2021.03.14

注文住宅の間取りのポイントをご紹介!

松山市にお住まいで、注文住宅の間取りについてお考えの方はいらっしゃいませんか。 間取りについて理解して、快適なおうちにしたいですよね。 そこで今回は、注文住宅の間取りのポイントをご紹介します。 ぜひ参考にしてください。 □間取りのこだわりのポイントとは まずは、間取りのこだわりのポイントを見ていきましょう。 2つご説明します。 1つ目は、生活動線と家事動線です。 生活動線とは、ご家族が生活を営むために動くときの線のことを言います。 生活動線が短く、シンプルで重なりが少ない間取りであると、利用しやすいでしょう。 家事動線とは、生活動線の中でも特に、家事をするときの人の動きを表す線のことを指します。 家事動線は、家事を担当する方の負担を減らすために考える必要があります。 この動線を整えることで、家事のやりやすさも全然変わってくるでしょう。 2つ目は、部屋の広さです。 リビングやキッチン、浴室などの広さをどうするかは、間取りを考えるうえで悩むポイントの1つですよね。 具体的な工夫の例には、リビングを広くするというものがあります。 広いのは開放感があふれて過ごしやすいですが、冷暖房が効きにくいというデメリットも出てきます。 この点は、断熱に力を入れるといったことをして補っています。 部屋の広さも重要なこだわりポイントなので、きちんと考えておきましょう。 □間取りを決めるときの注意点とは ここまでは、間取りのこだわりのポイントをご紹介しました。 ここからは、間取りを決めるときの注意点を見ていきましょう。 注意点は2つあります。 1つ目は、収納スペースについてです。 生活をする上で収納スペースはとても重要ですが、どのくらいの面積が必要かどうかわかりにくいですよね。 収納スペースを決める際に重要なのが、収納量とどこにスペースをとるかです。 よく利用するものは部屋に備え付けてある収納に、使用頻度が低いものは納戸や屋根裏に、などの工夫をすることが大切です。 2つ目は、コンセントの配置についてです。 意外に忘れがちなのが、コンセントの配置です。 おうちで過ごしているときに、コンセントがないと困る場面も少なくありません。 家電はどこで、どの向きで利用するかなど、細かくコンセントを利用する位置を計画しておくことで、失敗を防げるでしょう。 □まとめ 今回は、注文住宅の間取りのポイントをご紹介しました。 この記事を参考にして、快適な間取りをつくりましょう。 当社では注文住宅を専門的に扱っております。 何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?