2020.09.03

松山市で注文住宅を建てたい方へ!和室のメリットとは?

「注文住宅に和室は作るべきなのか。」 このようにお悩みの方も多いかと思います。 注文住宅を建てたい方が一度は悩む和室の必要性について、松山市の工務店が解説します。 本記事を参考に、和室を作るかどうかご検討してみてください。 □和室の用途とは 近年では、注文住宅に和室を作らない方も増えている一方で、やはり和室を作りたい方も多くいらっしゃいます。 そこで、よくある和室の用途について4つご紹介します。 1つ目は、仏間として使うことです。 和の雰囲気があるため、一般的に仏壇が置かれることが多いですね。 2つ目は、客間として使うことです。 座布団を置いて応接したり、布団を敷いて泊まってもらったりできます。 急な来客があった際に通したり、緊急の寝室として使えたりするのは大きなメリットでしょう。 3つ目は、家事スペースとして使うことです。 洗濯物をたたんだり、アイロンがけしたりなど家事スペースとしても最適でしょう。 和室には押入れがあるため、アイロン台をしまっておくのにうってつけです。 4つ目は、寝転べるスペースとして使うことです。 布団がなくてもそのまま横になれるため、フローリングよりも気軽に寝転べます。 □注文住宅に和室を作るメリットとは ここからは、和室を作るメリットを3つご紹介します。 ご自身のライフスタイルと見比べて、和室が必要かどうか判断してみてください。 *冬でも寒くないこと 畳には断熱効果があるため、冬でもひんやりとせず底冷えしづらいです。 また、障子を設置する場合は、窓からの寒さも防げますよ。 *畳の香りでリラックスできること 畳は藺草(いぐさ)が使われており、リラックス効果や空気清浄効果があります。 また、藺草には調湿作用があり湿度を調節してくれるため、快適な環境で過ごせます。 *ケガをしにくいこと 畳は、フローリングと比べてクッション性が高く柔らかいです。 そのため、お子さんが万が一転んだ時でも安心ですよ。 ハイハイ歩きの小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、特におすすめです。 また、ふすまや障子もドアより柔らかく、転んだ時にぶつけてもケガをしにくいです。 □まとめ 今回は、和室の使い道や和室のメリットについてご紹介しました。 家の面積やかけられる予算を考慮しながら、和室の必要性を考えてみてください。 松山市にて注文住宅をお考えの方は、ぜひ一度当社までお問い合わせください。 お客様のご要望を元に、最適なプランをご提案いたします。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?