-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!平屋と二階建てを比較した…
2020.02.26
コラム
「注文住宅を建設予定で、平屋と二階建てでは金額にどのような違いがあるのだろう」 松山市で注文住宅をお考えの方で、このように思っていらっしゃる方はいませんか? この記事では、注文住宅で、一階建てである平屋と二階建てではどのように金額が違うのかを紹介します! □平屋と二階建てはどちらが高い? まず、一般的には一階建てである平屋と二階建てを建てる際の金額は、二階建ての方が金額が高いという固定概念をお持ちの方が多数いらっしゃるようです。 結論から言いますと、基本的には二階建てよりも、一階建てである平屋を建てるほうが金額が高い場合が多いです。 まず、面積の観点から見た場合、二階建てと同じスペースを一階建てでも設けるためには、その上の階の分だけ、敷地を用意しなければならないので、その分土地代もかさみます。 住宅の根幹となる部分の土台が、一階建てである平屋の方が当然大きくなります。 この土台部分にコストがかかるので、それに合わせて土台部分の面積が大きい一階建ては金額が高くなります。 次に挙げられる要因は、二階建てよりも一階建てである平屋の方が底面積は広いので、それをカバーするために、屋根が大きくなる点です。 この差は当然、金額にも影響して、平屋のコストアップにつながります。 また、現代日本の住宅の背景にある要因が挙げられます。 現在の日本では、一軒家を建てる場合、二階建てにするのが一般的な流れです。 メーカーはそれに合わせて、二階建て用の角材を大量に用意しています。 これにより、二階建てを建てる際の費用を低く抑えられています。 反対に、一階建て用の角材は大量には準備していないため、コストが二階建てに比べてかかってしまいます。 □様々な要素を比較するべき 上記では、二階建てと平屋の金額の違いを紹介しましたが、必ずしもこの通りではありません。 理由は、面積当たりの金額などで比較して二階建てが安いという結果になっても、二階建てと一階建てである平屋が同じ設計、部屋の配置になることはないからです。 また、二階建ての家には必要なスペースでも、一階建てでは必要ないパターンなどもあるので、様々なパターンを考慮する必要があります。 それぞれの要素を考えながら比較することで、満足できる住宅に近づくでしょう。 具体的には、同じ条件の場合、二階建ての方が外壁の面積が大きくなりますし、フローリングの面積合計も、二階建ての方が大きいです。 そのため、工事費用に関しては二階建ての方が高くなる場合もあります。 一方、一階建てである平屋は土台部分に手間がかかるので、坪単価として考えると平屋の方が高くなりやすいようです。 このように双方で、費用が発生する場所が違うので、どちらが自分の理想に適しているか熟慮すると良いでしょう。 □まとめ この記事では注文住宅で、一階建てである平屋と二階建てではどのように金額が違うのかを紹介しました。 基本的には、一階建てである平屋の方が金額がかさみがちです。 しかし、様々な要素によって変わってくるので、検討する際はぜひ今回の記事を参考にしてみてください!
-
注文住宅の間取りを決める際のポイント
2020.02.23
コラム
「注文住宅の間取りにこだわりたい」 とお考えの方はいらっしゃいませんか。 注文住宅の間取りにこだわりがある方は多いです。 しかし、自由に間取りを決めると、後悔することがあります。 では、間取りを考える際のポイントにはどのようなものがあるのでしょうか。 そこで今回は、注文住宅の間取りについて紹介します。 □松山市の方へ!注文住宅の間取りの失敗例 注文住宅の間取りで失敗してしまうケースは多いです。 失敗例を知ることで、間取りの失敗を避けられます。 *思っていたよりも狭い 図面で見ていた時と、実際に部屋に入る時に違いを感じる方は多いです。 実際にどのような広さになるかは家ができてからしかわかりません。 少しでも感覚を掴めるように、モデルルームなどで見学しましょう。 *家事動線 間取りの失敗例で多いのが家事動線です。 家事動線とは、家の中で家事をする時の動くルートのことです。 このルートが入り組んでいると家事動線が悪く、家事が大変です。 また、洗濯機は1階にあり、物干しは2階にあるという場合も苦労します。 実際にその家で家事をするところをイメージすることで、家事動線の失敗を避けましょう。 *収納スペース 収納スペースの数も失敗例の一つです。 収納の数は今住んでいる家を基準に考えましょう。 今の収納に不満がないのであれば、ライフスタイルの変化も加味して、今より多めに収納スペースを確保しましょう。 今の収納スペースに不満があるのであれば、大幅に増やしましょう。 しかし、ただ増やしてはいけません。 どの収納が足りないのかを考えて収納を増やしましょう。 □間取りを決める際のポイント 間取りを決める際に重要なことがあります。 それは、条件整理です。 間取りの失敗例は多くありました。 しかし、全ての希望を通していては、土地の広さが足りなくなってしまいます。 そのため、条件を整理することで優先順位を決めることがポイントです。 各家庭のライフスタイルに合わせて優先順位を決めましょう。 例えば、専業主婦の方がいるのであれば、家事動線を重要視するなどです。 優先順位は一人では決められません。 家族全員で決めるようにしましょう。 □まとめ 今回は、注文住宅の間取りについて紹介しました。 上記の通り、間取りを決める時のポイントは様々です。 また、当社では松山市を中心に注文住宅の施工を行っております。 身体に良くないものは使わないことをコンセプトに、無添加住宅をおすすめしております。 注文住宅の設計、施工をお考えの際は、ぜひ当社もお考えください。
-
注文住宅の業者の選び方について紹介
2020.02.19
コラム
「注文住宅の業者の選び方がわからない」 とお困りの方はいらっしゃいませんか。 注文住宅を建てる際には、業者との関わりが必須です。 建築は専門性の高い分野なため、業者選びは難しいです。 せっかくの注文住宅を、業者選びで失敗したくはありませんよね。 そこで今回は、注文住宅の業者の選び方について紹介します。 □松山市の方へ!注文住宅の業者の種類とは? 注文住宅の業者には様々な種類があります。 それぞれに長所や短所があります。 それらを把握して、失敗しない業者選びをしましょう。 *ハウスメーカー 注文住宅の業者の代表格です。 テレビCMや住宅展示場などで多く見られます。 知名度が高いため、経験豊富なハウスメーカーが多いです。 しかし、ハウスメーカーにも様々な会社があり、それぞれ得意分野が異なります。 また、宣伝広告に力を入れている会社は、総工費が高くなることもあります。 *設計事務所 注文住宅を建てる際には設計事務所にも依頼できます。 設計事務所は施工は行わず、設計のみを行うことが多いです。 依頼主の希望に沿って図面を作るため、希望通りの住宅を期待できます。 施工は工務店に別で依頼します。 そのため、費用が多くかかるという点には注意が必要です。 *工務店 施工だけでなく、設計もできる工務店への依頼もできます。 工務店は地域に密着していることが多いです。 そのため、その土地にあった工法を熟知しています。 しかし、工務店によって差があるため、注意が必要です。 □相見積もり 注文住宅の業者は費用も選ぶ基準の一つです。 そのため、相見積もりを行って費用を確認します。 相見積もりとは複数の業者から見積もりを取ることを指します。 相見積もりにはコツがあります。 相見積もりのコツは全く同じ条件にこだわらないことです。 業者ごとに見積もりの形式が異なります。 そのため、自分が拘りたい部分だけ条件にします。 そうすることで、業者ごとの特色も把握しやすくなります。 また、相見積もりの数にも注意しましょう。 相見積もりは3~4社が妥当です。 少なすぎては比較対象が少なく、相見積もりのメリットが減ってしまいます。 また、多すぎる場合はそれぞれの比較が大変です。 □まとめ 今回は、注文住宅の業者の選び方について紹介しました。 当社では松山市を中心に注文住宅の施工を行っております。 身体に良くないものは使わないことをコンセプトに、無添加住宅をおすすめしております。 注文住宅の設計、施工をお考えの際は、ぜひ当社もお考えください。
-
屋上の魅力を紹介|松山市に注文住宅をお考えの方必見
2020.02.15
コラム
「注文住宅に屋上をつけたい」 とお考えの方はいらっしゃいませんか。 屋上に憧れがある方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、屋上にはどのような魅力があるかご存じでしょうか。 屋上に魅力があっても、必要性がわからなくて断念するというケースもあります。 そこで今回は、注文住宅の屋上の魅力について紹介します。 □松山市の方へ!注文住宅における屋上の魅力とは? 屋上には様々な魅力があります。 屋上があることで、家での楽しみの幅が広がります。 *屋上キャンプ アウトドアが好きな方は多いです。 しかし、注文住宅を建てる方の中には小さな子供がいるという方も多いです。 そのため、遠くのキャンプ場には行きにくい場合があります。 その場合、屋上があればそこでキャンプ気分を味わえます。 *洗濯ものが干せる 屋上には洗濯物を干すという使い方ができます。 布団や毛布はベランダに干すには大きすぎます。 そこで、屋上があればしっかり干せるので良いでしょう。 *子供の遊び場 屋上は子供の遊び場にもなります。 最近では公園や空き地では遊びにくいです。 しかし、屋上があれば自分の家なので伸び伸びと遊べます。 大人の方でも、運動不足の解消にぴったりかもしれません。 *庭を作れる 家に庭を作りたいという方も多いと思います。 しかし、駐車場の関係で家の周りに縄を設定できない場合もあります。 その場合にも、屋上があれば庭を実現できます。 しかし、庭を作る場合は排水などに気を使う必要があります。 庭をつくる前提の屋上作りをしましょう。 □屋上の注意点 魅力の多い屋上でしたが、注意点もあります。 注意すべき点を押さえて屋上を作りましょう。 *用途の明確化 屋上を設置するには費用がかかります。 しかし、用途を明確化しないまま屋上を設置すると、屋上を使わなくなることがあります。 せっかく屋上を作ったなら有効活用したいですよね。 屋上を作る際は用途を明確化しましょう。 *雨漏り対策 屋上を設置した場合、雨漏りの危険性があります。 屋上なしの住宅と違い、雨がダイレクトに床面を打ち付けます。 そのため、普通以上に防水を丁寧にしなければなりません。 また、定期的なメンテナンスも必要です。 □まとめ 今回は、注文住宅の屋上の魅力について紹介しました。 当社では松山市を中心に注文住宅の施工を行っております。 身体に良くないものは使わないことをコンセプトに、無添加住宅をおすすめしております。 注文住宅の設計、施工をお考えの際は、ぜひ当社もお考えください。
-
住宅に用いる自然素材の特徴
2020.02.11
コラム
「注文住宅における自然素材に興味がある。」 「注文住宅を自然素材で建てたい」 とお考えの方はいらっしゃいませんか。 しかし、自然素材についてよく分かっていないという方もいらっしゃるかもしれません。 自然素材にはどのような特徴があるのでしょうか。 そこで今回は、注文住宅を自然素材で建てる特徴について紹介します。 □注文住宅ではどんな自然素材が取り入れられているのか? 自然素材には、どのようなものがあるのでしょうか。 様々なものが当てはまります。 例えば、無垢材や漆喰、珪藻土などが自然素材です。 素材に多くの自然素材が用いられている家を、自然素材の家と言います。 また、自然素材は手入れが大変というイメージがある方もいらっしゃるかもしれません。 確かに、手入れには一手間かかることもあります。 しかし、きちんと手入れすれば長持ちします。 例えば無垢材のフローリングなら、基本は乾拭きです。 キズがついた場合、市販のヤスリで軽く滑らかにするとキズが消えます。 自然素材は洗剤を使って洗えません。 しかし、きちんと手入れをすれば再生します。 □自然素材の特徴 自然素材には様々な特徴があります。 メリットやデメリットを知ることで、理解を深めましょう。 *メリット 自然素材には様々なメリットがあります。 無垢材には、湿度を調節する機能があります。 湿度の幅が広い日本の気候にはぴったりのメリットです。 またそのほかにも、漆喰には長い年月を経て硬くなるというメリットがあります。 徐々に完成していくため、経年劣化がわかりにくいです。 そのため、壁の張り替えが少なくて済みます。 *デメリット メリットの多い自然素材ですが、デメリットもあります。 大きなデメリットの一つは、傷に弱いことです。 例えば無垢材のフローリングであれば、椅子や子供のおもちゃで傷がついてしまうことがあります。 また漆喰の壁などに汚れがつくと、汚れを吸収し、きれいに取れなくなることがあります。 洗剤を使った掃除もできないため、注意が必要です。 このように、掃除が大変というデメリットがあります。 □まとめ 今回は、注文住宅を自然素材で建てる特徴について紹介しました。 当社では松山市を中心に注文住宅の施工を行っております。 身体に良くないものは使わないことをコンセプトに、無添加住宅をおすすめしております。 注文住宅の設計、施工をお考えの際は、ぜひ当社もお考えください。
-
おすすめの間取りが知りたい方必見
2020.02.07
コラム
「注文住宅の間取りが分からない」 とお困りの方はいらっしゃいませんか。 注文住宅の間取りは多くの方が悩むポイントです。 住みやすい住宅にしたいけれど、どのような間取りにすれば良いか分からない方も多いです。 間取りのおすすめにはどのようなものがあるのでしょうか。 そこで今回は、注文住宅の間取りについて紹介します。 □松山市の方へ!キッチンの間取りのおすすめ キッチンには様々な間取りがあります。 その中でもおすすめの間取りを紹介します。 おすすめのキッチンの間取りの一つに、L型キッチンがあります。 L型キッチンはシンクとコンロが直角に折れた形をしています。 この形のキッチンは、作業スペースが大きく取れるというメリットがあります。 L型キッチンはリビングの角に沿って設置できるため、キッチン以外の間取りを考える際にも融通が効きます。 また、対面キッチンもおすすめです。 対面キッチンはリビングの中の方を見ながら作業ができるキッチンです。 対面キッチンにすると、開放感のある間取りを実現できます。 リビングを開放的な間取りにしたいとお考えの方には、おすすめのキッチンです。 □ウォークインクローゼット 最近では収納にこだわった間取りが人気です。 その中でも、収納で人気の間取りにウォークインクローゼットがあります。 その名の通り、歩いて入れる小部屋のようなクローゼットのことです。 ウォークインクローゼットには服だけでなく旅行の道具などを収納できます。 様々なものが収納できてとても便利なため、おすすめの間取りの一つです。 *収納を多く設置する ウォークインクローゼットには、ハンガーラックだけでなく収納も設置できます。 一般的に、ハンガーラックの上部や下部に設置します。 上部には棚を、下部には引き出しを設置することで、様々な収納できます。 *姿見を設置する ウォークインクローゼットに姿見を設置することもおすすめです。 ウォークインクローゼットには、着替えるのに十分なスペースがあります。 そのため、姿見を設置することで、その場で着替えができます。 そうすることで、ウォークインクローゼットの外で服が散らかるということもなくなります。 □まとめ 今回は、注文住宅の間取りについて紹介しました。 注文住宅を建てる際はこの記事を参考にしてみてください。 また、当社では松山市を中心に注文住宅の施工を行っております。 身体に良くないものは使わないことをコンセプトに、無添加住宅をおすすめしております。 注文住宅の施工をお考えの際は、ぜひ当社もお考えください。
-
松山市で注文住宅を建てる方必見|無垢材の魅力について紹介
2020.02.03
コラム
「注文住宅を無垢材で建てたい」 とお考えの方はいらっしゃいませんか。 しかし、無垢材についてよく分かっていないという方もいらっしゃるかもしれません。 無垢材にはどのような魅力があるのでしょうか。 また、無垢材にはどのような特徴があるのでしょうか。 そこで今回は、注文住宅を無垢材で建てる魅力について紹介します。 □松山市の方へ!注文住宅における無垢材とは 無垢材とは、山や森で育った原木から作られた木材のことです。 無垢材は、古くから日本の建築物に用いられている木材です。 現存する寺社仏閣の多くが無垢材による木造建築です。 多くの寺社仏閣が現代まで残っていることからも分かるように、天然無垢材には高い耐久性があります。 また、無垢材を用いるにあたっては注意点があります。 無垢材は、水分に弱いです。 乾燥が不十分な無垢材を用いると、建築後のトラブルに繋がります。 十分な感想を行えば、時間の経過とともに強度がますます高まっていきます。 現代では人工的に乾燥させた無垢材を用います。 人工的に乾燥させられた無垢材には、乾燥が不十分なものもあります。 よく乾燥された無垢材を用いることが重要です。 □無垢材の魅力 無垢材には様々な魅力があります。 *湿度の調節機能 無垢材には、温度や湿度の調節をしてくれるという魅力があります。 日本の梅雨は湿気が厳しいです。 しかし無垢材で建てた家であれば、家が湿気を吸収し快適に生活できます。 また、乾燥の厳しい冬にも無垢材は活躍します。 乾燥すると家が湿気を吐き出すことで湿度が保たれます。 気候変動の厳しい現代にも、無垢材で建てられた住宅はおすすめです。 *体に優しい 無垢材には体に優しいという魅力もあります。 無垢材に用いられるヒノキやヒバには殺菌効果があります。 そのため、害虫や菌による健康被害の心配がありません。 また、無垢材は物理的にも優しいです。 無垢材は柔らかい材質なため、足腰に負担がかかりにくいです。 そのため、子供からお年寄りまで安心して過ごせます。 *地震に強い 日本は地震の多い国ですが、無垢材は地震に強いという魅力があります。 よく乾燥し強度を増した無垢材は、鉄骨やコンクリートよりも耐震性能が高いです。 □まとめ 今回は、注文住宅を無垢材で建てる魅力について紹介しました。 当社では松山市を中心に注文住宅の設計施工を行っております。 身体に良くないものは使わないことをコンセプトに、無添加住宅をおすすめしております。 注文住宅の設計、施工をお考えの際は、ぜひ当社もお考えください。