-
松山市で注文住宅をお考えの方必見|家事をしやすい間取りに…
2020.01.30
コラム
「家事のしやすい間取りにしたい」 とお考えの方はいらっしゃいませんか。 注文住宅で、家事スペースを重視したい方は多いです。 しかし、家事のしやすい間取りとはどのようなものなのでしょうか。 ポイントを押さえることで家事がしやすくなります。 そこで今回は、注文住宅での家事のしやすい間取りについて紹介します。 □松山市の方へ!家事動線について 家事をしやすい間取りで大切なことの一つに、家事動線があります。 家事動線とは、家の中で家事をする時のルートのことです。 悪い家事動線の例の一つに、家の中を何往復もしなければならないものがあります。 家の中を何回も往復していては、家事の効率が悪くなってしまいます。 そのため、注文住宅の間取りを考える時には家事動線が重要です。 *家事動線の考え方 では、どのように家事動線を考えればいいのでしょうか。 家事動線は、実際に家事をする場面を想像すると考えやすいです。 現在決まっている大まかな間取りを想像してみてください。 その中で自分がどの手順で家事をするかを考えます。 その時に、家の中を何往復もしていたり、ルートが入り組んでいたりしていた場合には家事動線を考え直しましょう。 単純なルートで、できるだけ少ない移動で済む配置を考えて間取りを決めましょう。 □注文住宅において家事に特化した収納 収納に気をつけることでも家事はしやすくなります。 *収納の数や場所に気をつける 家事動線にも関わりますが、物を収納する際に部屋をいくつも移動していては大変です。 使う部屋と収納する部屋はできるだけ同じになるようにしましょう。 わかりやすい例では、寝室に寝具の収納場所を設置するなどです。 当たり前のように思えますが、収納が足りなくなると、物を使う部屋と収納する部屋が異なる場合があります。 そのようなことがないように、収納は十分に準備しましょう。 *掃除道具の場所 掃除道具の収納場所も重要です。 掃除道具は家の中で1カ所に固めて収納することが多いです。 しかし、掃除道具も使う場所の近くに収納できるようにしておきましょう。 特に、外の掃除をするものは玄関に設置しましょう。 また、2階建ての家であれば、1階と2階に掃除用具の収納スペースがあると便利です。 □まとめ 今回は、注文住宅での家事のしやすい間取りについて紹介しました。 注文住宅を建てる際にはこの記事を参考にしてみてください。 また、当社では松山市を中心に注文住宅の施工を行っております。 注文住宅の設計、施工をお考えの際は、ぜひ当社もお考えください。
-
バルコニーのポイントについて!
2020.01.19
コラム
「松山市で注文住宅を検討している」 「注文住宅のバルコニーのポイントについて知りたい」 と、お考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、松山市の方に向けて注文住宅のバルコニーのポイントや注意点について、ご紹介します。 □バルコニーを作る理由 一般的に、バルコニーを作る理由として一番多いのは「洗濯物を干すため」です。 二番目に多いのが、「布団を干すため」です。 実用性の面でバルコニーを作りたいと考える人が多いです。 □バルコニーにあると便利な物 バルコニーは外から砂やホコリが飛んでくるため、汚れやすいです。 掃除をしなければならない機会が多いため、水栓を設置することをおすすめします。 水で汚れを洗い流せるため、かなり便利です。 また、水栓はあまり費用がかからないのもおすすめしたいポイントです。 □バルコニーのポイント *何に使うのかを明確にする 使用目的を明確にしましょう。 リビングの延長・家事の利便性など目的はさまざまです。 目的によって動線も変わるため、必ず最初に考えましょう。 *外壁に影響することを理解する バルコニーは家の外観を大きく左右します。 そのため、壁・屋根の色・屋根の素材・窓の位置・窓の形状・家全体のコンセプトなどとなるべく統一しましょう。 *目的がリビングの延長ならば室内からの一体感を大切に リビングの延長としてバルコニーを設置したい方は、室内からの一体感を意識しましょう。 床の色を合わせる・双方の段差をなくすなどの方法があります・ □バルコニーを作る際に注意すること *コンセントと照明を設置する バルコニーでコンセントを使用したい時になかったら不便ですよね? コンセントは使用する機会が多いので、設置しておきましょう。 また、照明を設置するとおしゃれに仕上がるため、おすすめです。 *洗濯物を干さないならバルコニーは必要ない バルコニーを設置することは費用がかかります。 そのため、洗濯物を干すなどの使用目的がない場合は無理に作らないことをおすすめします。 □まとめ 今回は、松山市の方に向けて、注文住宅のバルコニーのポイントや注意点について、ご紹介しました。 ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。 当社は、今年で40周年を迎え、人にやさしい家づくりを行っております。 無添加住宅を取り扱っており、お客様のご予算・ライフスタイル・健康的な住まいへの関心度などに合わせてさまざまなタイプを用意しております。 漆喰・炭化コルク・天然石・米のりなど本物の自然素材を使用することで、省エネ効果・調湿効果などの優れた機能を発揮する住宅です。 興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。
-
庭で印象は大きく変わる?松山市の注文住宅業者が紹介します!
2020.01.15
コラム
「松山市で注文住宅を検討している」 「注文住宅の庭づくりで悩んでいる」 と、お考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、松山市の方に向けて注文住宅の庭づくりについてご紹介します。 □庭の種類 *主庭 主庭とは、一般的な庭のことで、リビングやダイニングなどと面しています。 ウッドデッキの設置・芝生を植える・子供の遊具を置くなどができます。 *前庭 前庭とは、門から玄関にかけてのスペースにある庭のことです。 花壇・植栽・芝生などを設置する方が多いです。 スペース的には狭いですが、家の顔なのでアレンジを楽しめます。 *中庭 中庭とは、壁や植栽で囲まれた庭です。 周囲を囲んでいるため、周りの目を気にしなくてもよい庭です。 *坪庭 坪庭は中庭の1種ですが、中庭よりも狭いです。 和風のイメージが強い庭です。 □庭付きの土地選びで失敗しないために 土地全部を庭や建物に使えるわけではありません。 門・アプローチ・フェンスなどのスペースが必要だからです。 庭付きの住宅にしたい方は土地の広さや形以外にも、道路に対しての建物の位置なども考慮しましょう。 特に、道路からの高低差が大きい土地は端の方が斜面になるため、避けましょう。 □庭づくりにおけるポイント *地面 庭の地面は、室内から見る庭の印象に大きく関係しています。 そのため、地面を決める際には室内からどのように見えたいのかを考えましょう。 また、地面によって、これからのメンテナンスに差があるため、メンテナンスの楽さなども考慮しましょう。 *動線や配置 庭づくりで大切なのは、玄関や駐車場などにつながる動線です。 動線の部分を最初に把握してから、庭に置く物の配置を考えましょう。 *外部からの目 外部からの目を気にしてくつろげない空間になるのは嫌ですよね。 そのような方は外部から見えにくい環境にしましょう。 フェンスを設ける・高めの木を植える・動線を調整するなどの工夫ができます。 □まとめ 今回は、松山市の方に向けて、注文住宅の庭づくりについて、ご紹介しました。 ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。 当社は、今年で40周年を迎え、人にやさしい家づくりを行っております。 無添加住宅を取り扱っており、お客様のご予算・ライフスタイル・健康的な住まいへの関心度などに合わせてさまざまなタイプを用意しております。 漆喰・炭化コルク・天然石・米のりなど本物の自然素材を使用することで、省エネ効果・調湿効果などの優れた機能を発揮する住宅です。 興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。
-
松山市の方へ!注文住宅の階段のデザインや配置とは!
2020.01.11
コラム
「松山市で注文住宅を検討している」 「注文住宅の階段のデザインや配置に悩んでいる」 と、お考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、松山市の方に向けて、注文住宅の階段のデザインや配置について、ご紹介します。 □間取りのポイントは階段の位置から 注文住宅で間取りを考える際に大切なのは生活動線です。 階段の位置決めもこの生活動線に大きく関係しています。 例えば、帰宅して玄関からすぐに2階の部屋に行く方は階段が玄関に近い方が良いです。 逆に、帰ったらすぐにリビングに行く方はリビング階段がおすすめです。 間取りを決める際は、さまざまなシチュエーションを考えて決めましょう。 □階段の種類 *直線階段 踊り場がなく、1階から2階を直線で結んでいます。 占有する面積が少ないことがメリットです。 また、階段の下部に収納を設けられます。 *折れ階段 L字に見える階段です。 途中に踊り場か斜め角度の階段があります。 占有する面積は比較的に少ないですが、斜め角度の階段に安全面の配慮をしましょう。 *折り返し階段 コの字に見える階段です。 途中に踊り場があるため、転がり落ちる段数を最小限にできます。 しかし、他の階段に比べて占有する面積が大きいです。 *螺旋階段 階段の中で一番占有する面積が少ないです。 しかし、段が三角形なので上り下りに注意しましょう。 □階段の注意点 *照明と採光 階段から自然光を取り込みましょう。 そのため、階段には窓を設ける方が良いです。 照明は掃除のしやすい場所に設置しましょう。 壁に取り付けるタイプの照明などがおすすめです。 *バリアフリー対応 階段には手すりを設置しましょう。 一般的には片側のみに設置しますが、利便性を重視する方には両側に設置することをおすすめします。 利き手によっても設置する側が変わるので注意しましょう。 *踊り場 踊り場のスペースに、壁飾りを取り付けたり、棚を設けて飾りを置いたりする方が増えています。 踊り場はさまざまなアレンジを加えられる場所です。 □まとめ 今回は、松山市の方に向けて、注文住宅の階段のデザインや配置について、ご紹介しました。 ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。 当社は、今年で40周年を迎え、人にやさしい家づくりを行っております。 無添加住宅を取り扱っており、お客様のご予算・ライフスタイル・健康的な住まいへの関心度などに合わせてさまざまなタイプを用意しております。 漆喰・炭化コルク・天然石・米のりなど本物の自然素材を使用することで、省エネ効果・調湿効果などの優れた機能を発揮する住宅です。 興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。
-
子供部屋の間取りや配置は?松山市の注文住宅業者が紹介しま…
2020.01.07
コラム
「松山市で注文住宅を検討している」 「注文住宅の子供部屋の間取りや内装について知りたい」 と、お考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、松山市の方に向けて、注文住宅の子供部屋について、ご紹介します。 □子供部屋に最適な広さとは 子供部屋を作る際に、部屋の広さに迷いますよね? 一般的に、子供1人に対して6畳が目安と言われています。 ポイントは、子供が高校生や大学生になっても家具や収納が問題なく入る広さにすることです。 6畳の広さがあれば、シングルベッド・ローテーブル・本棚・タンスなどを配置できます。 □子供部屋のアイデア *将来的に仕切って個室にする 最初に広めで子供部屋を作ります。 将来的に子供が育ち、個室が必要になったら、壁や家具で部屋を仕切って個室を作る方法です。 仕切った後のことを考えて、最初から窓・ドア・照明器具を複数設けましょう。 *寝る部屋と勉強する部屋に分ける 最初から個室を複数用意します。 子供が幼い間は、寝る部屋と勉強する部屋に分け、大きくなったらそれぞれの個室として利用する方法です。 *家族でスタディースペースを共有する 寝室は個室として与え、勉強をする時だけ共有のスタディースペースを設ける方法です。 この場合、個室にはベッド・机・5畳以上のスペースがあると良いです。 □子供部屋を作る際に知っておきたいポイント *収納は可動棚にする 子供の持ち物は習い事や部活動などによって大きく変化します。 そのため、荷物の形状や大きさに合わせて変化できる棚にしましょう。 *壁紙選びは子供の意見も聞こう 壁紙の耐用年数は5〜10年ほどです。 個室はプライベート空間なので、意見を取り入れましょう。 耐用年数が短いので、好みが変わったら張り替えれば良いでしょう。 *親の目が届くようにする 親の目が届かない場所に子供部屋を配置すると、勝手に子供が出かけたり帰宅したりしても気づかない可能性があります。 そのため、子供部屋の配置を考える際には、生活動線も考慮しましょう。 □まとめ 今回は、松山市の方に向けて、注文住宅の子供部屋について、ご紹介しました。 ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。 当社は、今年で40周年を迎え、人にやさしい家づくりを行っております。 無添加住宅を取り扱っており、お客様のご予算・ライフスタイル・健康的な住まいへの関心度などに合わせてさまざまなタイプを用意しております。 漆喰・炭化コルク・天然石・米のりなど本物の自然素材を使用することで、省エネ効果・調湿効果などの優れた機能を発揮する住宅です。 興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。
-
玄関を作る際のポイントとは?松山市で注文住宅を検討してい…
2020.01.03
コラム
「松山市で注文住宅を検討している」 「注文住宅の玄関について知りたい」 と、お考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、松山市の方に向けて、注文住宅の玄関について、ご紹介します。 □玄関を作る際のポイント *玄関の雰囲気を決める採光 採光は玄関の雰囲気を大きく変えます。 薄暗い玄関は良い印象を与えないため、太陽の光が入り込む設計にしましょう。 太陽の光が入り込むことでカビ予防にもなりますよ。 *広さとスペースを確保 靴収納やシューズボックス以外にも、傘立てや子供が友達を連れてくることなども想定しましょう。 広さと収納で清潔感と良い印象を与える玄関にしましょう。 *内装や外観との整合性 リビングなどの内装や住宅の外観などにこだわっている方は、そのテイストと同じ雰囲気のデザインにしましょう。 □玄関のドア選びのポイント 玄関ドアは家の印象を決めるアイテムです。 アルミ製・木製・ガラス製・スチール製などさまざまな素材があります。 また、デザインやセキュリティー面も考慮しなければなりません。 形には、片開き・袖付き片開き・親子ドア・両開き・引き違い戸・引き戸・両引き込み戸などがあります。 家全体の雰囲気・玄関の奥行・玄関前のスペースなどから玄関のドアを選びましょう。 □玄関の注意点 *玄関の床や土間がタイルなら割れる可能性 タイルは素材にもよりますが、割れる可能性があります。 特にタイルが浮いているとかなり割れやすいので、施工の際に浮きがないようにチェックしてもらいましょう。 *雨でも滑りづらい床材を選ぶ タイルは素材によっては滑りやすいです。 玄関には屋根はあることが多いですが、風や雨によっては濡れますよね。 そのため、滑りづらいタイルかタイル以外を選ぶことをおすすめします。 滑り止めが付いている床材もありますが、でこぼこしていて掃除がしにくいものが多いので注意しましょう。 □まとめ 今回は、松山市の方に向けて、注文住宅の玄関について、ご紹介しました。 ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。 当社は、今年で40周年を迎え、人にやさしい家づくりを行っております。 無添加住宅を取り扱っており、お客様のご予算・ライフスタイル・健康的な住まいへの関心度などに合わせてさまざまなタイプを用意しております。 漆喰・炭化コルク・天然石・米のりなど本物の自然素材を使用することで、省エネ効果・調湿効果などの優れた機能を発揮する住宅です。 興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。