2022.02.12

注文住宅を検討中の方に集成材と無垢材を比較して解説します!

家を建てる木材には、集成材と無垢材があります。 集成材と無垢材とはどういう木材なのか、比較してみましょう。 ここでは集成材と無垢材の特徴と、メリットとデメリットについても解説します。 建築用の木材選びは重要ですから、あとで後悔することのないようにしましょう。 □集成材の特徴とメリットとデメリットについて 集成材とは、小さな角材や薄い板材を、接着剤でつないだり重ねたりして作った建築材です。 一般的に使われている建築材で、安くて使いやすいのが特徴です。 集成材は、無垢材と比較して割れや反りが少なく、品質が安定しています。 無垢材は乾燥することによって、強度が変わることがありますが、集成材は種類の異なる木材を貼り合わせているので、強度が安定しています。 ただし、長年使っていると接着剤が剥がれたり、劣化して強度が弱くなる可能性があります。 □無垢材の特徴とメリットとデメリット 無垢材はフローリングをはじめ、さまざまな部分に使われる建築材です。 無垢材は、どんな特徴を持っているのでしょうか。 無垢材とは、天然の樹木を切り出して、建築材として使っているものです。 集成材のように、板を貼り合わせた建築材ではないので、経年変化で曲がったり色が変わるなど、「生きている木」を実感できるのが特徴です。 では次に、無垢材にはどんなメリットがあるのか、見てみましょう。 1つ目は、まさに生きている木であることです。 無垢材は自然の樹木をそのまま使っているので、木目の柄もそれぞれ違うため、その樹木特有の風合いが味わえます。 集成材と違って、自然木だけが持っている温かみがあるのも、無垢材の特徴と言えるでしょう。 集成材は均一な木材ですが、無垢材は不均一であることが持ち味となっています。 2つ目は、年月とともに色合いが変わることです。 無垢材は自然木ですから、年月が経つとともに色合いが変わり、特有のツヤが出ます。 年月が経つほどに変わっていく無垢材には、集成材にはない魅力があります。 3つ目は、湿度調整機能があることです。 無垢材には、部屋の湿度が高ければ湿気を吸い、湿度が低くなると湿気を放出する機能があります。 そのため、無垢材を使うと部屋の湿度が適度に保たれるので、快適に過ごせます。 4つ目は、冷えを緩和することです。 集成材でできたフローリングは、冬場になると冷たく感じます。 しかし、無垢材のフローリングは、冬場でも暖かく感じます。 5つ目は、清潔に保てることです。 無垢材は、樹液の中に油分を含んでいるので、ダニやカビ、細菌などを抑制する作用があります。 このように、無垢材にはメリットが多いのです。 しかし、以下のようなデメリットもあります。 1つ目は、膨張、収縮することです。 無垢材は、湿気を吸収したり排出したりするので、そのたびに膨張したり収縮します。 そのため、床が反ったり床板に隙間ができるなどの、不具合が生じる可能性があります。 2つ目は、傷つきやすいことです。 無垢材は集成材に比べて柔らかいので、傷がつきやすいというデメリットがあります。 3つ目は、水に弱いことです。 無垢材は水に弱いので、水をこぼしたらすぐに拭かなければなりません。 □まとめ 建築材には、集成材と無垢材があります。 集成材は角材や薄い板を貼り合わせた合板で、無垢材は自然木から切り出した板を使っています。 この記事の内容を参考にしてみてください。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?