2021.03.26

注文住宅の間取りの決め方について

注文住宅を購入したいが、間取りをどのように決めれば良いか分からない方はいらっしゃいませんか。 長く暮らす家なので、便利で快適な空間にしたいですよね。 そこで今回は、間取りを決める際のポイントや注意点について解説します。 □間取りを決めるときの2つのポイントとは *優先順位と生活動線を考えよう! 間取りを自由に決められるといっても敷地には限りがあるため、家族としっかり話し合う必要があります。 「共有場所をどこに配置するか」、「個人部屋をいくつ用意するか」といった話し合いを全員できちんと行いましょう。 建てた家は長く住むことになるため、将来も視野に入れた間取り設計が大切です。 また、間取りを設計する際には、生活動線も考えましょう。 例えば、汚れて帰ってきた子供がそのままお風呂へ入れるように、玄関からお風呂までがスムーズになる動線を引くと、他の部屋を汚さずに済みます。 生活動線を考えるのが難しい場合は、一度モデルハウスに見学へ行ってみてください。 実際に建てられた家を見ると、間取りのイメージが膨らませやすくなります。 *周囲の環境を考えよう! 間取りを設計するときに、土地の方角や人通りの多さも判断材料に入れる必要があります。 人通りが多い場合は、外部からの視線や騒音が気にならないような間取り設計をしてください。 バルコニーやベランダを設置するときは、周囲の建物や日の当たりやすい方角をきちんと確認しましょう。 一度現地に足を運んで周囲の建物や人通りを見ておくと、より正確に把握できるのでおすすめです。 □間取りを決めるときの注意点とは *コンセントの配置に注意しよう! 自分たちで間取りを決めていると、どうしても見落としてしまう箇所が発生します。 その中でも、コンセントの配置ミスには注意してください。 あまりに少ないと不便になる一方で、多すぎると見栄えが悪くなってしまいます。 適切な場所に配置するポイントは、間取りを考えるときに、コンセントの位置も一緒に決めることです。 そうすれば、コンセントの設置忘れは防止できます。 コンセントの配置は、快適な生活を送るために不可欠だとしっかり覚えておきましょう。 *おしゃれにこだわりすぎるのは要注意! 空間の見た目を気にするのは良いことですが、弊害が発生する場合もあります。 例えば、天窓にすると日当たりが良くおしゃれな雰囲気になる一方で、屋根の掃除がとても大変です。 また、どれだけ美しくても、利便性が悪いとかえって不快に感じることもあるので気をつけましょう □まとめ 注文住宅の間取りは自由に決められる一方で、不便なつくりになってしまう可能性もあります。 そのため、間取りを考えるときは、今回の記事のポイントや注意点をしっかりと押さえましょう。 また何か問題点や気になるところがあれば、お気軽に当社にお問い合わせください。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?