COLUMN コラム 家づくりに役立つ豆知識やポイントなどを詳しく説明いたします。

コラム
2025年04月07日(月)

無添加ニュースレター(2025年4月号)

無添加ニュースレター2025年4月号

「無添加ニュースレター」をご覧の皆さん、こんにちは。
ようやく、SPRING HAS COME!と言える季節になりました。
今年は冬がとても寒かったので、その分、この暖かさが嬉しく感じますね。
いろいろな生命が息づくこの季節は、心もウキウキ楽しくなってきます。ただ、花粉症によるアレルギーが出てくるのもこの時期です。
マスク着用など予防しながら、清々しい毎日を!

健康で安全な家を求めて
国の安全基準への疑問 その2

今月も「国の安全基準への疑問」です。
前回話したアスベストとよく似ているグラスウールも、小さなガラスの繊維で出来ています。グラスウールは綿菓子の製法と似ていて、ドロドロのガラスに熱風を吹き付けて細かいガラスを作ります。そこでもしもこの細いガラスが細かく割れて鋭利になれば、ガラスの針となってまわりの柔らかなものに突き刺さることでしょう。
メーカーでは、「物質として大きいので肺には届かない」と言っていますが、肺まで行かすともその途中で障害が起こるのではないでしょうか?もともとアスベストと同じような型の物質です。もしものことがあってはなりません。国は問題が出てから規制するのではなく、即刻その製造を中止すべきだと思います。
建材ではありませんが、血液製剤も同様で、あれほどエイズの危険性を指摘されながら10年以上も放ったらかしにして、補償問題になったことはみなさんがこ存じのとおりです。国は、シックハウス対策などを後回しにして、化学メーカーや大手ハウスメーカーを優先にした法律を作り、経済優先という大義名分をいいことに問題の本質をすり替えているのではないでしょうか。

住まいと健康を科学する
室内の換気によるシックハウス症候群の予防について-3

北海道大等の林基哉教授が具体的に進めているのは、「シックハウス症候群の予防レベルを扇めるための研究」です。国も大規模に調査をしていることが分かりました。
※聞き手は無添加住宅®の吉川真生「むてんかびと全国版vol.2」より一部修正・遮加して抜粋

シックハウス症候群と室内の空気質に関運性があるのは分かりました。

今回も以前の調査よりもっと大規模なものになるようです。

どのような調査内容なんでしょう?

基本的に換気設備は設置されているので、その方式や実際に運転されているされているかどうか、さらに使われている建材と健康の関係も調べるようです。

やはり、室内の空気環境は住む人の健康に影響を与えてるんですね。

はい、2003年の建築基準法改正で、主な化学物員の濃度は確かに低下しました。

そうなんですね。いい傾向なんですよね?

たしかにそれはそうなんですが、現在でもTVOC(総揮発性有機化合物質)は厚生労働省の暫定目標値を大きく超えていて、シックハウスに関する相談は無くなっていません。

Let's Cook 簡単レシピ

「レンジで簡単☆焼肉ビビンバ」


にんじんは細切り、もやしは水洗い、小松菜は3cm程度にカットする。●を全てよく混ぜ合わせておく。
耐熱容器に①を入れてふんわりとラップをかけ、600Wのレンジで約3分加熱する。水けを切って粗熱が取れたら●をまぜてよく和える。
★を全て混ぜておく。フライパンに油を熱し、牛肉を炒める。塩コショウ(分量外)を振って色が変わるまで炒めたら、★を加えよく絡め仕上げに白ごまを振る。
こはんに②③を盛り付けてできあがり。お好みで卵黄やキムチを乗せても◎

暮らしのアイデア!

飲みすぎ注意!お酒は意外と
長く体内に残っている!?

春は別れと出会いの季節。外でお酒を口にする機会も増える季節です。お酒を飲んでも翌日は仕事、なんて方も少なくないでしょう。今回は、簡単にお酒が分解される時間や飲酒運転がもたらす影響についてご紹介します。
    • アルコールの分解時間、知ってる?

アルコールは肝臓で分解されますが、そのスピードには個人差があります。女性は男性より分解が遅い傾向があり、体重1kgあたりの分解速度は男性が約0.1g/h、女性が約0.085g/hとされています。
例えば、ビール500ml(アルコール約20g)を飲んだ場合、体重60kgの男性なら約3時間半女性なら約4時間かかる計算です。当然、飲酒量が増えると分解に時問がかかります。500mlのビールを3本飲めば、完全に分解されるのにたっぷり10時間以上かかることに!
個人差だけでなく、加齢や体調の影鬱もあるので、実際には分解速度はもっと時問がかかると考えておいた方が良いでしょう。

    • アルコールの影響

ご存じの通り、アルコールは脳の働きを鈍らせ、判断力や反射速度を低下させます。信号や標識の認識が遅れたり、ブレーキの反応が遅れたりするだけでなく、視野が狭くなって歩行者や自転車の発見が遅れることもあります。
アルコールの影響で気が大きくなっているので、「自分は大丈夫」と思い込んで無謀な運転をするケースも。
2006年の福岡市で幼児を含む3人が亡くなった事故をはじめとして、「少しなら大丈夫と思った」といった身勝手な理由による悲惨な事故が後を絶ちません。

    • 翌日でも油断大敵!

飲酒運転で検挙される人の中には、「仕事があるから二日酔いだったけど仕方なく」という人も少なくありません。
しっかり覚えておきたいのは、睡眠をとってもアルコールの分解速度は変わらないということ。翌朝になっても分解しきれない量を飲んでいれば、翌日でも酒気帯び運転になります。翌日車に乗る予定がある揚合は、飲酒量を控えるようにすることがとても大切。飲酒運転による事故は、取り返しのつかない重大事故につながります。「飲んだら乗るな、飲むなら乗るな」を再度肝に銘じて、上手にお酒と付き合いましょう。

みのりホームの家とは

※事前にHPからご予約のうえ南久米モデルハウスに初めてご来場頂き、アンケートにもれなくお答え頂いた方に限ります。選んでいただいた商品は次回打合せでご用意致します。1世帯で1回限りとさせていただきます。ギフトカードのお渡しには本人確認書類の提示が必要です。