2022.03.29

建築によく使われる木材の種類を紹介します!

建築に使用される木材の種類とその特徴をご存知でしょうか。 木材には非常に多くの種類があり、それぞれ特性も異なっています。 これらの特徴を把握しておくことで、お好みの住宅にすることが可能です。 そこで今回は、木材の種類と特徴を詳しく解説いたします。 □木材は大きく2種類に分類される! 木材は集成材と無垢材に分類されます。 ここではそれぞれの特徴と主な用途についてご説明します。 まず集成材は、小さく切り出した木材どうしを貼り付けて成形した木材のことです。 コストが安く、品質も安定しているというメリットがあります。 そのため柱や梁などの骨組みから、家具や内装まで幅広い用途で使用されています。 一方で無垢材は、丸太からそのまま切り出した木材のことです。 こちらは集成材より価格が高くなりますが、使用する木によっては非常に優れた耐久性や調湿性が得られます。 無垢材は程よい柔軟性があるため、フローリングなどの露出している部分に用いられることが多いです。 □建築によく使われる樹種とその特徴とは? ここでは住宅に使われる木材の主な種類とその特性をいくつかご紹介します。 *高品質として知られる「ヒノキ」 ヒノキは主に、柱などの構造材やフローリング、浴槽などに用いられます。 香りの良さが人気です。 他にも湿気に強い、害虫を寄せ付けないといったメリットも持っています。 *安価で汎用性の高い「スギ」 スギは、内装材から外装材まで幅広い用途で使用されています。 これはスギがどこの森林にも生息していて手に入りやすいためです。 したがって、価格も安く、汎用性が高いというメリットがあります。 また安いだけでなく、柔軟性もあり、防虫効果もあるという点が魅力です。 *あまり知られていない優良材「ヒバ」 このヒバという木材は、別名で「アスナロ」とも呼ばれています。 木材の質としてはヒノキにも劣らない、性能の優れた木材として知られています。 主に土台や構造材として使用されることが多いです。 ヒバの持つメリットは、湿気に強く、耐久性が高い、また比較的安価ながら防虫効果もあることが挙げられます。 □まとめ 以上が建築に良く使用される木材の紹介でした。 樹種に関しては、ご紹介した3種類以外にも「アカマツ」や「クリ」など非常に多岐に渡って存在します。 またそれぞれ特徴があるため、予算や求める性能によって木材を選択する必要があります。 こだわりの住宅にするために、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?