、依頼者側に原因がある場合があります。 「ウェブサイトや資料請求で得た情報と、実際に業者と話して得た情報が違っていた。」という状況だと、これは業者が嘘をついていることになりますから、業者側に問題があるでしょう。 一方で、「その業者のことについて詳しく知っていないまま選んでしまった。」という状況だと、依頼者側に原因があるのです。 実は「自由設計」の定義はあいまいで、ある程度設備や素材などが決められていて、いくつかの選択肢の中から選ぶことを自由設計としている業者もいれば、何もかもを自由に決めて設計できることを自由設計としている業者もいます。 自分が建てたい理想の家が、どの業者の設計の仕方と合っているのかを慎重に見極めながら、予算を考慮しつつ決めると良いでしょう。 □失敗しないために とはいえ、具体的にどうすればいいのか難しいですよね。 失敗しないためのポイントをいくつかご紹介します。 *信頼性と実績を確かめる 検討している業者が良かったか実際に利用した人から話を聞くと、ウェブや資料では見えない信頼性がはっきりと分かります。 実際にモデルハウスを見学して、自分の目で確かめるのも良いでしょう。 ハウスカタログを見て、その業者がどういった住宅を建てる傾向にあるのかを考えてみることもおすすめです。 *業者と実際に話をする 業者と話をしてみるのも1つの手です。 しっかりした業者だと、希望の住宅を建てることによるメリットもデメリットも全て伝えてくれますが、そうでない業者は自分に都合の良い情報しか話してくれません。 また、他の業者の悪口を言う業者も避けた方が良いでしょう。 客観的に他の業者の良い点と悪い点を説明してくれるなら問題はありませんが、悪口を営業の手法として使っている業者はおすすめしません。 □まとめ 今回は、注文住宅の業者選びで失敗しないコツをご紹介しました。 注文住宅は人生のうちでは大きな買い物ですから、絶対に失敗はしたくありませんよね。 建ててから後悔しないためにも、その業者の信頼性と実績を確かめたり、実際に話をしたりするようにしましょう。
-
注文住宅の購入手続きをご存知ですか?松山市の業者が解説し…
2020.12.08
コラム
注文住宅をお考えの方にお伝えしたいのが、注文住宅の購入手続きについてです。 実は手順が複雑なので、いざ「注文住宅を建てたい。」というときに戸惑ってしまうこともあるかもしれません。 そこで今回は、松山市の業者が注文住宅の購入手続きについてご説明します。 □注文住宅購入の流れについて 注文住宅の購入には、大きく分けて6つのステップがあります。 1つ目は、注文住宅の予算計画です。 大まかでも構いませんので、どのような住宅を建てたいのかイメージしておき、予算の検討をしましょう。 金融機関が公開しているシミュレーションなどを使えば、どれくらい予算が確保できるのか検討できます。 2つ目は、メーカー選びと土地探しです。 メーカー選びは、モデルハウスを参考にして絞っていくのが良いでしょう。 前もって資料請求やウェブサイトで情報を集めてから見学に行くと、効率的に決められます。 また、土地探しの際には、情報サイトで相場を知ることが大切です。 3つ目は、建築プランと見積もりの作成です。 選んだメーカーに、それぞれ建築プランと見積書の作成を依頼しましょう。 建築プランは、希望にできるだけ沿ってくれているか、耐震性などの実用面も考慮してくれているかが重要です。 見積書は、諸経費が含まれているかどうかが重要です。 これらの点を参考に、納得できるメーカーに決めましょう。 4つ目は、メーカーとの契約です。 まず仮契約を結びます。 建築プランや見積もりの修正を細かく決め、地盤の工事が必要か調査します。 このタイミングで、金融機関に住宅ローンの事前審査を申し込みましょう。 次に工事請負契約を結びます。 市区町村に建築予定の住宅が法律に違反していないか確認をしてから、ローンの本審査を受け、契約を結びましょう。 5つ目は、着工です。 工事に伴う騒音のことを考えて、近隣の住民に挨拶にいきましょう。 6つ目は、住宅の引き渡しです。 住宅が完成した後は市区町村から審査を受けて、検査済証を発行してもらいましょう。 なお、住宅の引き渡しの前には最終確認に立ち合うことになります。 気になった部分は修正してもらいましょう。 □注意するべきポイント 住宅ローンを組む際は、事前審査を早めに終わらせておきましょう。 審査にかかる期間は平均3日~4日になりますが、長いと1週間ほどかかってしまう場合もあります。 前もって銀行やメーカーに相談しておくことが大切です。 また、予算計画をシミュレーションで考える際は、あくまでも目安であるということを頭に入れておきましょう。 実際に住宅ローンの申請を出すと、状況次第では減額になることもあります。 □まとめ 今回は、注文住宅の購入手続きについてご説明しました。 注文住宅は、基本的にメーカーと二人三脚で建てていくものになります。 松山市に注文住宅をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひみのりホームにご相談ください。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!平家か二階建てどっちが良…
2020.12.04
コラム
松山市で注文住宅をお考えの方で、平家と2階建てのどちらにしようか迷われている方はいらっしゃいませんか。 平家にも2階建てにも、それぞれメリットとデメリットがあります。 そこで今回は、注文住宅の平家と2階建てはどちらが良いのか、それぞれのメリットとデメリットを紹介しつつご説明します。 □平家について メリットからご紹介します。 平家の1番の特徴としては、階段がないことです。 バリアフリーのことを考えて住宅を設計すれば段差をなくすことも可能ですので、高齢の方や体が不自由な方でも長く住み続けられるでしょう。 階段がないことには他にも良いところがあります。 2階建てならば階段があるスペースに、別の部屋を作れるのです。 階段には4畳から5畳ほどの大きさが必要であるといわれています。 それだけの大きさがあれば、個室や収納スペースなどの様々な使い方が考えられますよね。 次に、平家のデメリットをご紹介します。 平家は1フロア分しかありませんので、同じ敷地面積の2階建てと比較すると部屋数が少なくなってしまいます。 部屋数を増やすためには、その部屋分だけ敷地面積を確保することが必要でしょう。 土地を探すのが難しくなりますし、費用もかさむでしょう。 また、平家が広ければ広いほど、建物の中心は陽当たりが悪くなってしまいます。 これは平家の構造によるのですが、中心部が他の部屋に囲まれてしまうような間取りであれば、そこに中庭を作る、天窓を設けるなどの工夫が必要になるでしょう。 □2階建てについて まず2階建てのメリットについてご紹介します。 2階部分は通行人には目に入りにくいため、外壁が道路に面している住宅でも外からの視線を気にすることなく生活できます。 また、間取りの自由度が高いのもメリットの1つでしょう。 1階を客室、2階を生活空間にするなど、フロアごとにその役割を変えられます。 平家にはない段差を活用することで、空間に奥行きを持たせて開放感のある部屋にもできます。 ご自身のライフスタイルに合わせて間取りを考えていただけるのです。 デメリットは、平家と比較すると住みにくいことにあるでしょう。 これは個人にもよりますが、生活の動線が長くなってしまうため家事をする際には移動が大変なのです。 重たい洗濯物を持って階段を上り下りするのは体力を使ってしまいますよね。 歳をとっていくと、この生活動線が長いというデメリットが大きいものになってしまうのです。 □まとめ 今回は、注文住宅の平家と2階建てのメリット、デメリットをご説明しました。 両方ともそれぞれの良さと悪さがありました。 平家と2階建てで迷われている方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にみのりホームまでご相談ください。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!失敗と対策を解説します!
2020.11.30
コラム
注文住宅は、自分の理想を実現しようと、あれこれ取り入れてしまいがちです。 しかし、実際に建ててから何か不便なことに気づいてしまっても簡単には変えられませんよね。 今回は、松山市に注文住宅を考えている方に向けて、注文住宅でありがちな失敗例と失敗をなくすための注意点について、ご紹介します。 □ありがちな失敗とは まずはリビングについてです。 リビングに床暖房を設置すると、冬場でも足元が暖かくて良いと思う方もいらっしゃるかもしれません。 実は、「ソファーやテーブルを置いたから床暖房が隠れてしまってあまり使わなかった。」という声が多いのです。 また、「光熱費節約のためにほとんど使わなくなった。」という声もありました。 リビングではなく、立ち仕事の多いキッチンに設置するのはいかがでしょうか。 また、お風呂場での失敗も多いです。 お風呂場の壁をタイルにするのはデザインとしては良いのですが、タイルとタイルの境目の部分がカビやすいです。 そうなってしまうと掃除をするのが非常に大変になりますよね。 お風呂場の壁には、表面に凹凸のない素材を選んでいただくのがおすすめです。 キッチンも失敗しやすい場所の1つです。 キッチンの調理台の高さは自分の身長に合ったものにしないと、高すぎて思ったように使えなかったり、低すぎて腰を折り曲げて使ってしまい、腰痛になったりします。 キッチンの高さは「身長の半分より5センチメートル高い高さ」が良いといわれていますが、個人差もありますのでショールームで実際に高さを試していただくのが良いでしょう。 □注文住宅で失敗しないために 注文住宅で失敗しないためには、見た目にとらわれないことが重要です。 もちろん注文住宅ではデザインも大切な要素なのですが、暮らし方によっては不便になってしまうケースがあります。 先ほど申し上げたお風呂場のタイルがその1例です。 自分のライフスタイルのことを考えて計画するようにしましょう。 また、間取りを自分の理想に無理やり合わせようとしないことも大切です。 例えば「オープンキッチンを作りたい。」と思っても、普段調味料や調理器具をキッチンの周りに 置いている方だと、収納が不便になるかもしれません。 自分の生活スタイルに少しずつ理想を取り入れるような形で計画していただくと、失敗は少なくなるでしょう。 □まとめ 今回は、注文住宅でよくある失敗例と、失敗をなくすための注意点についてご紹介しました。 注文住宅は自分の人生において、非常に大きな買い物になります。 自分が持っている理想と今のライフスタイルのバランスを上手にとりながら、注文住宅の計画を立てていきましょう。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!おすすめの間取りを紹介し…
2020.11.26
コラム
松山市で注文住宅を考えている方にとってネックなのが、間取りをどうするかです。 間取りは1度決めてしまうと簡単には変えられませんから、やはり悩むところですよね。 そこで今回は、注文住宅の間取りの失敗例と、おすすめの間取りについてご紹介します。 □間取りの失敗例 間取りにおいて、水回りの設備の位置を失敗される方は多いです。 具体例をみていきましょう。 まずはトイレです。 寝室からトイレの位置が近すぎると、深夜寝ているときに流水音で目を覚ましてしまうかもしれません。 トイレの音で目覚めるのは、あまり心地よいものではないですよね。 かといって、あまり部屋から遠すぎても用を足す際には面倒です。 階段下のスペースを活用するなどして配置を工夫し、音の問題が出ないようにしましょう。 次に失敗しやすい場所として挙げられるのは、洗面所です。 おひとりで暮らす分には問題ありませんが、家族など複数人で暮らすときは洗面所が狭いと、朝出かける前、夜寝る前などに人が集中するため、思ったように動けず不便な思いをするでしょう。 洗面所のスペースを広めにとってみたり、洗面台や鏡、ドライヤーやひげそりなどを使うためのコンセントを複数設置するのがおすすめです。 また、間取りの取り方によっては、玄関からトイレ、洗面所、お風呂などの入り口が玄関から見える場合があります。 トイレやお風呂に入っているときに運悪く玄関口で家族が来客に対応していると、視線が気になって外に出づらいですよね。 できるだけ、トイレやお風呂などの入り口が玄関から見えないような配置にすると良いでしょう。 □おすすめの間取りとは リビング、ダイニング、キッチン(LDK)の配置を工夫して、開放的な空間にするのがおすすめです。 具体的な方法としては、LDKの天井高を変えることが挙げられます。 リビングの天井を高くして、ダイニングとキッチンの天井を低くすると、開放感が生まれるだけでなく、視線を横に広げられ、空間に落ち着きが生まれます。 ゆったりとした時間が過ごせるでしょう。 また、キッチンの天井を低くすることで、キッチンダクトなどの設備を設置しやすくなるという実用的な面もあります。 建物の形をL字型にすることも、開放感を生み出すのに有効な方法です。 Lの縦にあたる部分をリビングに、横にあたる部分をダイニングとキッチンにすることで、開放的な空間にしつつ、「団らんする空間」「料理、食事をする空間」と、それぞれの部屋の役割をしっかり分けられます。 □まとめ 今回は、注文住宅の間取りの失敗例とおすすめの間取りについてご紹介しました。 間取りを考える上では、開放的な空間を作ることがおすすめです。 間取りについて気になることがある方は、ぜひみのりホームまでお気軽にご相談ください。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!失敗と対策を解説します!
2020.11.23
コラム
注文住宅は、自分の思い通りの家を実現できることが醍醐味ですよね。 しかし、理想の家を建てられたものの、実際に生活してみると不便さを感じるケースもよくあります。 今回は、注文住宅でありがちな失敗例と対策法をご紹介します。 □注文住宅でよくある失敗例は 1つ目は、玄関とお風呂場が遠いことです。 特に小さなお子様がいる場合は、お子様が外で遊んで帰宅した際、お風呂場まで行くのに廊下が汚れてしまうかもしれません。 ただ、玄関からお風呂場の出入りが見えてしまうのも不便ですよね。 そのため、玄関からの視線にも配慮する必要があります。 2つ目は、身長とキッチンの高さが合っていないことです。 料理や洗い物など、キッチンは家事をする際に長時間使いますよね。 キッチンを楽な体勢で使えないと身体を痛めたりストレスが溜まったりする原因になります。 3つ目は、玄関の収納が少ないことです。 お子様がいる家庭では、ベビーカーを置く場所や、部活の道具を収納できる場所があると良かったと後悔する場合も多いです。 収納スペースに片付けきれず玄関に物が溢れていると、圧迫感もあるでしょう。 4つ目は、リビングの窓が大きすぎて収納スペースがなくなることです。 確かに、リビングに大きな窓があれば、光が差し込み明るい空間になります。 しかし、パソコンやプリンタ、文房具、ゲーム機など、リビングに収納したい物も多いのではないでしょうか。 そのため、リビングには収納スペースも十分に確保することが大切です。 □注文住宅で失敗をなくすためには まずは、収納計画を立てておくことです。 玄関、リビング、寝室などそれぞれの部屋に何を収納したいかを明確にしておきましょう。 収納したい物をしっかりと把握しておくことで、あとで収納スペースが狭すぎて不便だという失敗がなくなります。 次に、家事動線と生活動線に配慮することです。 例えば、キッチンや水回りをすぐに移動できるようにする間取りは、家事の効率は高まりますが、生活を不便にさせてしまうこともあります。 出入り口が多くなるため、収納や家具を置ける空間が少なくなってしまうからです。 家事動線と生活動線の両方のバランスを調整しながら、間取りを考えましょう。 □まとめ せっかく家を建てたのにいざ住んでみると不便だった、ということにはなりたくないですよね。 注文住宅で失敗しないためには、理想を追求するだけではなく実際の生活を細かくイメージしてみることが大切です。 今回ご紹介したよくある失敗例もふまえて、後悔のない家造りにしましょう。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!おすすめの設備を紹介!
2020.11.19
コラム
注文住宅で建てる場合、間取りや家具の配置に加え、設備も気になるところですよね。 しかし、設備の必要性はなかなかイメージできない人も多いのではないでしょうか。 今回は、注文住宅でおすすめの設備と、必要性の低い設備をご紹介します。 □注文住宅でおすすめの設備とは まず、注文住宅で特に役立つ設備をご紹介します。 最もおすすめなのは、発電システムです。 発電と売電によって、電気代を大幅に抑えられます。 災害で停電してしまった際にも電気を使えるので安心ですよね。 さらに環境にも貢献できるという点も魅力的です。 次に、オール電化です。 発電システムと同様、光熱費を抑えられ、環境にも優しい設備です。 また、ガスコンロだと火災が心配ですよね。 一方で、オール電化は火を使わず、火災のリスクが少ないため安心して使えます。 電動シャッターも便利な設備です。 車をよく使う方の中には、手動でシャッターを開け閉めするのが面倒な方も多いのではないでしょうか。 電動シャッターなら自動で開け閉めしてくれるので便利です。 さらに、寒さ予防や防犯対策にもなります。 最後に、IHコンロです。 ガスコンロにするかIHコンロにするかは悩みどころですよね。 特に気になるのはIHコンロの火力ではないでしょうか。 実は、IHコンロは意外と火力が強いため、満足度が高い設備になっています。 また、お子様が料理を手伝う時も火を使わなくて良いので安心です。 □意外と必要のない設備は 次に、導入したものの意外と必要なかったという設備をご紹介します。 1つ目は、大容量の食器洗い乾燥機です。 大家族の場合は、大量の食器を一度でまとめて洗えるので使い勝手がいいかもしれません。 しかし、食器がそれほど多くない家庭では、わざわざ大容量の食器洗い乾燥機を使う必要がありませんよね。 かえってもったいないと感じ、使用しなくなってしまうかもしれません。 後悔しないためにも、自分たちの生活様式に合わせて選ぶことが大切です。 2つ目は、大きいキッチン収納です。 収納は大きいほうが困らない、と思い大きな収納をつけたとしても、入れる物が少なければスペースの無駄遣いになってしまいます。 必要な大きさの収納をつけて、余ったスペースを有効活用するほうが生活するのに便利ですよね。 事前にキッチンに何を収納したいのかを把握し、それに合わせて大きさを決めましょう。 □まとめ 今回は、注文住宅の設備についてご紹介しました。 設備を選ぶ際は、それぞれの家庭に合ったものを選択することが失敗しないポイントです。 自分たちにとって使いやすい設備を導入し、毎日の生活を豊かにしましょう。
-
注文住宅の購入手続きをご存知ですか?松山市の業者が解説し…
2020.11.15
コラム
みなさん、注文住宅を購入するまでの流れはご存知ですか。 注文住宅の購入を検討している方は、手続きの流れを知っておくとスムーズに購入できるでしょう。 今回は、注文住宅の購入手続きと注意点をご紹介します。 □注文住宅を購入するまでの手続きは 最初にすることは、会社選びです。 家は人生で1番大きな買い物とも言えるので、信頼できるハウスメーカーに任せたいですよね。 会社選びの参考になるのが、住宅展示場です。 ただ、下調べをせずに住宅展示場を回るのは効率が悪く、時間がかかってしまいます。 そのため、資料やHPからハウスメーカーの情報を集めておきましょう 自分の希望に沿っているハウスメーカーを選び、住宅展示場を見学することをおすすめします。 次に、ハウスメーカーと仮契約をします。 仮契約後に、間取りや見積もり、設備を本格的に決めていくことになります。 ハウスメーカーによっては、仮契約時に数万円必要な場合もあります。 キャンセルした際の申込金の扱いも含め、契約内容はしっかり確認しておきましょう。 設計の方針や金額が固まったら、工事請負契約を結び、詳しい建築プランを決めていきます。 工事請負契約をした後にプランの変更点があれば、変更契約をすることになります。 しかし、全てが変更できるとは限らないため、どこまで変更可能なのかも確認しておきましょう。 プランが確定したら、工事が始まります。 安全に工事を終えるために地鎮祭を行う場合もありますが、するかしないかは自分で決められます。 建物が完成したら、いよいよ引渡です。 引渡前には、設備に不具合がないか、壁に傷がないか、などを業者と一緒にチェックします。 もし不具合があれば、修正してもらった後に引渡になります。 □注文住宅の購入手続きでの注意点とは まず、予算を前もって決めておきましょう。 注文住宅は、こだわればこだわるほど金額は高くなります。 ついつい欲張ってしまうと、想像していた金額をはるかに上回ってしまう場合も。 予算オーバーを防ぐためにも、最初に予算を相談して決めておきましょう。 また、予算内で調整するためにも、何にこだわりたいのかを明確にしておくことも大切です。 広い間取り、利便性の高い設備、大きな収納など、こだわりたい部分はそれぞれですよね。 その中でも優先順位を決めておき、予算がオーバーしてしまった場合に備えましょう。 □まとめ 注文住宅の購入手続きは理解いただけましたか。 購入に失敗しないためにも、事前に予算とこだわるポイントをしっかりと決めておきましょう。 当社では特に無添加住宅にこだわり、お客様に合わせたプランを提案しています。 松山市で注文住宅の購入をお考えの方は、ぜひご相談ください。
-
松山市で注文住宅をお考えの方必見!業者の選び方を紹介!
2020.11.11
コラム
注文住宅で家を建てることを検討されている方の中には、業者選びでお悩みの方も多いのではないでしょうか。 家は今後の暮らしに大きく関わる高額な買い物なので、業者選びで失敗したくないですよね。 今回は、業者の選び方をご紹介します。 □業者選びの失敗例とは まずは、業者選びに失敗してしまった事例をご紹介します。 よくある失敗例が、自分の理想を、選んだ業者で実現できなかったという例です。 注文住宅は、自分好みに家を設計できるのが魅力ですよね。 住まいに対する具体的な理想像を持っているため、注文住宅を選ぶ方も多いでしょう。 「何となく印象が良い。」という理由で業者を決めてしまうと、自分の理想を実現できない可能性があります。 例えば、デザイン、仕上げ材、設備など細部までこだわり抜きたい場合は、ある程度規格化された商品の中から選んで設計する業者では満足できないでしょう。 また、自分のこだわる条件に合った業者を選ばないと、高額になってしまう可能性があります。 木造建築にこだわる業者、独自の空調システムを持つ業者、エコな暮らしにこだわる業者など、それぞれの業者に特徴があります。 もし業者の特徴が自分の希望条件にマッチしていなければ、条件を満たすのに値段が高くなってしまうでしょう。 「他の業者に頼んだ方が安かったのに」と後悔してしまうことになりかねません。 このような失敗例は、事前に業者の特徴を理解して、検討しなかったために起こるものです。 注意していれば防げる失敗なので、これから業者を選ぶ方は、慎重に検討しましょう。 □業者選びのポイントとは 次に、業者選びに失敗しないためのポイントをご紹介します。 最も大切なのは、信頼できる業者を選ぶことです。 知名度の高さや値段の安さで選んでも、業者を信頼できなければ納得する家づくりは実現できないでしょう。 業者の評判を聞くことも1つの手ですが、住宅展示場に行ったり、実際住んでいる方の住宅を見学したりして、自分の目で信頼できるかどうかを判断することが大切です。 自分の希望に沿ったプランを提案してくれる業者かどうか、という点も重要な判断軸です。 □まとめ 業者選びのポイントはご理解いただけましたか。 注文住宅の購入は業者選びから始まります。 そのため、業者選びで失敗してしまっては、理想の家づくりからかけ離れてしまうこともあります。 後悔のない家づくりのためにも、今回ご紹介した失敗例から学び、安心して任せられる業者を選びましょう。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!おすすめの間取りを紹介し…
2020.11.07
コラム
注文住宅のメリットは自分好みの住まいを実現できることでしょう。 その中でも、間取りにこだわりがある方も多いのではないでしょうか。 ただ、間取りは注文住宅で失敗が起こりやすいポイントでもあります。 今回は注文住宅の間取りで失敗した例とおすすめの間取りをご紹介します。 □注文住宅の間取りで失敗してしまった例は 間取りの失敗例の中でも、特に多いのが水回りです。 今回は、水回りの間取りの失敗例を見てみましょう。 1つ目は、トイレの位置です。 例えば、寝室とトイレが遠すぎると、夜中にトイレに行きづらいですよね。 一方で、近すぎると水の音で目覚めてしまうこともあります。 音が気にならず、行きやすい場所にトイレを配置しましょう。 2つ目は、キッチンの位置です。 玄関から遠いと、買ってきた重い食材をキッチンまで運ぶのが大変です。 冷蔵庫も遠いので、冷凍食品や生鮮食品を入れに行くのも面倒になりますよね。 そのため、キッチンは玄関と近い方が生活しやすいでしょう。 車で買い物をすることが多い場合は、駐車場から行きやすい場所にあるとさらに便利です。 3つ目は、お風呂場の位置です。 例えば、お風呂場の出入りが玄関から見えてしまう間取りだと、玄関に来客がいる場合に出られないこともあるかもしれません。 そのため、お風呂場の出入りが玄関から見えないように洗面所を設ける方が無難でしょう。 □注文住宅でおすすめの間取りとは 注文住宅ではどのような間取りが人気なのでしょうか。 家族で過ごす時間の多いLDKの間取りを中心にご紹介します。 特に人気があるのは、開放感のあるLDKです。 間仕切りがないLDK、吹き抜け、リビング階段などが人気です。 広々としたLDKだと、家事がしやすい上に、家族でのコミュニケーションも取りやすいですよね。 家族でゆったりとくつろぎたい方におすすめの間取りです。 また、対面式のキッチンも人気のある間取りです。 特に小さなお子様がいる方は、お子様から目を離すのが不安ですよね。 対面式のキッチンなら、家事をしながらリビングにいるお子様の様子を見守れます。 また、洗い物や料理をしながら家族と会話を楽しむことも可能です。 □まとめ 今回は、よくある間取りの失敗例とおすすめの間取りをご紹介しました。 せっかく家を建てるなら、長く住みやすい家が良いですよね。 当社では、お客様のご要望をもとに、最適なプランを提案しております。 注文住宅をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
-
注文住宅の防犯設備は大丈夫?松山市の業者が解説します!
2020.11.03
コラム
自分好みの住まいを手に入れられる注文住宅で家を建てることを検討している方も多いのではないでしょうか。 せっかく建てた家には、長く安心して住み続けたいですよね。 そのためにも、まずは防犯対策をしっかりしておくことが大切です。 今回は、注文住宅の防犯設備についてご紹介します。 □防犯対策の重要性とは 防犯対策がしっかりしていないと、犯罪に巻き込まれる恐れがあります。 一般的に、どのような家が狙われやすいのかをご紹介します。 1つ目は、防犯設備が少ない家です。 当然、防犯設備がある家よりも侵入しやすいですよね。 オートロックやホームセキュリティシステムがない家は、泥棒に狙われやすくなってしまいます。 2つ目は、下見がしやすい場所にある家です。 泥棒は、物理的に侵入しやすそうな家を見分けています。 そのため、外から中の様子が見えやすい家や、道路に面している家は、泥棒の目に止まりやすいでしょう。 3つ目は、留守にしていることがわかりやすい家です。 夜に電気がついていなかったり、郵便物が溜まっていたりすると、留守にしていることがわかってしまいます。 留守の時間帯を把握され、侵入される可能性が高くなります。 □注文住宅のおすすめの防犯設備は 犯罪に巻き込まれることを防ぐために、まずは家を建てる際に防犯設備をしっかり導入しておきましょう。 そこで、注文住宅のおすすめの防犯設備をご紹介します。 まずは防犯ガラスです。 防犯ガラスは、ガラスの間に特殊なフィルムが挟まっているため、割れたり貫通させたりすることが難しくなっています。 そのため、泥棒が窓から入ってくることを防げるでしょう。 さらに防犯性が高い防犯ガラスにはCPマークという防犯性が高いことを表すシールが貼られます。 このようなマークが目につけば、泥棒も侵入しようと試みる可能性が低くなります。 次に、タイマー式ライトです。 泥棒は、電気がついているかどうかで留守であるかを見分けているとご紹介しました。 タイマー式ライトは、自分が設定した時刻になると自動で電気がつきます。 そのため、長く留守にしているときでも外に知られずに済みますね。 最後に、ホームセキュリティシステムです。 ホームセキュリティシステムを導入すると、窓ガラスセンサーや警報ブザーが取り付けられます。 さらに、ホームセキュリティシステムを導入している家には、警備会社のステッカーが貼られるため、侵入を未然に防げます。 □まとめ いつまでも安心して暮らすためにも、防犯対策を整えておくことが大切です。 注文住宅で家を建てる際は、防犯設備もよく検討しておきましょう。
-
注文住宅の事前準備は何が必要?松山市の専門家が解説!
2020.10.30
コラム
家は購入して終わりではなく、その後も長く住み続けていくものですよね。 納得のいく住まいづくりのためにも、住宅の購入前に準備をしておくことが重要です。 今回は、注文住宅を購入する際に必要な事前準備と、注意点をご紹介します。 □注文住宅の購入前にやっておくべき準備とは 注文住宅は、細かいところまで自分のこだわりを再現できるということが大きなメリットですよね。 しかし、細部まで自由に決められるということは、事前に理想の住まいを詳しくイメージしておく必要があるということです。 例えば、収納はどれくらいの大きさが必要なのか、キッチンはどのような形が良いのか、部屋の数はどれくらいが適当か、などです。 具体的なイメージができていないと、打ち合わせの段階で困ってしまったり、いざ生活してみると住みにくかったり、後悔することになりかねません。 理想を追い求めるだけでなく、実際に生活しているイメージをしながら決めていくことが、住みやすい家づくりのコツです。 長く住み続けるということを踏まえて、10年後、20年後の生活も考えた上で、イメージを固めましょう。 イメージを明確にするために、インターネットの情報を参考にすることも1つの手です。 ハウスメーカーや工務店のHPにはそれぞれの注文住宅の特徴が載っています。 実際にどんな間取りや設備があるのかを見てみると、イメージがつきやすくなるかもしれません。 □事前準備の際に注意すべきポイントとは 1つ目は、家族でイメージを共有することです。 自分の理想と家族の理想が同じとは限りません。 家族内でイメージが共有できていないと、デザインに統一感が生まれなかったり、住みにくくなったりしてしまう可能性があります。 全員が納得できる住まいを実現できるように、しっかりと話し合っておきましょう。 2つ目は、こだわるポイントに優先順位をつけておくことです。 注文住宅では、どこまでこだわるかは自分次第です。 業者と打ち合わせを進めていく中で、新たにこだわりたい部分が出てくるかもしれません。 しかし、こだわればこだわるほど価格は高くなります。 ついついこだわりすぎてしまうと、予算をはるかに上回ってしまうことも。 そのため、自分がこだわりたい部分の中でも優先順位をつけておくことをおすすめします。 □まとめ 事前準備の必要性はご理解いただけましたか。 事前準備をしっかり行うことでより理想の住まいを実現できるでしょう。 注文住宅で建てることをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!平家か二階建てどっちが良…
2020.10.26
コラム
注文住宅をお考えの方の中には、平屋か二階建てかでお悩みの方も多いのではないでしょうか。 一生に一度の大きな決断なので、失敗したくないですよね。 今回は、平屋と二階建てのそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。 □平屋のメリットとデメリットは まず、平屋のメリットを3つご紹介します。 1つ目は、家族でコミュニケーションがとりやすいことでしょう。 同じ空間に全ての生活スペースが集まるため、家族で顔を合わせることが多くなります。 2つ目は、構造が安定していることでしょう。 日本は地震が多い国でもあるため、耐震構造は気になるところですよね。 平屋は二階建てよりも重量が軽いため、地震の揺れに強いです。 3つ目は、メンテナンスがしやすいことです。 まず、二階建てよりも掃除の手間がかかりません。 さらに、業者にメンテナンスを依頼する場合は、二階建てよりも安くしてもらうことが可能です。 次に、平屋のデメリットを3つご紹介します。 1つ目は、広い敷地が必要なことです。 二階建てなら部屋を一階と二階に分けて作れますが、平屋は同じ階に部屋を作るため、その分広い土地が必要です。 土地代が高い場所であれば費用面で負担になるでしょう。 2つ目は、プライベートの確保が難しいことでしょう。 家族でのコミュニケーションが取りやすい一方、個人の空間を確保することが難しいです。 プライベートの空間を確保したい場合は、間取りに工夫が必要です。 3つ目は、日当たりが悪くなってしまうことでしょう。 広ければ広いほど、中心部は日光が当たりにくくなってしまいます。 中庭や天窓を作ることも可能ですが、費用が高くなります。 □二階建てのメリットとデメリットは 続いて、二階建てのメリットをご紹介します。 1つ目は、小さなお子様に向いていることでしょう。 現在平屋であれば、二階建てに憧れを持っているお子様が多いでしょう。 そのため、お子様が喜んでくれるというメリットが挙げられます。 2つ目は、セキュリティ面です。 住宅街にある平屋では、周りの二階建ての家から中が見えてしまうこともあります。 一方で、二階建てであれば、上の階は外部から見えにくくなります。 3つ目は、間取りが自由なことでしょう。 二階建ては、階ごとで生活空間を分けられるので、空間の使い方が自由です。 また、お子様が成長し、自分の部屋が必要になった時に、離れた個室があると便利です。 最後に、二階建てのデメリットをご紹介します。 1つ目は、階段が不便になる可能性があることでしょう。 現在は不便でなくても、歳をとると階段を上るのが大変になりますよね。 そのため、結局二階が物置状態になってしまうこともあります。 老後を快適に過ごすためには、階段があると不便に感じるかもしれません。 2つ目は、家族と顔を合わす機会が減ってしまうことでしょう。 特に小さいお子様がいる家庭では、お子様の様子が常に気になりますよね。 二階建てだと、階を跨げばお子様の様子が把握できないというデメリットがあります。 3つ目は、平屋に比べて生活が不便なことでしょう。 洗濯物を持って一階と二階を行き来したり、トイレに行くために階段を上り下りしたりするのは面倒ですよね。 全ての生活スペースが一階にある平屋に比べて、生活に不便を感じることが多いでしょう。 □まとめ 平屋と二階建てにはそれぞれメリットとデメリットがあります。 自分の生活様式に合わせて、より住みやすい方を選びましょう。 平屋か二階建てでお悩みの方は、参考にしてみてください。
-
注文住宅のお風呂でこだわるポイントとは?松山市の業者が解…
2020.10.24
コラム
「注文住宅ではお風呂にこだわりたい」 そのような思いをお持ちの方はいらっしゃいませんか。 お風呂は、一日を疲れを癒してくれる特別な場所ですよね。 そんなお風呂を快適な空間にしたいという方は多いと思います。 そこで今回は、注文住宅のお風呂でこだわるポイントを松山市の業者が解説します。 □お風呂の種類には何がある? まず本題に入る前に、お風呂には何の種類があるのかをご紹介します。 一概にお風呂と言っても、いくつか種類があるので自分にピッタリなお風呂を選んでみてくださいね。 *ユニットバス お風呂と言えば、ユニットバスを思い浮かべる方が多いでしょう。 ユニットバスとは、あらかじめ床や壁、浴槽などが決められているお風呂です。 機能性が高く、使い勝手の良いお風呂として日本の住宅では主流となっています。 *在来風呂 在来風呂とは、オーダーメイドが可能なお風呂です。 例えば、特殊な形をしたヒノキ風呂を設置したり、欧米で見られるような舟形浴槽を設置したりできます。 このタイプは、自由度が高いことからデザインを重視しがちですが、機能性にも気を配る必要があるでしょう。 *ハーフユニットバス ハーフユニットバスは、壁と天井がオーダーメイド可能なお風呂です。 上記で紹介したユニットバスと在来風呂の中間に当たるお風呂になります。 一から作り上げるのではなく、パーツをアレンジしたい方にはおすすめでしょう。 □注文住宅のお風呂でこだわるポイントとは? お風呂の種類についてお分かりいただけたところで、本題のお風呂のこだわるポイントについてご紹介します。 こだわるポイントとしては、デザインや広さなど、様々なことが思い浮かべられますよね。 実は、お風呂の場合、「掃除がしやすい」というポイントが意外に重要です。 見た目や快適さを重視しがちですが、毎日の掃除が楽という点は、実際に使ってみると大きい恩恵を受けられるためです。 また、注文住宅でお風呂を作る際は、長い目で見ることが重要です。 例えば、バリアフリーや手すりなどを設置しておくと、足腰が弱くなった場合でも安心ですよね。 人それぞれこだわりポイントが異なると思いますが、「掃除がしやすい」「長い目で見る」という2つのことを意識してみてください。 □まとめ 今回は、注文住宅のお風呂でこだわるポイントを松山市の業者が解説しました。 ぜひ今回の記事を参考にして頂いて、注文住宅だからこそできる理想のお風呂を作ってみてください。 また、注文住宅に関するお悩みがありましたら、お気軽に当社までご相談ください。
-
松山市で注文住宅を建てる前に確認!失敗しない照明の選び方…
2020.10.20
コラム
皆さんは、注文住宅を建てる際に、どのようなコンセプトを計画していますか。 人それぞれ、こだわるポイントは違うと思いますが、照明にもこだわりたいという方もいらっしゃるでしょう。 照明が少し違うだけで、その空間の印象はガラッと変わりますよね。 そこで今回は、失敗しない照明の選び方をご紹介します。 □照明の基礎知識を知ろう まずは、簡単に照明の基礎知識について簡単にご紹介しましょう。 一概に照明と言っても、照明は全体照明と部分照明に分けられます。 全体照明とは、部屋全体を明るくする目的があります。 一般的なものですと、シーリングライトなどがイメージしやすいでしょう。 その一方で、部分照明とは、必要な明るさを補う目的であったり、部屋を演出したりする目的があります。 一昔前までは、天井の真ん中に全体照明を設置するだけというケースがほとんどでした。 しかし、最近では部屋の使い方に応じて、全体照明と部分照明を組み合わせて設置するケースが増えています。 □場所別の照明の選び方とは? 「部屋の使い方に応じて、照明を組み合わせる」ということでしたが、よりイメージを膨らませていただくために、場所別の照明の選び方を挙げていきます。 *リビング リビングでは、シーリングライトのような部屋全体の明るさを確保できる全体照明が適しているでしょう。 また、照明を目立たせたくない方は、天井に埋め込むタイプのダウンライトがおすすめです。 そして、ブラケットやフロアスタンドなどの部分照明を設置して、おしゃれな空間を演出してみてもよいかもしれません。 リビングは、一日の中でも長い時間を過ごす場所になるので、照明にこだわってみてはいかがでしょうか。 *ダイニング ダイニングでは、天井から吊り下げるタイプのペンダントライトや、前述したようなダウンライトを設置される方が多いでしょう。 ダイニングでは、照明の位置に注意する必要があります。 例えば、ダイニングテーブルを配置する予定がある場合では、ダイニングテーブルの上に照明が設置されている状態が理想的でしょう。 *キッチン キッチンでは、全体照明だけでなく、手元を明るくするための部分照明が活躍します。 必要な明るさはどれくらいなのか考慮して、手元灯などを設置してみてください。 □まとめ 今回は、失敗しない照明の選び方をご紹介しました。 照明は明るさを確保するだけの役割だけでなく、部屋の印象を決めてしまう要素の一つになります。 そのため注文住宅で家づくりをする際は、ぜひ照明にもこだわってみてください。 また、松山市で注文住宅をお考えの方もいらっしゃいましたら、当社までお気軽にご相談ください。
-
注文住宅で知っておきたい玄関の収納とは?松山市の業者がお…
2020.10.16
コラム
家の玄関は、その家の顔と言っても過言ではないですよね。 そのため注文住宅では、玄関をこだわりたい方が多いでしょう。 そんな玄関ですが、実は失敗してしまったという声が多い場所の一つでもあります。 そこで今回は、注文住宅で知っておきたい玄関事情を松山市の業者がお伝えします。 □注文住宅の玄関でよくある失敗って? 注文住宅では、自分の理想を実現できることから、様々なこだわりを詰め込みたいですよね。 しかし、玄関には意外と盲点となっていることがあります。 それは、「収納」です。 玄関で失敗してしまったと感じる方の多くが、収納が少なかったと後悔しています。 家の顔となる玄関だからこそ、どうしても見た目を重視しがちですが、利便性という点で収納にも気を配る必要があるでしょう。 次の章で、玄関の収納を考えるポイントを紹介します。 □玄関の収納でこだわるべきポイント 玄関の収納でこだわるべきポイントとしては、以下が挙げられるでしょう。 *傘と靴を上手く収納できる 玄関の収納を考えるうえで、傘と靴が上手く収納できるかは重要なポイントになります。 例えば、靴を収納する際は、使用頻度の高い順に分けられるか、カテゴライズできるかなど、実際に使用することを想定してみましょう。 まずは、「傘と靴を上手く収納できる」というステップをクリアしてから、さらに玄関に収納したいものを考えてみると良さそうですね。 *広くて隠せる収納 家の顔となる玄関の収納では、「広くて隠せる」にこだわってみましょう。 シューズボックスは扉が付いているものがおすすめです。 そうすることで、靴を重ね置きしていたり、汚れた靴を収納していたりしても、見た目を気にしなくて済みます。 また、広さは収納において、とても重要です。 玄関は、家の出入り口になるので、収納しておきたいものが意外と多く出てきますよね。 それらをすべて考慮しているうちに、収納スペースがかなり必要になっていたという事態になりかねません。 そのため新築の段階で、ある程度広さを確保しておくことをおすすめします。 以上が、玄関の収納でこだわるべきポイントに挙げられます。 注文住宅をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。 □まとめ 今回は、注文住宅で知っておきたい玄関事情を松山市の業者がお伝えしました。 家づくりで見た目を重視すると、利便性という点を忘れがちになってしまいます。 また、初めての家づくりをする方は、分からないことも多いでしょう。 家づくりに関して不安な点がありましたら、当社までお気軽にご相談ください。
-
アトピーから守る家づくりとは?松山市で注文住宅を検討中の…
2020.10.12
コラム
「子どもの健康のために身体に優しい家にしたい」 どのような家にしたいかを考えるときに、やはり子どものことを考えた家づくりが候補に挙げられるのではないでしょうか。 特に、子どものアトピーが気になる方は多いでしょう。 そこで今回は、松山市で注文住宅を検討中の方へ、アトピーから守る家づくりについて解説します。 □10人に1人がアトピーの悩みを持っている 実は、近年アトピーの悩みを持つ方が、年々増加している傾向にあります。 具体的に申し上げますと、20歳以下の10人に1人がアトピーの悩みを持っていると推測されているのです。 なぜこのように多くの方がアトピーの悩みを持っているのでしょうか。 アトピーの発症の原因は人それぞれですが、原因の一つとして「家づくりでの化学物質の使用」が挙げられます。 本来快適な空間であるはずの住まいが、化学物質の使用によってアトピーを発症してしまう原因となってしまうのです。 これらのことから、特に小さなお子さんがいらっしゃる家庭では、身体に優しい家づくりが重視されつつあります。 □注文住宅でできるアトピーから守る家づくり それでは、注文住宅ではアトピーから守る家づくりはできるのでしょうか。 結論から申し上げますと、それは可能です。 家づくりの際に、いくつかポイントを押さえることによって、身体に優しい家づくりができます。 早速、以下でアトピーから守る家づくりのポイントを見ていきましょう。 *気密性、断熱性を高くする 気密性、断熱性を高くすることで、アトピーが発症する原因の一つのカビの発生を防ぎます。 気密性が高いことで湿気対策になり、さらに断熱性が高いことで結露対策になります。 また、気密性、断熱性が高いことはアトピーの発症を防ぐだけでなく、冷暖房の効率を向上させ、光熱費の削減に貢献できるでしょう。 *調湿性能が高い素材を使用する 調節性能が高い素材を使うことにより、適度な湿度を保つことができ、快適な生活の手助けをします。 これは、カビの発生を防ぐという点でも効果があるでしょう。 夏の湿気対策や冬の乾燥対策が家づくりの段階でできますね。 □まとめ 今回は、松山市で注文住宅を検討中の方に向けてアトピーから守る家づくりについて解説しました。 当社では、身体に良くないものを避けて、優しい自然素材を使用しています。 アトピーにお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当社の家づくりを一度検討してみてください。 ご相談お待ちしております。
-
松山市で注文住宅を建てる方必見!階段の位置が間取りを決め…
2020.10.08
コラム
「階段をどこの位置にするか悩んでいる」 家づくりをする際に、階段をどこの位置にするのかお悩みの方は多いのではないでしょうか。 また、一概に階段と言ってもいくつか種類があるため、なかなか決められない方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、松山市で注文住宅を建てる方へ、階段の位置について解説します。 □階段の位置が間取りを決める? 家の間取りを決める際に、階段の位置を後回しにしている方も多いのではないでしょうか。 実は、家の間取りは、階段の位置によって決まると言っても過言ではありません。 家の間取りに大きな影響を与えるのです。 まず、間取りを決める際は、ある程度生活動線を決めておきます。 そして、生活動線を踏まえて間取りを決めていくという流れになるでしょう。 ここで、階段は重要なポイントとなり、階段の位置が決まらないと生活動線をイメージすることは難しいです。 逆に、階段の位置が決まれば、生活動線が自然と決まって、間取りもスムーズに決められるでしょう。 これらのことから、家の間取りを決める際は、階段の位置を一つのポイントとして考えてみてください。 □階段の種類別の特徴とは? 階段の位置が間取りを決めるうえで、大きく影響することがお分かりいただけたと思います。 また、階段の種類によって、ベストな位置は変わってきます。 よって、以下の階段の特徴を参考にしながらその位置について検討してみてください。 *直線階段 直線階段とは、名前の通り、まっすぐ直線に上がっていく階段です。 玄関とリビングとの間に設置することで、自然な生活空間と来客空間を分かられるのでおすすめです。 *折れ階段 折れ階段とは、階段の途中でL字型に90度折れ曲がっている階段です。 この階段は、構造上、どうしても建物の端に設置することが多いです。 注文住宅では、折れ階段を吹き抜けにして、開放感を出すこともできるでしょう。 *折り返し階段 折り返し階段とは、U字型に180度折り返す階段です。 建物の端に設置すると、他のスペースを大きく取ってしまいがちです。 その一方で、建物の中央に配置した場合は廊下を減らせるため、結果的により多くのスペースを確保できるでしょう。 以上が、階段の種類別の特徴になります。 上記で挙げた階段以外にも、カーブ階段や螺旋(らせん)階段があります。 階段の特徴を把握して、より良い位置を見つけてみてください。 □まとめ 今回は、松山市で注文住宅を建てる方へ、階段の位置について解説しました。 家づくりをする際に、何気なく決めていた階段が間取りに大きく影響すると知って驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ぜひ、今回の記事を参考に、快適な空間をつくりあげてみてください。
-
松山市の住宅会社が解説!注文住宅で長持ちする家を建てるた…
2020.10.04
コラム
新築を建てる際には、やはりできるだけ長持ちする家にしたいですよね。 しかし、どのようにして長持ちする家にすればよいのか分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、注文住宅で長持ちする家を建てるためにはどうすればよいのか、松山市の住宅会社が解説します。 □高温多湿の日本では建物がダメージを受けやすい 本題に移る前に、まずは日本の家の寿命事情について簡単にご説明します。 実は日本は、外国の家と比べて寿命が短い傾向にあります。 なぜ日本の家は、寿命が短いのでしょうか。 それは、日本特有の気候が大きく影響しています。 日本の気候は、高温多湿で結露が発生しやすい環境となっています。 高温多湿の地域にある建物は傷みやすく、劣化が早い傾向があります。 また、このような環境はシロアリが最も好まれており、シロアリによる被害も日本の家の寿命を短くしている要因の一つと言えるでしょう。 これらのことから、外国の家と比べて高温多湿の日本では建物がダメージが受けやすく、寿命が短くなっているのです。 □注文住宅で長持ちする家を建てるためのポイント ここまで見てきて、日本では長持ちする家を建てられないのではないか、と不安になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、そんなことはありません。 日本でも以下のようなポイントを押さえることによって、長持ちする家を建てられます。 *シロアリ対策を行う 前述したように、シロアリは長持ちする家の敵です。 特に、木造住宅では、シロアリ対策は必須でしょう。 シロアリが住めないような環境をつくることが重要なポイントになります。 *湿気対策を行う 高温多湿の日本では、湿気が家の寿命を短くしてしまう要因となっています。 湿気対策としては、調湿作用のある素材を使用したり、湿気がこもらないつくりにしたりすることが重要でしょう。 *十分な耐震性能を確保する 長持ちする家にするためには、地震対策も忘れてはいけません。 シロアリ対策や湿気対策を十分に行っていたとしても、建物自体が倒壊してしまうと本末転倒ですよね。 耐震等級や構造計算を行っているかどうかなどに注目してみましょう。 □まとめ 長持ちする家とは、どのようなものかイメージできましたでしょうか。 当社では、長持ちする家を実現するために、シロアリ対策、調湿作用に優れた素材を使うことによる湿気対策を行っています。 また、構造計算を行って地震にも強い家となっています。 ぜひ、当社を選択肢の一つとして参考にしてみてください。
-
注文住宅では省エネ性を重視するべき?松山市で新築をお考え…
2020.09.30
コラム
「注文住宅では省エネ性を重視するべきだろうか」 家づくりをする際には、いくつか重視するべきポイントがありますよね。 その一つに「省エネ性」が含まれるのか、お悩みの方もいらっしゃるのでないでしょうか。 そこで今回は、松山市で新築をお考えの方へ、注文住宅で省エネ性を重視するべきかについてお答えします。 □省エネ性が高い家のメリットとは? 省エネ性を重視するべきかについては、省エネ性は高い家ではどのようなメリットが得られるのかによって、大きく答えが変わってくるのではないでしょうか。 ここでは、省エネ性が高い家のメリットについて紹介します。 *光熱費を削減できる 省エネ性が高い家の大きなメリットとして、光熱費の削減が挙げられるでしょう。 光熱費のようなランニングコストを削減するためには、どうしても日々の生活で節電や節水をするしかないと思われがちです。 しかし、省エネ性が高い家では、家づくりの段階で光熱費の削減が期待できるでしょう。 なぜなら、省エネ性が高い家では、気密性や断熱性が高く、室内の温度変化が少なくなるためです。 そうすると、冷暖房を使用した際、最小限のエネルギーで家の中を快適な温度になって、それが維持しやすいといった効果が期待できます。 この差が、光熱費の削減に大きく貢献するでしょう。 *快適な生活を実現できる 前述した通り、省エネ性の高い家では室内の温度変化が少なくなります。 室内の温度変化が少ないと、暖房をつけた際の結露が発生しにくくなるでしょう。 結露が発生しにくくなると、やっかいなカビの発生も抑えられます。 快適な生活を実現するためには、結露やカビなどのストレスの種となるものをなくすことが大切です。 □省エネ性の高い家にするために 省エネ性の高い家で得られるメリットがお分かりいただけたところで、具体的にどのようにして家づくりを行えば良いのでしょうか。 その方法として、素材に漆喰を使うことが挙げられるでしょう。 漆喰は、調湿性能や耐火性、抗菌性に優れており、省エネ性の高いことで注目されています。 実際に夏場に行った実験では、他の素材と比べて外壁温度の低下や冷暖房の効率の差が出ることが分かっています。 当社で使用しているオリジナル漆喰は、化学合成接着剤を使用していないことから、体にも優しい素材となっています。 省エネ性の高い家にご興味がありましたら、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。 □まとめ 今回は、松山市で新築をお考えの方へ、注文住宅で省エネ性を重視するべきかについてお答えしました。 省エネ性が高い家は、地球に優しいだけでなく、家計にも優しいメリットがあります。 注文住宅を建てるご予定のある方は、ぜひこの記事を家づくりの参考にしてみてください。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!地震に強い家にするために…
2020.09.26
コラム
皆さんは、安心安全な家と聞くとどのような家を何が思い浮かべますか。 やはり、日本のような地震大国では、「地震に強い家」を思い浮かべる方が多いでしょう。 そこで今回は、松山市で注文住宅をお考えの方へ、地震に強い家にするためのポイントをご紹介します。 □地震に強い家にするためには何を基準にする? 地震に強い家とは、何を基準に判断にしているのか気になるところですよね。 実は、地震に強い家を判断する基準として、「耐震等級」というものがあります。 これを簡単に説明すると、地震が起きたときにどれだけ倒壊や損傷に耐えられるかを評価したもののことを指しています。 等級は3段階に分けられており、数字が大きくなるほど地震強い家と判断できるでしょう。 例えば、等級1は数十年に一度の地震に対して、倒壊や損傷に耐えられます。 等級2は、等級1の1.25倍の力、等級3は等級1.5倍の力の地震に耐えられます。 これらのことから、地震に強い家にするためには、耐震等級3を一つの判断基準にしてみてください。 当社では、標準仕様で耐震等級に適合する住宅をご提案させていただいています。 地震に強い家にご興味がある方は、ぜひ一度お気軽にご連絡ください。 □きちんと構造計算を行っている家はより安心できる 地震に強い家は、耐震等級を一つの判断基準にすることがお分かりいただけたと思います。 しかし、より安心安全な地震に強い家にするためには、きちんと構造計算を行っていることが求められます。 構造計算とは、構造物の安全性や使用性を確認するための計算です。 実は、この計算を行うことは義務ではありません。 一般的な木造住宅(2階建て以下)については、基本的な仕様を守っていれば、必ず行う必要があるものではなく、建築基準法でも必要ないとされています。 そのため、実際に建築士が確認して問題ないと判断すれば、家を建てることは可能です。 そうはいっても、入念に安全性を確認してもらって、できるだけ不安要素はなくしておきたいですよね。 そのため、地震に強い家にするためには、きちんと構造計算を行っているかを確認してみると良いでしょう。 当社では、全棟で構造計算を行っており、安全性を確保しつつ納得のいく、地震に強い家を実現しています。 □まとめ 今回は、松山市で注文住宅をお考えの方へ、地震に強い家にするためのポイントをご紹介しました。 地震に強い家と判断するためには、耐震等級と構造計算の確認を行ってみてはいかがでしょうか。 もし、松山市で注文住宅をお考えの方がいらっしゃいましたら、当社を選択肢の一つとしてお考えください。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!無垢材を選ぶメリットとは?
2020.09.23
コラム
「家族の健康を考えた快適に過ごせる注文住宅を建てたい」 このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。 そんな方におすすめなのが、無垢材を使った無添加住宅です。 そこで今回は、無垢材のメリットや化学建材との違いを松山市の工務店がご紹介します。 □無垢材のメリットとは *無垢材ならではの質感があること 無垢材ならではのやさしい木材の質感は、大きなメリットの1つです。 無垢材は天然の木材を使用しているため、木目や色は1つずつ異なり、手で触れると温かさを感じられるでしょう。 この質感や温かさは、木材の持つ断熱性によるものです。 木は伐採された後、細胞内の水分が抜けますが、細胞壁が変形を防ぐため空間を作ります。 この空間は、空気を含むため、熱の移動が起こらず優れた断熱性を発揮してくれます。 *経年劣化を楽しめること 続いて挙げられるメリットは、木材の経年劣化を楽しめることです。 無垢材は天然の木材のため、時間が経つと色合いが変化します。 使用する木材の種類によって変化の仕方は様々のため、経年劣化による味わい深い質感を楽しめます。 □無垢材と化学建材の違いとは ここまで無垢材のメリットをご紹介しましたが、「化学建材とは何が違うのか」という疑問をお持ちの方もいらっしゃいますよね。 ここからは、無垢材と化学建材の違いを3つ解説します。 1つ目は、身体への影響です。 例えば、木材は紫外線を吸収してくれるため、目に優しいです。 また、弾力があり膝を痛めにくく、さらに肌触りが良いため化学建材よりも人間に優しい素材と言えるでしょう。 一方で、化学建材は無垢材と比べて熱伝導率が約10倍あり、足の温度を下げてしまいます。 足が冷えると疲労に繋がるため、化学建材の使用はあまりおすすめできません。 2つ目は、結露が生じる可能性の低さです。 木材は、調湿作用を持っています。 調湿作用とは、周囲の湿度が高くなると湿気を吸収し、周囲の湿度が低くなると湿気を放出することです。 無垢材を使用した注文住宅は、この調湿作用により結露の発生を防げるため快適な環境を保てるでしょう。 結露は、カビやダニの繁殖の原因にもなるため、家族が健康に過ごせる家をご希望の方には無垢材がおすすめですよ。 □まとめ 今回は、無垢材のメリットをご紹介しました。 身体に害のある物質を使わず、安心安全な注文住宅を建てませんか。 本記事をお読みになり、無垢材に興味をお持ちになった方は、ぜひ一度当社までお問い合わせください。
-
松山市の業者が解説!注文住宅にメンテナンスは必要なの?
2020.09.19
コラム
注文住宅を建てたら、できるだけ長く快適に暮らしたいですよね。 そのために重要なのが、適切なタイミングでのメンテナンスです。 費用や必要なタイミングを知り、今後のメンテナンスに備えましょう。 そこで今回は、注文住宅のメンテナンスの費用やタイミングについて、松山市の工務店がご紹介します。 □築年数別の必要なメンテナンスとは 築10年、築20年、築30年の3つに分けて、必要なメンテナンスをご紹介します。 *築10年の注文住宅に必要なメンテナンス 築10年になると、日光が当たる場所で劣化が目立ってきます。 外壁や屋根などが傷んでいないか確認してみてください。 また、家の中で劣化が目立ちやすいのが、毎日使う水回りです。 その他、給湯器やエコキュートなどの設備も不具合が出てくる可能性があります。 *築20年の注文住宅に必要なメンテナンス 築20年になると、サッシやシャッターもメンテナンスがした方が良いでしょう。 また、外壁や屋根についても、塗り替えを行うなど、しっかりしたメンテナンスが必要です。 家の中ではクロスや畳の張り替え・交換を検討するのをおすすめします。 *築30年の注文住宅に必要なメンテナンス 築30年になると、交換や張り替えなど大規模なメンテナンスが必要になるでしょう。 性能が優れたものに交換すれば、光熱費を抑えられ結果的に得になるでしょう。 また、建てた当時とはライフスタイルが大きく変わっている方も多いため、今の暮らしに合わせたメンテナンスを行ってください。 □メンテナンスにかかる費用の目安とは ここからは、メンテナンスにかかる費用の目安をご紹介します。 固定資産税や住宅ローンの支払いも考慮しながら、資金計画の参考にしてみてください。 まずは、外壁塗装です。 足場設置費用を含めて100万円、屋根の塗り替えを含めると150万円程度が目安です。 続いて、クロスの張り替えです。 1平方メートルあたり1500〜2500円が目安ですが、張り替えを行うなら一部ではなく全面行う方が良いでしょう。 また、建築当時のクロスは廃盤になっている可能性があるため、同じものを用意するのは難しいかもしれません。 □まとめ 築年数別で必要なメンテナンスの種類や費用の目安について解説しました。 注文住宅を購入する際にはあまり目が向かないメンテナンスについて、今一度確認してみてください。 もし、疑問点やご不明点がございましたら、松山市で「人にやさしい家づくり」を掲げる当社までお問い合わせください。
-
松山市で注文住宅を建てる前に聞きたい!やって良かったこと…
2020.09.15
コラム
注文住宅を建てた後、「ここはもっとこうすればよかった」と後悔する方は多くいらっしゃいます。 建てる前にやって良かったことを聞いておけば、後から後悔することも少なくなりますよね。 そこで今回は、注文住宅を建てる前に聞きたい、やって良かったことについて松山市の工務店がご紹介します。 □やって良かったアイデアをご紹介 *収納スペースを確保するための造作棚 生活していくうちに物が増えて収納スペースが足りなくなるというのはよくある事例です。そこでおすすめしたいのが、造作棚の設置です。 造作棚とは、家に一体化する棚を指し、間取りに合わせたサイズやデザインを取り入れられるのが特徴です。 インテリアに統一感が出るため、おしゃれな空間にしたい方にもおすすめですよ。 *防犯対策にうってつけのモニターフォン やはり注文住宅を建てる際に気をつけたいのは、防犯対策ですよね。 モニターフォンを設置すれば、セールスや不審者を確認できます。 また、近頃では録画可能な機種もあり、留守中に誰が来たのかまで確認できます。 *汚れが気にならないタッチレス水栓 「料理中に汚れた手で蛇口を触りたくない」という経験はありませんか。 そんな方には、商業施設やビルではおなじみの、手をかざすだけで水が出るタッチレス水栓がおすすめです。 蛇口が汚れる心配がなく、自動で水が止まることにより節水効果も期待できます。 □動線を意識して間取りを決めよう 毎日の家事の負担を少しでも減らすためには、動線を意識して間取りを考えると良いでしょう。 ここからは、特に気をつけたいキッチンと洗濯の動線について解説します。 まずは、キッチンの動線についてです。 キッチンは家の中でもスペースが狭く、快適に料理をするためには動線が重要です。 冷蔵庫・シンク・コンロ・電子レンジなどの配置を動きやすいように意識し、直線に動けるようにしましょう。 続いて、洗濯の動線についてです。 洗濯は、洗濯機で洗う・洗濯物を運んで干す・洗濯物を取り込むという流れが一般的です。 水を含んだ洗濯物はとても重く、運ぶのが大変ですよね。 洗濯機と物干し竿の距離を短く、直線にするよう意識してみてください。 2階のベランダに干すご家庭は、2階に脱衣所を作るのがおすすめです。 □まとめ 今回は、注文住宅を建てる際、やって良かったアイデアをいくつかご紹介しました。 建ててからでないと気付きにくいアイデアもたくさんあるため、ぜひ取り入れてみてください。 本記事を参考に、一生に一度の買い物と言われる家づくりを行っていただけたら幸いです。
-
松山市の業者が解説!失敗しない注文住宅のコンセント配置の…
2020.09.11
コラム
注文住宅を建てる際に、気をつけたい点としてコンセントの配置が挙げられます。 実は、コンセントの配置で失敗してしまったという方は意外と多いです。 しかし、注意点を知っておけば失敗は防げます。 今回は、コンセントの配置の決め方について、松山市の工務店が解説します。 □コンセントの配置の失敗例をご紹介 よくある失敗例を2つご紹介します。 1つ目は、コンセントの数が足りないことです。 実際住んでみないとわからない場合も多く、失敗してしまう方が多いでしょう。 部屋や家具の配置により必要な数は変わりますが、一般的に2畳あたり1個以上の2口コンセントを目安に設置すると良いでしょう。 生活する中で新たにコンセントが欲しいと思う方も多いため、予め余裕を持って設置するのがおすすめです。 2つ目は、コンセントの配置を間違えることです。 配置を間違えると、生活家電を使う際に近くにコンセントがなく、コードが足りなくなることで不便な生活になってしまいます。 後からでも増設は可能ですが、増設は費用が高くなってしまうため、予め配置計画を行うことが大切ですね。 □コンセントの配置を決める際に知っておきたいポイントとは *配置のカギは掃除機 冷蔵庫やテレビなどの場所が決まったら、必要なコンセントの場所はすぐにわかりますよね。 しかし、残りの配置はどうすれば良いのかと悩む方も多いでしょう。 そんな時は、掃除機がポイントです。 掃除機を基準に配置を決めることで、家の中に満遍なくコンセントを配置できます。 *家の外にもコンセントを作る 家の外にもコンセントを配置するのがおすすめです。 例えば、給湯器や浄化槽を設置する際にコンセントが必要です。 その他、夜に庭を明るくしたり電気自動車の充電をしたりするためなど使い道は多岐に渡るでしょう。 家の外には、屋外コンセントと呼ばれるものを設置します。 あって損することはないため、ぜひ家の外にもコンセントを作ってみてはいかがでしょうか。 *口数を意識して考える たこ足配線は、火災などの重大な事故の原因となるため防ぐ必要があります。 配置が良くても、「2口では足りず結局たこ足配線になってしまった」ということもあります。 そのため、特にコンセントをよく使うテレビやキッチンの周りは、4口コンセントがおすすめです。 □まとめ 配置の失敗例や知っておきたい配置のポイントについて解説しました。 コンセントは毎日の生活に欠かせないものですので、皆さんのライフスタイルに合わせた配置を行ってください。 注文住宅についてお困りのことがありましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。
-
松山市で注文住宅を建てる方が知っておくべき外観の決め方と…
2020.09.07
コラム
注文住宅を検討される際、間取りや内装などの室内に目が行きがちになっていませんか。 家の顔ともいえる外観は、第一印象を決める大切な部分です。 そこで今回は、注文住宅の外観の決め方や注意点について松山市の工務店がご紹介します。 □注文住宅の外観の決め方とは 外観の決め方を、外壁の色・屋根の形に分けてご紹介します。 まずは、外壁の色の決め方についてです。 外壁の色は、ホワイトやベージュがシンプルで王道です。 しかし、汚れが目立ち掃除が大変というデメリットもあるため注意してください。 最近では、かっこいい印象を与えてくれるブラックやネイビーなどの暗めの色も人気があります。 しかし、暗めの色は、夏に太陽の光を吸収しやすく家の中が暑くなりやすいというデメリットもあるでしょう。 デメリットを考慮しつつ、自分の理想に近づける外壁の色を選んでみてください。 続いて、屋根の形の決め方についてです。 かわいい雰囲気にしたい方は切妻屋根、落ち着いた雰囲気にしたい方は寄棟屋根、近代的な雰囲気にしたい方は陸屋根など、理想によって選ぶ屋根の形を変えることをおすすめします。 □注文住宅の外観を決める際の注意点とは あまりに理想を優先しすぎると、思わぬ失敗をしてしまうかもしれません。 ここからは、注文住宅の外観を決める際の注意点を3つご紹介します。 *間取りばかりに気を取られないこと 注文住宅を建てる際、やはり一番考えるのは間取りですよね。 しかし、あまりにも間取り第一で考えると、外観の見た目に影響してしまいます。 外観をおしゃれにしたいとお考えの方は、間取りに気を取られすぎないようにすると良いですね。 *理想の外観に近い写真を用意すること 理想の外観のイメージがあっても、担当者にうまく伝えられないと実現が難しくなります。 そのため、理想の外観に近い写真を用意して、正確にイメージを伝えるようにしましょう。 *全体的なバランスを考えること 外観のデザインばかり考えてしまうと、本来の家の機能を失い住み心地が悪くなる可能性があります。 また、複雑な構造の外観にしようとすると、予算オーバーに繋がることもあり、内装に予算をかけられなくなる場合も考えられます。 デザイン・機能面・予算のバランスを考えてから外観作りに取り組んでみてください。 □まとめ 今回は、注文住宅の外観を決める際のポイントについてご紹介しました。 本記事を参考に、それぞれが思う理想の家をぜひ作ってください。 当社は松山市にて注文住宅をお考えのお客様のお手伝いをさせていただいております。 ご不明点がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。
-
松山市で注文住宅を建てたい方へ!和室のメリットとは?
2020.09.03
コラム
「注文住宅に和室は作るべきなのか。」 このようにお悩みの方も多いかと思います。 注文住宅を建てたい方が一度は悩む和室の必要性について、松山市の工務店が解説します。 本記事を参考に、和室を作るかどうかご検討してみてください。 □和室の用途とは 近年では、注文住宅に和室を作らない方も増えている一方で、やはり和室を作りたい方も多くいらっしゃいます。 そこで、よくある和室の用途について4つご紹介します。 1つ目は、仏間として使うことです。 和の雰囲気があるため、一般的に仏壇が置かれることが多いですね。 2つ目は、客間として使うことです。 座布団を置いて応接したり、布団を敷いて泊まってもらったりできます。 急な来客があった際に通したり、緊急の寝室として使えたりするのは大きなメリットでしょう。 3つ目は、家事スペースとして使うことです。 洗濯物をたたんだり、アイロンがけしたりなど家事スペースとしても最適でしょう。 和室には押入れがあるため、アイロン台をしまっておくのにうってつけです。 4つ目は、寝転べるスペースとして使うことです。 布団がなくてもそのまま横になれるため、フローリングよりも気軽に寝転べます。 □注文住宅に和室を作るメリットとは ここからは、和室を作るメリットを3つご紹介します。 ご自身のライフスタイルと見比べて、和室が必要かどうか判断してみてください。 *冬でも寒くないこと 畳には断熱効果があるため、冬でもひんやりとせず底冷えしづらいです。 また、障子を設置する場合は、窓からの寒さも防げますよ。 *畳の香りでリラックスできること 畳は藺草(いぐさ)が使われており、リラックス効果や空気清浄効果があります。 また、藺草には調湿作用があり湿度を調節してくれるため、快適な環境で過ごせます。 *ケガをしにくいこと 畳は、フローリングと比べてクッション性が高く柔らかいです。 そのため、お子さんが万が一転んだ時でも安心ですよ。 ハイハイ歩きの小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、特におすすめです。 また、ふすまや障子もドアより柔らかく、転んだ時にぶつけてもケガをしにくいです。 □まとめ 今回は、和室の使い道や和室のメリットについてご紹介しました。 家の面積やかけられる予算を考慮しながら、和室の必要性を考えてみてください。 松山市にて注文住宅をお考えの方は、ぜひ一度当社までお問い合わせください。 お客様のご要望を元に、最適なプランをご提案いたします。
-
注文住宅で予算オーバーにならないためには?松山市の業者が…
2020.08.30
コラム
松山市で注文住宅をご検討中の方はいらっしゃいますか。 注文住宅を建てる際、まず考える必要があるのが予算についてです。 予算をしっかり決めることで、今後の資金計画がしやすくなります。 そこで今回は、注文住宅の予算オーバーにならないためのポイントについてご紹介します。 □どんな注文住宅を建てられるのか予算別に解説 注文住宅を建てるための予算を考える中で中心となるのは建築費用です。 そこで、予算別でどんな注文住宅が建てられるのか解説します。 *予算が1000万円台の場合 建築費用は、予算としてはかなり低めになるでしょう。 延べ床面積は90〜110平方メートル程度の住宅が多いです。 また、注文住宅の形状は、複雑な形にすると外壁の面積が増えることにより予算オーバーに繋がります。 そのため、予算が1000万円台の場合は、真上から見て四角形になる単純な形状になるでしょう。 *予算が2000万円台の場合 予算2000万円台の場合、少し選択肢の幅が広くなります。 延べ床面積は110〜120平方メートル程度の住宅が多いです。 外壁にタイルを使用したり、窓の数を増やせたりなども可能ですよ。 *予算が3000万円台の場合 3000万円は、建築費用の相場ですので、ほとんどの希望を叶えた注文住宅を建てられます。 延べ床面積は120〜130平方メートル程度の住宅が多いです。 また、床暖房を取り入れたり、素材にこだわったりするのも可能でしょう。 □予算オーバーになる原因とは 注文住宅を建てる際、どうしても予算オーバーになってしまうこともありますよね。 ここからは、予算オーバーになる原因を3つご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 1つ目の原因は、理想を詰め込みすぎてしまうことです。 夢や理想を全て叶えようとすると、予算がオーバーしてしまいます。 削れる部分は削って、予算を抑えると良いでしょう。 2つ目の原因は、プランを大幅に変更することです。 注文住宅を建てている途中で、「やっぱりここはこうした方が良いのではないか」とプランを変更することがあります。 一生に一度の買い物であるため思い入れが強くなった結果、予算がオーバーしてしまうこともあるでしょう。 □まとめ 予算別で建てられる注文住宅の特徴や、予算オーバーにならないためのポイントについてご紹介しました。 是非今回の記事を参考にして、資金計画を立ててみてください。 当社は松山市にて予算やライフスタイルに合わせた無添加住宅をご提供しております。 ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
松山市で注文住宅を建てる方必見!庭のメリットについてご紹…
2020.08.26
コラム
注文住宅を建てるなら、庭がほしいとお考えの方も多いですよね。 庭を持てることは、注文住宅の大きな魅力の1つです。 そこで今回は、庭のメリットや失敗しない庭づくりのポイントについて松山市の工務店がご紹介します。 □庭があるメリットとは *ガーデニングや家庭菜園ができること ガーデニングや家庭菜園がお好きな方にとって、庭があることは大きなメリットでしょう。 また、お子さんと一緒に野菜や花々を育てることで、お子さんにとっても良い体験が得られます。 自分の庭があれば、農薬を減らしたり土を改良したりと好きなように育てられるでしょう。 *遊び場ができること 庭は、ペットやお子さんの遊び場としても活用できます。 芝生を敷けば、転んでも安心できるため、のびのびと遊べますよ。 ペットの遊び場として庭を使用する際は、水飲み場やシャワーを用意するのがおすすめです。 *日当たりが良くなること 庭があると隣家とのスペースに余裕ができるため、日当たりや風通しが良くなります。 意外と知られていないメリットですが、スペースがあること自体に価値があるのです。 □庭づくりで失敗しないためには ここからは、庭づくりで失敗しないためのポイントをご紹介します。 1つ目は、動線を考慮することです。 庭づくりの際は、人が通る動線を考慮してデザインしてください。 動線を考慮しないと、庭へ入りづらくなってしまう可能性があります。 動線にはレンガを敷くなど、人が歩けるようにすると良いですね。 2つ目は、駐車スペースを確保することです。 庭づくりの際は、車や自転車が置けるスペースを確保してからデザインした方が良いでしょう。 庭を広くしすぎた結果、駐車スペースがなくなってしまう可能性もあります。 3つ目は、面積が広すぎないようにすることです。 庭は、草むしりや芝刈りなどのメンテナンスが欠かせないため、面積が広すぎるとメンテナンスの負担が増えてしまいます。 手入れが行き届かないと、きれいな庭を維持できなくなってしまうでしょう。 メンテナンスにあまり時間をかけられない方は、手入れが簡単な植物を植えたり、雑草が生えるのを防いだりするのがおすすめです。 □まとめ 庭付き注文住宅のメリットや失敗しないためのポイントについてご紹介しました。 本記事を参考に、こだわりがつまった注文住宅にしていただけたら幸いです。 当社は、松山市にて創業以来約40年間にわたりお客様のサポートをさせていただいております。 お困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
松山市の業者が解説!注文住宅の子供部屋の最適な広さとは?
2020.08.23
コラム
家族みんなが健康に過ごせるような注文住宅をお考えの方はいらっしゃいませんか。 注文住宅を建てる際、 「子供部屋の広さや間取りはどう決めれば良いのだろうか。」 などと子供部屋についてお悩みになる方が多いです。 そこで今回は、子供部屋の最適な広さについて、松山市の業者がご紹介します。 □子供部屋の広さはどうやって決めるのか 子供部屋の広さは、6畳が平均です。 6畳あれば、ベッドや勉強机などを置いてもスペースに余裕があり、過ごしやすいと感じられるでしょう。 また、子供部屋の広さを決めるポイントは以下の2つです。 ・長い目で見る ・子供の人数や年齢を考慮する これらのポイントを詳しく解説します。 まずは、1つ目の「長い目で見る」についてです。 子供部屋が必要になる期間は、小学校から高校卒業程度が一般的です。 子供が独立すれば空き部屋になるため、長い目で見れば親が使用する期間の方が長いですよね。 そのため、他の部屋を犠牲にしてまで、子供部屋の広さを確保する必要はないでしょう。 そして2つ目の「子供の性別や年齢を考慮する」についてです。 同性の兄弟姉妹の場合は、1つの広い部屋を一緒に使わせるのがおすすめです。 しかし、年齢が大きく離れている場合は、部屋を分けた方が良いでしょう。 また、受験勉強の時期はナーバスになりやすいため、同性や年齢が近い場合でも個室を与えた方が良いですね。 □子供部屋を作る際の注意点とは *エアコンは設置した方が良い 「子供が部屋にこもりすぎないようにしたい。」 このような考えから、子供部屋にエアコンを付けない家庭は意外と多いです。 しかし、子供部屋で受験勉強などをすることを考慮し、注文住宅を建てる際に設置しておくことをおすすめします。 *コンセントの位置に注意する 子供部屋のコンセントの位置は、意外と重要なポイントです。 勉強机のレイアウトに合わせてコンセントの位置を考えると良いでしょう。 *ドアは開き戸がおすすめ 子供部屋のドアは、引き戸か開き戸どちらが良いのか迷ってしまいますよね。 子供が部屋に鍵をかけないようにするため、引き戸にしたいとお考えの方もいらっしゃいます。 しかし引き戸は、音漏れしやすく冷暖房が効きづらいためあまりおすすめできません。 □まとめ 子供部屋の平均的な広さや注意点について、ご理解していただけたと思います。 本記事をお読みになって、お子様の年齢や性別に合わせた子供部屋作りをしていただけたら幸いです。 当社は松江市を中心に、家族の健康を考え体に悪いものは一切除いた「無添加住宅」のご提案をしております。 お気軽にお問い合わせください。
-
リビング収納のコツとは?松山市で注文住宅をお考えの方は注…
2020.08.19
コラム
「なぜかいつもリビングが散らかってしまう。」 このように、ご家庭の片付け問題にお困りの方はいらっしゃいますか。 片付けてもすぐに散らかってしまうのには、いくつかの原因があります。 そこで今回は、リビングが散らかる原因や収納のポイントについて、松山市の業者がご紹介します。 □リビング収納のポイントとは リビング収納のポイントを3つご紹介します。 *生活感をなくす収納を活用する 生活感をなくすには、扉付きの収納に物をしまうのがおすすめです。 物が多く散らかっていると、部屋がごちゃごちゃして見えるため、生活感が出てしまいます。 *ワークスペースを作る チラシなどの郵便物が机の上に溜まっていませんか。 そんな方は、ワークスペースを作ってみましょう。 カウンターやデスクを設置し、郵便物や学校のお便りを整理するスペースがあると散らかりにくいですよ。 *ディスプレイラックでおしゃれに収納する 収納場所にお困りの雑誌などの小物はありませんか。 雑誌や家族写真をディスプレイラックに収納すれば、おしゃれな空間を作れますよ。 □リビングが散らかる原因とは ここまでリビング収納のポイントをご紹介しましたが、そもそもなぜ家は散らかってしまうのでしょうか。 散らかる原因は、大きく分けて以下の2つです。 ・物を出したまま片付けない ・後で一気に片付けようと考えている こちらについて、詳しく解説していきます。 まずは、「物を出したまま片付けない」についてです。 掃除機を使ったまま放置したり、お子さんの学校の荷物を出しっぱなしにしたりしていませんか。 よく使うものは、しまわずに出しっぱなしにしがちですよね。 こんな時は、いっそのこと出しっぱなしにしましょう。 使うシーンごとにまとめてカゴに入れると、出しっぱなしでも散らからないのでおすすめです。 次に、「後で一気に片付けようと考えている」についてです。 出掛けた時に使ったバッグやコートなど、ついその辺に放置していませんか。 こんな場合の解決策として、「とりあえず収納」を作るのがおすすめです。 つい放置しがちな物を一時的に置いておく箱やカゴを作ると、散らかりづらいですよ。 □まとめ 今回は、リビングが散らかる原因を2つご紹介しました。 きれいな家で家族全員が快適に過ごせるよう意識して生活してみてはいかがでしょうか。 当社は松江市にて、お客様のご予算やライフスタイルに合わせた注文住宅をご提供しております。 ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
知っておきたい!松山市で注文住宅を建てる際にかかる税金と…
2020.08.15
コラム
注文住宅を建てる際には様々な税金がかかります。 資金計画のためにも、どのタイミングで何の税金を支払うのか、事前に把握しておきたいですよね。 そこで今回は、注文住宅を建てる際にかかる税金についてご紹介します。 松山市で注文住宅をご検討中の方は必見ですよ。 □注文住宅を建てる際にかかる税金とは *注文住宅購入時にかかる税金 購入時にかかる税金は、以下の3つです。 ・印紙税 ・消費税 ・登録免許税 これらについて、1つずつ解説していきますね。 1つ目の印紙税は、契約書を作成する際にかかる税金です。 注文住宅を購入する際に作成される契約書は、工事請負契約書、売買契約書、住宅ローン契約書の3つです。 契約金額によって税額は異なりますので、事前に確認しておきましょう。 2つ目の消費税は、仲介手数料や請負工事費、建物の購入代金といった支出にかかる税金です。 3つ目の登録免許税は、土地を登記する際にかかる税金です。 登記とは、法務局にある登記簿に、土地・建物の所有権の保存や移転、抵当権の設定を記録して公示する目的があります。 *注文住宅購入後にかかる税金 購入後にかかる税金は、以下の3つです。 ・不動産取得税 ・固定資産税 ・都市計画税 こちらも、1つずつ解説していきます。 1つ目の不動産取得税は、その名の通り不動産を取得した際にかかる税金です。 購入から半年ほど経つと納税通知が届きますので、事前に支払う準備をしておきましょう。 2つ目、3つ目の固定資産税と都市計画税は、継続してかかる税金です。 □知っておくべき優遇制度について 注文住宅に関する優遇制度があるのをご存知でしょうか。 代表的な例として、長期優良住宅についてご紹介します。 こちらは、令和4年3月末までの制度になりますので注意してください。 長期優良住宅とは、バリアフリー性や耐震性などの基準を満たした住宅のことです。 長期優良住宅と認定されると、以下のような優遇措置を受けられます。 ・登録免許税の減税 ・固定資産税について、建物の税額が1/2に減額される期間が3年から5年へと延長 これらの優遇措置を受けるには、床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下であることや、長期優良住宅の認定通知書を持っていることが条件です。 □まとめ 購入時と購入後にかかる税金や、優遇制度が適用される場合についてご紹介しました。 税金の種類は多いですが、注文住宅を購入する前に大まかに把握しておけば安心ですよ。 松山市での注文住宅購入に関して、何かお困りのことがございましたら、当社までお気軽にご連絡ください。
-
松山市にお住まいの方へ!注文住宅のオプションにおける後悔…
2020.08.11
コラム
注文住宅を建てる際、オプションを付けようとお考えの方はいらっしゃいますか。 せっかく注文住宅を建てるなら、理想をたくさん詰め込みたいですよね。 実は、「オプションを付けなければよかった。」と後悔される方が半数ほどいます。 今回は、注文住宅のオプションで後悔したものとは何か、松山市の業者がご紹介します。 □付けて後悔したオプションの実例をご紹介 「このオプションは付けなくても良かった。」という意見が多かったものを3つご紹介します。 オプションについてお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。 1つ目は、室内物干しの電動昇降機能です。 電動で物干しの高さを変えられて便利だと思っている方も多いですよね。 実際には、生活の中でいちいち高さを変えることがなく、電動の意味がなかったと感じる方も多いようです。 2つ目は、両開きの玄関ドアです。 両開きの玄関ドアは、重厚感があり見栄えが良いため、おしゃれな家を希望される方に人気です。 実際には、片側の扉のみで十分な幅があるため、両開きにする必要がなかったと思う方もいらっしゃいました。 3つ目は、ミストサウナです。 寒い時にサウナで温まりたいとお考えの方もいらっしゃいますよね。 しかし、ミストサウナを使用するとカビが発生しやすくなるため、ミストサウナを付けなければ良かったと後悔される方もいらっしゃいました。 □オプションを検討する際に重要なポイントとは *まずは予算を決めること 「注文住宅を建てるからには、自分の希望をたくさん詰め込みたい。」 このようにお考えの方は多いです。 しかし、希望を叶えるためにオプションを付けすぎた結果、予算オーバーになってしまう可能性があります。 そのため、まずは予算を決めて、決められた予算の範囲内でオプションを検討しましょう。 *見積もりの金額を大幅に超えないよう注意すること 見積もりの金額と最終的に支払う金額に、大きく差ができてしまうことがあります。 この原因の内の1つに、オプションを付けすぎている場合があります。 そのため、見積もりの段階で予算ギリギリにせず、余裕を持って考えましょう。 □まとめ 後悔したオプションの実例や、オプションを付ける際は予算を考慮すべきということをご紹介しました。 納得のいく家づくりを行うため、本記事を参考にしていただけたら幸いです。 当社は松山市を拠点に、優しい自然素材を使用した「無添加住宅」のご提案をしております。 ご不明点がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。
-
意外と知らない!松山市で注文住宅を建てる際の段取りは何か…
2020.08.07
コラム
注文住宅を建てるための段取りについて、なんだか複雑でわかりにくそうだとためらっている方はいらっしゃいませんか。 今回は、「注文住宅を建てる際、なにから始めれば良いのか」について、松山市の業者が詳しくご紹介します。 注文住宅をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。 □注文住宅を建てる際の大まかな流れ 注文住宅を建てる際、以下の9つの手順があります。 ・土地探しと家を建てる業者選び ・土地購入 ・住宅ローンの事前審査申し込み ・注文住宅のラフプランを決定 ・建築費用の見積もりの依頼 ・工事や土地の契約 ・建築確認申請と住宅ローンの正式申し込み ・建築工事の開始 ・注文住宅の完成 まずは、土地探しと家を建てる業者選びを行います。 その土地に合わせた家づくりができるため、この2つは並行して行うのがおすすめですね。 次に、土地購入です。 土地購入代金について、住宅ローンでの借り入れをお考えの方は注意点があります。 住宅ローンの申し込みに注文住宅の概算見積もりが必要になるため、この段階までに建築会社を決めておいてください。 そして、住宅ローンの借り入れ先を検討し、事前審査を申し込みます。 事前審査に必要な書類は金融機関によって異なりますので、注意してください。 注文住宅のラフプラン決定と見積もりの依頼です。 ラフプランとは、計画の初期段階においてみなさんのご希望をまとめた計画案のことです。 これをもとに要望の確認をしつつ計画を進めますので、みなさんのご希望を業者にしっかり伝えてください。 工事や土地の契約を行った後、建築確認申請と住宅ローンの正式申し込みを行います。 建築確認申請とは、注文住宅のプランが確定した際、そのプランを専門機関が違法なものではないかチェックする手続きです。 ここまで終えたらようやく建築工事が始まりますよ。 □完成までの期間はどれくらいなのか ここまで注文住宅が完成するまでの9つの手順をご紹介しましたが、「結局、完成までの期間はどれくらいなのか。」という疑問をお持ちの方もいらっしゃいますよね。 打ち合わせ開始から完成までの期間は、1年程度が一般的です。 しかし、家の細部にまでこだわる場合や、土地探しに苦戦する場合は、より長い期間がかかるかもしれません。 1年程度という数字は、目安として捉えていただければと思います。 □まとめ 注文住宅を建てる際の大まかな流れをご理解していただけたと思います。 段取りを押さえておくことで、スムーズに契約が進みますよ。 松山市にて注文住宅をお考えの方は、当社までお気軽にご相談ください。 お客様一人ひとりの住まいと真剣に向き合い、誠心誠意サポートさせていただきます。
-
松山市で注文住宅を建てる方必見!ペットと暮らすための間取…
2020.08.03
コラム
注文住宅を建てる際、「大切なペットと暮らす家」にしたいですよね。 私たち人間はもちろん、ペットも快適に過ごせる家を作るためには、いくつかのポイントがあります。 そこで今回は、ペットと暮らすための間取りや工夫について、松山市の業者が解説します。 □ペットと暮らすための間取りとは 注文住宅でペットと暮らすためには、どんな間取りが良いのかとお悩みの方も多いと思います。 ここからは、ペットが快適に暮らすための間取りやの工夫について3つご紹介します。 *階段は緩やかにする ペットの体に負担をかけないために、階段は緩やかにすると良いでしょう。 特に犬は、上半身の方が下半身よりも重く、階段を降りる際バランスを崩して落下する可能性があります。 階段から落下すると、腰や関節を痛めることもあるため大変危険です。 *床材選びに配慮する 床材は、ペット用のコーディングを施したものや、コルクなどペットの足が滑りにくい素材を選びましょう。 フローリングは、滑りやすくケガにつながる可能性があるため、避けた方が良いでしょう。 *足を洗う場所を確保する 散歩後や庭で遊んだ後にペットの足を洗う場所を確保しましょう。 洗面所で洗うのももちろん可能ですが、玄関から遠いと抱っこして移動するのが大変ですよね。 おすすめは、玄関まわりに足洗い場を設置することです。 水は温水も使えるようにしておくと良いでしょう。 □間取りを考える際に覚えておきたいポイント ペットと暮らすための間取りを考える際は、「動線」を意識するのがポイントです。 動線を意識していただきたい場所を2つご紹介します。 1つ目は、エサやトイレの場所です。 人がよく通る場所にトイレを設置したり、エサをあげたりすると、ペットは落ち着けないですよね。 しかし、人の動線から離れ過ぎた場所にすると、ペットの世話に負担がかかってしまいます。 そのため、動線から適度に離れた、ペットが落ち着ける場所を作りましょう。 2つ目は、運動スペースです。 ペットは留守番している時や外に出られない時は、室内で運動することでストレスを解消します。 そのため、ペットが動き回れるような回遊性のある動線を確保すると良いでしょう。 □まとめ ペットのスペースは、人の動線から外すのがポイントであることをご紹介しました。 本記事を、「大切なペットと暮らす家」づくりに役立てていただけたら幸いです。 当社は、松山市にて注文住宅に関するお悩みやご相談を承っております。 お困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
注文住宅のおしゃれな間取りとは?松山市の業者が解説します
2020.07.30
コラム
「おしゃれな注文住宅にしたいけど、どうすれば良いのかわからない。」 「普通の注文住宅とおしゃれな注文住宅は何が違うのかわからない。」 このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。 そこで今回は、おしゃれな間取りの実例やおしゃれにするためのポイントを、松山市の業者が解説します。 □おしゃれな間取りの実例をご紹介 おしゃれな間取りの実例を3つご紹介します。 *階段をインテリアに組み込む 階段をインテリアの一部にする「リビング階段」がおすすめです。 リビング階段とは、リビングにある階段のことで、家におしゃれな印象を与えてくれますよ。 しかし、注意していただきたいのが、光熱費がかさむ点です。 リビング階段がある空間は、床に暖気が届かないため熱効率が悪くなります。 *庭をリビングの延長として利用する 家族でバーベキューをしたり、ティータイムをしたりする癒し空間をお求めではないでしょうか。 そんな方におすすめなのが、「アウトドアリビング」です。 アウトドアリビングとは、庭をリビングの延長として利用することです。 家の構造やニーズを考慮しつつ、ぜひ一度業者に相談してみてください。 *家族とおしゃべりしながら料理できる対面キッチン 対面キッチンとは、リビングを見渡しながら料理できるキッチンです。 こちらの最もおすすめなポイントは、家族とおしゃべりしながら料理できる点です。 疎外感がなく、大切な家族と触れ合いながら料理を楽しんでみませんか。 □おしゃれな間取りにするポイントとは ここからは、おしゃれな間取りにするために、依頼前に押さえておきたいポイントを2つご紹介します。 1つ目は、壁と床のバランスを考えることです。 家づくりを行う際は、細部までこだわりたいですよね。 しかし、壁と床で個性が強いものを合わせるのはあまりおすすめできません。 それぞれのデザインが素晴らしいとしても、組み合わせたときにバランスが良いかどうかをしっかり判断してください。 2つ目は、インテリアの系統を統一することです。 インテリアは、様々な系統があり、どれにするか迷ってしまいますよね。 部屋ごとにインテリアの系統を変えるのはおすすめしません。 おしゃれな間取りにするには、統一感を意識してインテリアを選びましょう。 □まとめ 今回は、おしゃれな注文住宅にするために、依頼前に押さえておきたいポイントをご紹介しました。 当社は、松山市にて「人にやさしい家づくり」「心のふれあいを大切に」をモットーにお客様のお手伝いをさせていただいております。 ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!防犯対策の方法をご紹介!
2020.07.26
コラム
松山市で注文住宅をご検討中のみなさん、防犯対策の方法についてご存知でしょうか。 大切な家を守るためには、適切な防犯対策を行うことがとても重要です。 そこで今回は、防犯対策の方法や狙われやすい家の条件について、松山市の業者が解説します。 □空き巣に狙われやすい家の条件とは 侵入窃盗犯罪では、留守の家を狙う「空き巣」が最も多く、全体の6割を占めるため、対策は必須です。 空き巣に狙われやすい家の条件を3つご紹介しますので、当てはまる方は早急に対処しましょう。 1つ目は、侵入できる場所に死角ができていることです。 死角があると周囲の目を気にせず行動されます。 注文住宅を検討される際は、塀やフェンスなどで死角ができないよう注意しましょう。 2つ目は、犯行の音が周りに聞こえづらいことです。 空き巣は、ガラスを割ったり鍵を壊したりして家に侵入します。 このような犯行時の音で周りに気づかれるのを恐れるため、音が聞こえづらい場所は狙われやすいでしょう。 特に、線路や高速道路の近くで注文住宅をご検討中の方には注意していただきたい点ですね。 3つ目は、留守だとわかりやすいことです。 以下に、留守と見抜かれてしまうポイントをご紹介します。 ・インターフォンを押しても反応がない ・スーツケースなど大きな荷物を持って出かけた ・電話に出ない ・ポストに郵便物が溜まっている ・SNSに出かけた旨の投稿をしている これらは空き巣の標的になりやすいため、注意が必要です。 □おすすめの防犯対策をご紹介 ここまで、狙われやすい家の条件を解説しましたが、 「注文住宅を防犯性の高い家にしたい。」 「防犯対策について知りたい。」 このようにお考えの方も多いですよね。 以下で、おすすめの防犯対策を3つご紹介します。 *窓に小物を置く 空き巣が家に侵入する経路は、窓が多いです。 そのため、窓に小物をおけば、それを動かす危険を犯してまで侵入しようとは思われにくくなるでしょう。 *センサーライトを置く センサーライトとは、センサーで動く物体に反応し、ライトが光るものです。 空き巣が侵入するかどうかを判断する際、「5分以内に侵入できる家」という基準があります。 そんなときに突然ライトが点灯すると、躊躇する気持ちが生じるため防犯対策におすすめですよ。 *砂利を置く 砂利を置くと、人が通る際に大きい音がするため、空き巣の侵入を抑止する効果を期待できます。 □まとめ おすすめの防犯対策や空き巣に狙われやすい家の特徴についてご理解いただけたと思います。 「自分は大丈夫だろう。」と思い込まず、早めに防犯面における不安を解消しておきましょう。 松山市にて注文住宅のお悩みがございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。
-
松山市で注文住宅を建てる前にローンを組むタイミングについ…
2020.07.20
コラム
ローンを組むタイミングについて詳しく知りたい方は多くいらっしゃると思います。 どのように組めば良いのかを知らずにローンを組んで後悔するのはいやですよね。 この記事ではローンを組むタイミングについて解説していきます。 □住宅ローンを組むタイミングで注意するべきこととは 実は住宅ローンの融資が実施されるのは住宅が完成してからだということをご存知でしょうか。 住宅が完成して引き渡されるタイミングでようやくお金を受け取れるので、それまでに支払いが必要になった場合には対応できません。 住宅ローンの融資が実施されるまでにお金を工面するためには、つなぎ融資や他の人から借りるなどの方法を取る必要があります。 では、具体的に住宅が完成するまでにどのようなお金が必要になるのかについて見ていきましょう。 *どのようなお金が必要になるのか 注文住宅の場合は、住宅ローン融資が実施されるまでに土地の契約や建物の代金などの費用がかかります。 依頼した会社によって、どのタイミングで請求されるのかは変わりますが、基本的には土地と建物には手付金を支払う必要があります。 建物においては中間金を支払うこともありますし、土地の代金を住宅ローン融資が実施される前に支払う場合もあります。 そのような代金を用意できない場合は、つなぎ融資などで調達する必要があるので、どのタイミングでどのくらいの費用を支払う必要があるのかを確認しておきましょう。 □おすすめのローンの組み方について解説します 住宅ローン融資が実施されるまでにお金を工面することが難しい場合は、つなぎ融資や土地先行融資などを活用することをおすすめします。 つなぎ融資は、不足分のお金をまかなうために必要に応じて融資できるのが利点です。 つなぎ融資で複数回お金を借り、住宅ローン融資が実施されたタイミングでそのお金を使って返済するのが一般的な流れです。 土地代だけを先に借り入れたい方は、土地先行融資を使うと良いでしょう。 融資の条件が少し厳しいため、建築プランがしっかりと決まっている場合は活用できます。 土地の契約を結んだタイミングでローンを組むことをおすすめします。 ただ、建築が終わるまでに返済が始まってしまうことがあるので、賃貸物件に住んでいる場合にはローンと賃料を負担することになるので気をつけましょう。 もし事前にお金をあまり用意できないようでしたら、つなぎ融資を使うことをおすすめします。 ある程度余裕を持ってやりくりができそうでしたら土地先行融資を使うと良いでしょう。 ご自身の状況に合わせてローンを組んでみてくださいね。 □まとめ ローンを組むタイミングについて知っていただけたでしょうか。 つなぎ融資や土地先行融資を活用して家計が圧迫しないように住宅を建てましょう。
-
ローン控除を受けるための条件と必要な書類とは?松山市の注…
2020.07.16
コラム
ローン控除を受けるための方法について知っている方はいらっしゃいませんか。 「ローンを組んだ時に減税できたら良いな」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。 実は住宅ローンを組むと減税できることがあるので、条件や必要な書類について解説します。 □住宅ローン控除を受けるための条件とは 所得税や住民税などの税金を毎年納めている中で、さらにローンの支払いが増えていくと大変ですよね。 納税額が変わらずにローンの支払いがかさんでしまうと、住宅を購入しようとする方が減ってしまいます。 そのような状況になるのを避けるために、ローンを組んだ方は税金を一部控除するという仕組みができました。 ただ、この住宅ローン控除を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。 具体的にどのような条件があるのかを見ていきましょう。 *住宅ローン控除を受けるための条件について 実は、住宅ローン控除はローンを組んだからといってすぐに適用されるわけではありません。 適用されるための様々な条件をご紹介します。 ・自分が居住すること ・住宅の床面積が50平方メートル以上 ・ローンの借入期間が10年以上あること ・年収が3000万円以下であること これらの条件を見ると、ほとんどの方は住宅ローン控除を受けられることがわかると思います。 ただ、万が一条件を満たせていないという状態になるのを避けるため、事前にきちんと把握しておくと良いでしょう。 □住宅ローン控除を受けるために必要な書類について解説します 住宅ローン控除は自動的に行われないので、自分で確定申告をする際に必要な書類を提出して申請する必要があります。 具体的にどのような書類が必要なのかを見ていきましょう。 *必要な書類について サラリーマンの方が住宅ローン控除のためだけに確定申告をする際は、確定申告書Aと住宅借入金特別控除学の計算明細書が必要です。 もともと確定申告をご自身で行なっていた場合は、普段の確定申告の書類に住宅借入金特別控除学の計算明細書が追加で必要になります。 他にも必要な書類があるので、以下にまとめます。 ・勤務先の源泉徴収票 ・土地や建物の登記簿謄本 ・売買契約書または建築請負契約書 ・住宅ローンの借入残高証明書 ・マイナンバーを確認できる書類 これらの書類が必要なので、しっかりと準備して確定申告に臨みましょう。 □まとめ 住宅ローン控除について知っていただけたと思います。 控除を受けるためには条件を満たしたり、書類を集めたりする必要があるので、事前に準備をしておきましょう。
-
松山市で注文住宅を建てよう!ローンの種類について解説します
2020.07.12
コラム
注文住宅を建てる予定の方で、ローンの種類について知りたい方は多くいらっしゃると思います。 どのような種類があるのかについて知らずにローンを組んで後悔するのはいやですよね。 この記事ではローンの種類について解説していきます。 □住宅ローンの種類について 大きく分けてローンには2つの種類があるのでそれぞれ詳しく見ていきましょう。 *民間の金融機関が提供するローン 銀行や信用金庫などの民間で運営している金融機関が提供しているローンが最も主流です。 民間の金融機関の場合、資本主義経済下で活動しているので、各会社によって金利やサービス内容が異なるのが特徴です。 ネットで申し込みができたり、キャンペーンを実施していたりするので、それぞれの会社の良さを把握して選ぶと良いでしょう。 住宅を建てる予定の方の約7割は民間の金融機関による住宅ローンを組んでいます。 一般的に審査に通りやすいと言われているので、もし少しでも不安材料があるようでしたら民間のローンを選ぶことをおすすめします。 ただ、たくさんの企業があるため、情報が溢れていて探すのが大変であるというデメリットもあります。 *公的な金融機関が提供するローン 会社員や公務員の方で、ある一定の条件を満たしていると、共済組合や共済機構などの公的な運営組織から融資を受けられます。 1年以上、貯蓄残高が50万円以上あることが条件です。 また、都道府県や市町村などの自治体が融資するローンもあります。 それぞれの自治体によって、住民税を滞納してないかどうかなどの条件が定められているので、事前に確認しておくと良いでしょう。 □金利の種類について ローンの種類と同じかそれ以上に金利の種類は大切です。 大きく分けて3種類あるのでそれぞれ詳しく見ていきましょう。 まずは変動金利型について解説します。 変動金利型は、長期間金利が固定されずに、その時代の相場に合わせて金利が変わるのが特徴です。 半年に一度ある金利の見直しによって、金利が高くなったり低くなったりするので、様々なケースに対応できるように準備できる人にはおすすめだと言えるでしょう。 金利の上昇によって毎月の家計が苦しくなることが予想されるのであれば、計画を立てやすい他の金利タイプがおすすめです。 全期間固定金利型は、金利が常に一定に固定されているので、ローンの返済計画が立てやすいというメリットがあります。 ご自身やご家族のライフプランを考えてコツコツと計画的に返済できるのが嬉しいポイントです。 ただ、変動金利を選んでいた場合は金利の返済額がより少なくなっていたということもあるので注意して選択しましょう。 固定金利期間選択型の金利では、3年や10年などの一定の期間に金利を固定し、その期間が終了したタイミングで再度金利タイプを選べます。 例えば、初めは5年程度固定金利にしておき、5年後は余裕が出てきたから変動金利に変えるなどの柔軟な対応が可能です。 先述した2つのタイプの中間のポジションの金利タイプです。 □まとめ 住宅ローンの種類について知っていただけたでしょうか。 金利にも種類があるので、これらを参考に適したローンを選びましょう。