2022.03.15

木造建築の良さとは?人気の理由とデメリットについても解説します

近年、木造住宅が注目されています。 ただ、具体的に木造住宅にはどのような良さがあって、なぜここまで人気なのか分からない方も多いと思います。 そこで今回は、木造住宅のメリットについて、デメリットと併せてご紹介します。 ぜひ当記事を参考に理想のお家づくりを実現してください。 □木造住宅が人気の理由とは?メリットをご紹介 木造住宅は多くの人に選ばれています。 その理由を4つに分けてご紹介します。 1つ目は、建築費用が安いことです。 鉄骨造や鉄筋コンクリートに比べ、木造住宅はコストが最も抑えられます。 一般的に1坪当たり、鉄骨造が50万円から80万円、鉄筋コンクリートが70万円から100万円かかるのに対し、木造は40万円から60万円で抑えられます。 2つ目の理由は、断熱性に優れることです。 木材は、鉄に比べて熱を通しにくいという特徴があります。 木造は、外の気温が室内へ伝わることを防ぎ、暑い夏も寒い冬も快適に過ごせます。 3つ目の理由は、地震の影響を受けにくいことです。 木造は他の構造と比べ、柔軟性に優れ地震の揺れにも強いとされています。 鉄骨に比べ木造は軽量であるため地震の影響が少ないです。 4つ目の理由は、木の調湿効果です。 木材には調湿効果があります。 乾燥する季節には木材の中の水分が放出され、湿気が多い時期は木材が水分を吸収してくれます。 □木造住宅のデメリットとは? 上記のように、優れたメリットが数多くある一方で、デメリットも存在します。 特に代表的なデメリットは、火災に弱いことです。 鉄筋コンクリート住宅と比べ、木造住宅は火災に弱いです。 このことは、火災保険の金額からも見て取れます。 木造住宅の火災保険料は、鉄筋コンクリートの住宅と比べ、倍近くすることが一般的です。 ただし火災に弱いとは、あくまで延焼を防ぐ点に劣っているということであって、木造も鉄筋も火災の可能性は同じです。 また、木材は芯まで燃え尽きるのには時間がかかります。 外装に防火サイディングなどを施すことで、延焼を防ぐ役割を果たしてくれます。 こういった防火対策を重ねて、火災に強い木造住宅にすることが可能です。 □まとめ 今回は、木造住宅のメリットとデメリットについて、代表例をご紹介しました。 木造住宅の特徴をしっかりと理解した上で、暮らしに最適なお家づくりを実現してください。 またお家のことで何かお困りの方、お悩みの方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。 家づくりのプロが丁寧にご回答いたします。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?