コラム
2020年2月23日(日)注文住宅の間取りを決める際のポイント
「注文住宅の間取りにこだわりたい」
とお考えの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅の間取りにこだわりがある方は多いです。
しかし、自由に間取りを決めると、後悔することがあります。
では、間取りを考える際のポイントにはどのようなものがあるのでしょうか。
そこで今回は、注文住宅の間取りについて紹介します。
□松山市の方へ!注文住宅の間取りの失敗例
注文住宅の間取りで失敗してしまうケースは多いです。
失敗例を知ることで、間取りの失敗を避けられます。
*思っていたよりも狭い
図面で見ていた時と、実際に部屋に入る時に違いを感じる方は多いです。
実際にどのような広さになるかは家ができてからしかわかりません。
少しでも感覚を掴めるように、モデルルームなどで見学しましょう。
*家事動線
間取りの失敗例で多いのが家事動線です。
家事動線とは、家の中で家事をする時の動くルートのことです。
このルートが入り組んでいると家事動線が悪く、家事が大変です。
また、洗濯機は1階にあり、物干しは2階にあるという場合も苦労します。
実際にその家で家事をするところをイメージすることで、家事動線の失敗を避けましょう。
*収納スペース
収納スペースの数も失敗例の一つです。
収納の数は今住んでいる家を基準に考えましょう。
今の収納に不満がないのであれば、ライフスタイルの変化も加味して、今より多めに収納スペースを確保しましょう。
今の収納スペースに不満があるのであれば、大幅に増やしましょう。
しかし、ただ増やしてはいけません。
どの収納が足りないのかを考えて収納を増やしましょう。
□間取りを決める際のポイント
間取りを決める際に重要なことがあります。
それは、条件整理です。
間取りの失敗例は多くありました。
しかし、全ての希望を通していては、土地の広さが足りなくなってしまいます。
そのため、条件を整理することで優先順位を決めることがポイントです。
各家庭のライフスタイルに合わせて優先順位を決めましょう。
例えば、専業主婦の方がいるのであれば、家事動線を重要視するなどです。
優先順位は一人では決められません。
家族全員で決めるようにしましょう。
□まとめ
今回は、注文住宅の間取りについて紹介しました。
上記の通り、間取りを決める時のポイントは様々です。
また、当社では松山市を中心に注文住宅の施工を行っております。
身体に良くないものは使わないことをコンセプトに、無添加住宅をおすすめしております。
注文住宅の設計、施工をお考えの際は、ぜひ当社もお考えください。

私は住まいにかかわる仕事が好きです。それはいろんな形があります。いろんな課題も。
同じ土地は二つはありません。
だからそこに建つ家も同じにはなりません。
地域や気候によって良い住まいのカタチは変わります。
この解の無い問いに向き合う中で、その奥に広がる可能性を感じる瞬間、背中にビビッと走る快感があります。
空想だけじゃない、実現力も必要。だって私は家づくりのプロフェッショナルだから。