-
注文住宅のキッチンの選び方のポイント
2021.01.31
コラム
注文住宅のキッチンの選び方がわからないという方はいらっしゃいませんか。 何に注意して選ぶのが良いかわかると選びやすくなると思います。 そこで今回は注文住宅のキッチンの選び方を紹介します。 □キッチンでこだわりたいポイント キッチンではどこにこだわって選べば良いかわからない方が多いのではないでしょうか。 その悩みを解消するためにも、多くの人がキッチンで拘っているポイントをみていきましょう。 キッチンでこだわっているポイントは3つあります。 1つ目は、種類です。 キッチンには「カウンターキッチン」、「独立型キッチン」、「壁付けキッチン」などいくつかの種類があります。 このような種類があるのを知らなかった方もいるのではないでしょうか。 キッチンの種類の中でも特に人気なのが「カウンターキッチン」です。 カウンターキッチンは料理をしながらでもリビングが見える形となっています。 お子様がいるご家庭では安心してキッチンにいれますし、他の家族の方ともお顔をみながら話しができるので便利です。 キッチンの種類でおうちのイメージも変わってくるのでしっかり考えて設置するようにしましょう。 2つ目は、収納です。 キッチンで最も不満が出るところが収納です。 やはりキッチンは物を多く収納しますよね。 また収納のしやすさ、収納スペースからの取り出しやすさも家事の負担のひとつです。 これが軽減されると負担も減り、家事がしやすいです。 どのくらい物を入れるかを把握してから収納スペースを設けるようにしましょう。 3つ目は、動線・間取りです。 家事の負担を決める一番の要因は動線・間取りですよね。 キッチンとダイニングスペースを近づけると片付けがしやすいなど配置が重要です。 家事をする上で自分にあった動線・間取りを見つけてください。 □キッチンで重要視するべきポイント キッチンで重要視しているところは何なのでしょうか。 それは収納です。 先ほども述べたとおり収納は最も悩みが出るところです。 サイズももちろんですが、どのくらいの高さだと楽に取り出せるのかも意識する必要があります。 家事の負担を少しでも減らすためにはキッチンの収納についてしっかりと考えると良いでしょう。 □まとめ 今回は、注文住宅のキッチンの選び方を紹介しました。 キッチンでは種類、収納、動線・間取りに注意しましょう。 良いものにしたいならば自分にあったものをきちんと把握することが大切です。 当社はお客様が満足いただける住宅のために全力でサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!費用に関する注意点を紹介
2021.01.23
コラム
「注文住宅の費用はどれくらいかかる?」 「予算はいくらくらい必要なのだろう」とお悩みの方はいらっしゃいませんか。 今回は、注文住宅の費用と予算を考えるうえでのポイントについてご紹介いたします。 □注文住宅の費用の内訳について 注文住宅の費用の内訳は大きく分けて本体工事費用、付帯工事費用、諸費用の3つの種類があります。 それぞれについてご紹介していきます。 本体工事費用は、建物そのものを建てるためにかかる費用のことです。 注文住宅を建てるにあたっての総費用の75~80パーセント程度が相場です。 本体工事には、仮設工事や基礎工事などの基礎や土台の構造づくりから、外装や内装、キッチンやトイレなどの水回り設備、水道管の配管、電線の配線など家の基本となるものはすべてこの費用に含まれます。 一方で、庭や駐車場、門などは本体工事費用には含まれません。 付帯工事費用は、建物以外の工事にかかる費用のことです。 付帯工事費用は総費用の15~20パーセント程度が良いと言われています。 庭や駐車場などの外構工事などはこちらに含まれます。 本体工事費用と建築工事費用の細かい内訳については、業者によって異なりますので注意しましょう。 諸費用は、建築工事以外にかかる費用のことです。 契約にかかる手数料や、家を購入した際の税金、家具や家電の購入もこれに含まれます。 □注文住宅の予算を考えるうえでの注意点 注文住宅の予算を考えるうえで大切なことは、資金計画をしっかり行うことです。 上記の費用をみると、注文住宅を建てるうえでかかる費用は思ったより多いと思われるかもしれません。 そのため、実際にいくら自己資金を用意できるのか、世帯年収を考慮してどれくらいの住宅ローンを組めるのかなど総合的に考えましょう。 特に住宅ローンは、金額が増えれば増えるほど生活が圧迫されます。 そのため、建てたいと思う住宅の理想を重視しすぎないように気をつけましょう。 また、頭金が多いほうが後の返済が楽になります。 自己資金の内、諸経費を引いてどのくらいの金額が頭金にできるのか計算してみましょう。 注文住宅は理想の家ですが、理想の家を求めすぎてローンが払えないという事態にならないためにも資金計画はしっかり行いましょう。 住宅ローンは余裕のある返済計画を立てましょう。 □まとめ 今回は注文住宅にかかる費用と予算を考えるうえでの注意点についてご紹介しました。 注文住宅は自分の理想の住宅を実現できます。 そこに住み続けられるように資金計画はしっかりと行い、自分たちにあった家を建てましょう。 当社は松山市で注文住宅に関するご相談を受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。
-
松山市で注文住宅の購入を検討している方へ!キッチンの設備…
2021.01.19
コラム
松山市で注文住宅の購入をお考えの方はいらっしゃいませんか。 注文住宅は家のありとあらゆる部分を自分好みにアレンジしオーダーできます。 特に主婦の方は理想のキッチンのイメージをお持ちではないでしょうか。 そこで今回は注文住宅で備えられるキッチンの設備についてご紹介いたします。 □注文住宅で備えられるキッチンの設備 キッチンの設備によって日々の家事の負担を減らせます。 どのような設備があるのか見ていきましょう。 1つ目は、ディスポーザです。 これは、キッチンシンクの排水溝の下に設置する生ゴミを粉砕してくれる機械です。 水と一緒に排水管に生ゴミを流してくれるため、生ゴミを処理する必要はありません。 料理中に出た生ゴミを簡単に処理できるので、キッチンを清潔に保ち、衛生的にも良いでしょう。 2つ目は、ハンドシャワータイプ水栓です。 これは、ホースを引き出せる水栓で、大きなお鍋に水を入れたいときなどに便利です。 また、シンクの洗い流しが簡単です。 これによって毎日のお掃除が楽になると思いませんか。 3つ目は、食器洗い乾燥機です。 家族の人数が多い方は毎日洗う食器が多くて大変ですよね。 食器を洗うのに、かなり時間がかかってしまって大変だという方も多いのではないでしょうか。 しかし、食器洗い乾燥機ならば手で洗うよりも簡単にきれいに洗えます。 また、食器洗い乾燥機で使う水の量が手洗いの9分の1になる機種もあります。 そのため、節水としての効果も期待できるでしょう。 □キッチンの設備の導入における注意点 主婦の方に魅力的なキッチンの設備をいくつかご紹介しましたが、実際に導入する際には注意点もあります。 まず、機能を重視しすぎてあれもこれもとすべてを取り入れるのは気をつけた方が良いでしょう。 なぜなら、「食器洗い乾燥機を設置したら狭くなってしまった」「コンロの数が足りなくなってしまった」「料理をするスペースが狭すぎる」など問題が発生する可能性があるからです。 また、流行にこだわりすぎないことも大切です。 新築の頃はいいかもしれませんが、何十年とたつことで、こだわりがデメリットとなってしまうかもしれません。 キッチンなどは時代とともに技術も発展するので注意しながら自分たちにあったものを選ぶと良いでしょう。 □まとめ 今回は注文住宅で備えられるキッチンの設備とその注意点についてご紹介しました。 注文住宅なら、自分たちのライフスタイルに合わせた設備を導入できるでしょう。 当社は松山市で注文住宅のご相談を受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!シックハウス症候群につい…
2021.01.15
コラム
シックハウス症候群という言葉を聞いたことがあるという方はいらっしゃいますか。 ご存じない方も多いのではないでしょうか。 今回はシックハウス症候群について分かりやすく解説いたします。 シックハウス症候群の対策についてもお話ししておりますので、注文住宅をお考えの方はぜひ一度目を通してみてください。 □シックハウス症候群とは シックハウス症候群とは、建材等から発生する化学物質などによる室内空気汚染や、それによる健康被害のことです。 人によって異なりますが、目がちかちかすることや鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛などの症状が出る場合があります。 シックハウス症候群はなぜ起こるのでしょうか。 それは、近年の住宅が高気密化・高断熱化が進んでいることで、化学物質による空気汚染が起こりやすくなっているからです。 また、湿度が高くなるので、細菌やカビ、ダニが繁殖しやすくなります。 それらによってシックハウス症候群が引き起こされます。 □シックハウス症候群にならないためには せっかく理想の家を建てられたのにシックハウス症候群になってしまったら辛いですよね。 小さなお子様がいらっしゃる場合はお子様にも危険が及んでしまうかもしれません。 シックハウス症候群にならないためには、カビやダニ対策をすることも大切なのですが、化学物質の対策を行うことが効果的です。 まず、家を建てる前にハウスメーカーや設計者と十分に話し合いを行いましょう。 そして、化学物質の多く含まれる素材はあまり使わず、シックハウス対策が施されている素材を使用してもらいましょう。 例えば、壁紙などの接着剤はホルムアルデヒドというシックハウス症候群の原因となる化学物質が多く含まれています。 そのため、接着剤など細かなものにも自然素材などの安全なものを使用することがおすすめです。 また、施工時には業者の方に換気をしっかりと行ってもらいましょう。 特に夏場は高温多湿となるため、建材からの化学物質の放射量が多くなります。 こまめに排出してもらうように依頼しましょう。 注文住宅では、建材の質など化学物質が発生するものなどを選ばずに、質の良いものだけをオーダーできます。 実際に住むならば、価格よりも室内の環境のほうが大切だと思いませんか。 当社では、シックハウス症候群の方でも快適に住めるほど化学物質を排除した仕様の無添加住宅を提供しております。 また、新築でご入居されたお客様で、当社からの完成から引き渡し後3年以内にシックハウス症候群を発症した場合、症状が改善するまでメンテナンスを行います。 □まとめ 今回はシックハウス症候群についてご紹介いたしました。 室内にあるもので、室内の空気の質は決まります。 長く住む家だからこそ良い環境で過ごしたいですよね。 当社では松山市で注文住宅のご相談を受け付けております。
-
注文住宅で子供部屋を作るメリットと注意点を紹介します!
2021.01.12
コラム
「注文住宅を考えているが、子供部屋はつくるべきなのだろうか」とお悩みの方はいらっしゃいませんか。 今回は子供部屋をつくるメリットとそのポイントについて解説いたします。 子供部屋をつくるか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。 □子供部屋は必要か 注文住宅をつくる際、子供部屋をつくるべきか悩む方も多いのではないでしょうか。 「子供が小さいので、わざわざ部屋をつくる必要はない」とお考えの方もいらっしゃると思います。 しかし、子供部屋はつくるべきでしょう。 それでは、子供部屋のメリットについてご説明させていただきます。 *お子さんの荷物を1カ所にまとめられる 子供部屋を設けることによって、子供の荷物を1カ所にまとめられます。 子供の衣類やおもちゃは意外と場所をとってしまいます。 それらをリビングなどに置いておくと散らかってしまうかもしれません。 そんな時に、子供部屋があることでリビングに子供の荷物が散らかることを防げます。 それによって、家族でくつろいで過ごすスペースを確保できます。 *子供の自立心を育てられる 子供部屋があることで子供は誰かに見られることもなく好きなことをできます。 これは、子供自身が自分の時間をどのように過ごすかを決められることにつながります。 自分の部屋をどのようにアレンジするかを考えることや、部屋を清潔に保つための掃除などによっても自立心は育つでしょう。 □注文住宅で子供部屋をつくる際の注意点 注文住宅で子供部屋をつくる際は、まず子供部屋への動線を考えましょう。 家族が集まる場所を通って自室に入るというルートにすることで、自然と「おはよう」や「行ってきます」「ただいま」などのあいさつができます。 それによって、明るい雰囲気の家庭になると思いませんか。 また、子供部屋は家の中の静かな場所に設ける方が良いでしょう。 そうすることで、勉強や自分のしたいことに集中できます。 また、子供部屋の広さですが、食事や入浴等以外の基本的な生活を行う場合は、5~6畳程度の広さが必要でしょう。 これはベッド、机、いす、本棚が入るくらいの広さです。 また、洋服や雑貨を入れる場所などを用意することで「その時々に必要なもの以外をしまう」という習慣が身につきます。 そのため、収納スペースも確保しましょう。 □まとめ 今回は、注文住宅で子供部屋をつくるメリットとそのポイントについてご紹介いたしました。 まだお子さんが小さいうちは想像することが難しいかもしれませんが、子供部屋をつくるメリットはたくさんあります。 家族全員にとって快適なおうちをつくりましょう。
-
松山市で注文住宅の購入をお考えの方へ!打ち合わせのコツを…
2021.01.07
コラム
松山市で注文住宅の購入を検討されている方はいらっしゃいませんか。 「打ち合わせの際はどんなことに気をつければ良いのだろう」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、注文住宅の購入における打ち合わせの重要性とコツについてご紹介いたします。 □注文住宅の購入における打ち合わせの重要性について 注文住宅において、最も大切な過程は業者とお客様の間でイメージを共有するための打ち合わせです。 なぜ打ち合わせが重要なのかをご説明していきます。 まず、初回の打ち合わせの際には、どういう家を建てたいのかという相談を契約前にしますよね。 この時の業者の依頼候補に対する提案力や対応力が、理想の注文住宅をつくれるかの鍵となります。 自分たちの要望は余すことなく伝え、どのような対応をしてくれるのかをしっかりチェックしましょう。 そして契約を結んだ後は、何回も打ち合わせを重ね、詳細を決めていくことになります。 そのため、技術力のみならず、社内の雰囲気や担当の方の対応力、さらに自分たちとの相性を確認しましょう。 □打ち合わせのコツについて まずは、事前準備です。 予算、希望や要望、質問をしっかり固めておきましょう。 注文住宅は、お金をかければすべての希望を形にすることはできます。 だからこそ予算の上限の設定はしておきましょう。 希望や要望はできるだけ具体的にかつ、客観的に確認できる形で用意しておきましょう。 漠然としたイメージではいつまでも悩んでしまう可能性があるため、不十分です。 次に、何を決めるのかを明確にしておきましょう。 打ち合わせで決めなければいけない項目は、間取りだけでなく建材やその種類、色、内装、外装、動線など多岐にわたります。 「今日の打ち合わせではこれを決めよう」と定めて、その予定に従いましょう。 また、イメージは写真や絵で伝えるのも良いかもしれません。 間取りを決める際、平面図を見ながら打ち合わせを進めていっても正確に伝わるかどうか不安ですよね。 そのため、業者との意思疎通ができるよう、イメージは目で確認できる写真や絵などを利用すると分かりやすいでしょう。 打ち合わせの内容の記録や録音もしておくことをおすすめします。 議事録があることで、両者の確認がスムーズになるでしょう。 □まとめ 今回は、注文住宅を購入する際の打ち合わせのポイントとコツについてご紹介いたしました。 注文住宅は自分達の好みに合わせて作れる世界に一つだけの家です。 理想の家を仕上げるためにも打ち合わせはしっかりと行いましょう。 当社は松山市で注文住宅のご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
-
松山市で注文住宅をお考えの方へ!住宅による子供のアレルギ…
2021.01.03
コラム
おうちにいる時にアレルギーが起こる方はいらっしゃいませんか。 それは、シックハウス症候群かもしれません。 今回は、シックハウス症候群とその影響について解説いたします。 ぜひ一度目を通してみてください。 □住宅で生じるアレルギーの原因について 住宅に住んでいてアレルギーが起こる方は、シックハウス症候群かもしれません。 シックハウス症候群とは、居住に由来するさまざまな健康障害の総称です。 これは、住宅の高気密化が進む中で、化学物質やダニ、ほこりなどによって室内の空気が汚染され、それらによって引き起こされます。 実はシックハウス症候群を引き起こす化学物質は、建材だけでなく、壁紙やカーテンにも使用されています。 カビやダニもシックハウス症候群の原因です。 かつての日本の伝統的な木造住宅では、ふすまや障子などが使われ、通気の良いつくりでした。 しかし、近年の住宅は断熱性や気密性に優れた住宅が多いです。 これらの住宅は外気の影響を受けにくく、室内を快適な状態に保てますが、換気が不十分です。 そのため、空気中の二酸化炭素濃度の上昇や、ダニやカビが飛散した状態で室内にとどまっており、空気環境が悪くなってしまう場合があるでしょう。 □シックハウス症候群が子供に与える影響について シックハウス症候群の原因となる化学物質の影響を最も受けやすいのが乳幼児です。 乳幼児は、手やおもちゃを舐める時期がありますよね。 それによって、周囲に付着した化学物質を体内に取り込みやすくなってしまうことが原因です。 室内の空気、子供の手やおもちゃをきれいな状態で保ちましょう。 また、子供は大人よりも影響を受けやすいといわれています。 免疫力、中枢神経などの体の機能が未発達であることや、体重当たりの呼吸量や飲食物の摂取が多いことが原因として挙げられます。 小さなお子様がいらっしゃるご家庭の方は十分に注意しましょう。 シックハウス症候群を避けるためには、カビやダニ対策、定期的な換気に加え、化学物質を使った素材を使わないということが効果的です。 自然素材の建材や接着剤を使用することで室内の空気の質は確実に変わります。 当社では、口に入れても良いほど体に優しい自然素材を使用し、家づくりを行っております。 小さなお子様がいらっしゃるご家庭の方でも安心していただけるのではないでしょうか。 □まとめ 今回は、住宅で起こるアレルギーと子供への影響をご紹介いたしました。 大切なご家族を守るためにも質の良い素材を使い、安心して暮らせる家にしましょう。 当社は松山市で注文住宅のご相談を受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。