2022.02.22

地震に強い家にはどのような特徴が?プロが徹底解説します!

東日本大震災や、これから起こると言われている南海トラフ地震など、誰もが地震を恐れていると思います。 お家づくりに関しても、安心して暮らすために地震に強い家にしたいですよね。 そこで今回は、地震に強い家の選び方と、耐震対策の種類について解説します。 □地震に強い家にするにはどうしたら良い? 地震大国である日本。 日本のどこに住んでも、地震との縁は切れません。 安心して暮らすためには、どのようなお家づくりの工夫ができるでしょうか。 1つ目は、地盤の強い土地を選ぶことです。 軟弱な地盤に建てられた家は、建物の重みに地盤が耐えられず、家の沈下や傾きのリスクがあります。 40坪の土地に建てられた一般的な2階建ての木造住宅は、およそ110トンの総重量があります。 この重量に耐えるためにも、地盤の強さが求められます。 一般的に、湖や川などがあった場所は地盤が弱い傾向にあり、一方で山や森があった土地は地盤が強いと言われています。 2つ目は、耐震等級にこだわることです。 耐震等級とは、建物の強さの基準であり、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」によって定められた住宅性能表示のことです。 壁の量や接合部など、さまざまな検討項目に基づいて1から3に分けられています。 等級の数字が大きいほど耐震度が高いことを示します。 □耐震対策の3種類とは? 住宅の耐震対策には、以下の3つがあります。 違いを知り、その家に最適な耐震対策を行いましょう。 *耐震 骨組みなどの住宅の構造部分を強化し、耐震性を高めます。 地震に耐える強い構造を、建物の柱と柱の間に斜めに渡すことによって、耐震強度を高めます。 *免震 建物を基礎から離すことで、揺れを建物へ直接伝えないための構造です。 具体的には、建物と基礎の間にダンパーなどの免震装置を取り付けます。 コストは高いですが、地震の揺れを伝えにくくする効果が絶大です。 *制震 建物の要所に装置を取り付けることで、地震の揺れを吸収させる仕組みです。 免震と比較すると、振動を抑える効果は少ないです。 一方で、コスト面では免震よりも安く、人気の耐震対策です。 大型トラックや新幹線の通過時の揺れにも効果的です。 □まとめ 今回は、地震に強い家の選び方、耐震対策の種類について解説しました。 ぜひ当記事を参考に、地震に怯えず安心して暮らせるお家づくりを実現してください。 また、お家づくりのことで何かお困りの方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?