2020.02.19

注文住宅の業者の選び方について紹介

「注文住宅の業者の選び方がわからない」 とお困りの方はいらっしゃいませんか。 注文住宅を建てる際には、業者との関わりが必須です。 建築は専門性の高い分野なため、業者選びは難しいです。 せっかくの注文住宅を、業者選びで失敗したくはありませんよね。 そこで今回は、注文住宅の業者の選び方について紹介します。 □松山市の方へ!注文住宅の業者の種類とは? 注文住宅の業者には様々な種類があります。 それぞれに長所や短所があります。 それらを把握して、失敗しない業者選びをしましょう。 *ハウスメーカー 注文住宅の業者の代表格です。 テレビCMや住宅展示場などで多く見られます。 知名度が高いため、経験豊富なハウスメーカーが多いです。 しかし、ハウスメーカーにも様々な会社があり、それぞれ得意分野が異なります。 また、宣伝広告に力を入れている会社は、総工費が高くなることもあります。 *設計事務所 注文住宅を建てる際には設計事務所にも依頼できます。 設計事務所は施工は行わず、設計のみを行うことが多いです。 依頼主の希望に沿って図面を作るため、希望通りの住宅を期待できます。 施工は工務店に別で依頼します。 そのため、費用が多くかかるという点には注意が必要です。 *工務店 施工だけでなく、設計もできる工務店への依頼もできます。 工務店は地域に密着していることが多いです。 そのため、その土地にあった工法を熟知しています。 しかし、工務店によって差があるため、注意が必要です。 □相見積もり 注文住宅の業者は費用も選ぶ基準の一つです。 そのため、相見積もりを行って費用を確認します。 相見積もりとは複数の業者から見積もりを取ることを指します。 相見積もりにはコツがあります。 相見積もりのコツは全く同じ条件にこだわらないことです。 業者ごとに見積もりの形式が異なります。 そのため、自分が拘りたい部分だけ条件にします。 そうすることで、業者ごとの特色も把握しやすくなります。 また、相見積もりの数にも注意しましょう。 相見積もりは3~4社が妥当です。 少なすぎては比較対象が少なく、相見積もりのメリットが減ってしまいます。 また、多すぎる場合はそれぞれの比較が大変です。 □まとめ 今回は、注文住宅の業者の選び方について紹介しました。 当社では松山市を中心に注文住宅の施工を行っております。 身体に良くないものは使わないことをコンセプトに、無添加住宅をおすすめしております。 注文住宅の設計、施工をお考えの際は、ぜひ当社もお考えください。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?