2022.01.22

壁材にお悩みの方へ!漆喰の効果について解説します!

漆喰は壁材の素材の1つです。 漆喰には、どんな特徴があるのでしょうか。 ここでは漆喰を使うことによる効果を紹介し、漆喰と珪藻土の違いについて解説します。 □漆喰とは何か?どんな効果があるか解説します! 漆喰は、消石灰(水酸化カルシウム)を焼いて、水を加えて作った壁材です。 漆喰を壁材として使うと、調湿性、消臭性、抗菌性、耐久性、防火性、光拡散性、保温、防音などの効果があります。 また、消石灰は自然素材なので、環境に優しくその家に住む人の健康を守ります。 漆喰は昔から、日本家屋の壁材として用いられてきました。 つまり、壁材としての実績があるので、安心して使える素材です。 □漆喰と珪藻土の違いについて 漆喰と似た素材に、珪藻土があります。 この2つはどう違うのでしょうか。 *漆喰と珪藻土の違いについて まず、漆喰と珪藻土は原材料が違います。 漆喰は消石灰を原料として作られるのに対して、珪藻土は珪藻と呼ばれる、植物プランクトンの化石から作られます。 漆喰も珪藻土も、湿度を調整する作用がありますが、珪藻土のほうが湿度調整に優れています。 そこで、湿度が高い地域の壁材には珪藻土を使い、耐久性を優先させるなら、漆喰を使うといいかもしれません。 壁材として使った場合の仕上がりは、漆喰はつるりとした外観で、洋風和風どちらの部屋にも合います。 一方、珪藻土は表面がざらざらしているため、和風の部屋には合いますが、洋間にはあまり向いていません。 *漆喰のメリットについて 漆喰には、珪藻土と比べて多くのメリットがあります。 漆喰には、シックハウス症候群の、原因物質を分解する作用があるので、アレルギー体質の人は、漆喰を使った家のほうが住みやすいでしょう。 また、漆喰は劣化しにくく、耐久年数は100年以上にもなります。 漆喰は静電気を発生しないので、ホコリがつきにくく壁が汚れません。 もし汚れたり剥がれた場合は、上から漆喰を塗ることによって、簡単にメンテナンスできます。 漆喰は燃えにくいので、万が一の火災の場合にも、延焼を防いで火事の被害を抑えられます。 さらに、壁が燃えた場合も、漆喰は自然素材なので、他の壁材に比べて有害物質を出す心配がないのも、メリットと言えるでしょう。 □まとめ 漆喰には、調湿性、消臭性、抗菌性、耐久性、防火性、光拡散性、保温、防音効果があります。 また、漆喰は自然素材でできており、昔から日本家屋に使われてきた、安心して使える壁材です。 漆喰は、シックハウス症候群に効果があり、劣化しにくく100年以上長持ちします。 この記事の内容を参考にしていただけたら幸いです。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?