COLUMN コラム 家づくりに役立つ豆知識やポイントなどを詳しく説明いたします。

コラム
2025年05月07日(水)

無添加ニュースレター(2025年5月号)

無添加ニュースレター2025年5月号

皆さん、こんにちは!
気持ちのいい風がそよいでいますね。気温も上がってきて、汗ばむ日も多くなってきました。
GWの予定も立てられていることと思いますが、どこも混みあう予想ですので、早め早めの行動が必要かも知れませんね。
ともかく、焦らず急がず、譲り合って、心も体も気持ちの良い日々を過ごしましょう!

健康で安全な家を求めて
イミテーション建材を見分けよう その1

今月からは、世の中に多種多様に出回っている“イミテーション建材”の見分け方を話していこうと思います。
なぜ、イミテーションを買ってしまうのか?
それは、ズバリ「安くて本物みたい」だからです。特に宝石なとは高いものですからなかなか手が出ないので、イミテーションが流行ります。
ところが、建材はどうでしょうか。大手ハウスメーカーの家などは、本物のクオリティーではないのに値段が高いことが多いようです。
イミテーションなら安く売るべきです。
消費者の皆さんもブランドイメージで高く買わされていることに早く気づいてほしいものです。
それでは、これからイミテーション建材とその真贋の見分け方を説明しますので参考になさってください。
塩ビシート張り
表面は木目調ですが、実はプリント。ドアなとを上端から見ると切り口にシートが貼ってあるのが見えます。さらに安いものになるとプリントした紙が貼ってあり、セロテープなどを貼ると破れてしまいます。また塩ビが燃えるとタイオキシンが発生します。
人工大理石
大理石と書いてあってもその実態は紛れもなくプラスチック燃やすと火が付き、有毒ガスを出し続けます。人工の石であるような勘違いを起こす書き方をしているのは、まるで詐欺のようなものです。本当は「大理石風プラスチック」と表示しなければならないと思います。

来月も同じように説明しますね。

住まいと健康を科学する
室内の換気によるシックハウス症候群の予防について-4

室内の空気環境が住む人の健康に影響を与えていることは、シックハウスに関する相談が無くなっていないことでも明らかです。どのような対策が必要なのでしょうか?
※聞き手は無添加住宅®の吉川真生「むてんかびと全国版vol.2」より一部修正・遮加して抜粋

現在でもTVOC(総揮発性有機化合物質)は厚生労働省の暫定目標値を大きく超えていて、シックハウスに関する相談は無くなっていないんですよね?

はい、そうなんです。

どのような理由が考えられるんでしょうか?

実は、換気システムに問題がある場合があるんです。

でもそれは化学物質を屋外に出すためのものですよね?

もちろんそうなんですが、そのシステムを適切に運転させていない場合もあるようなんです。

具体的には?

最も多く普及している強制排気型では床下や天井裏などの内部の空間から汚染物質を誘引してしまい、室内の空気を悪化させている可能性が指摘されているんです。

Let's Cook 簡単レシピ

「春キャベツとツナの和風ベペロン炒め」


キャベツは一口サイズのざく切りに、しめじは石づきを取ってほぐしておく。
フライパンにこま油・にんにく・鷹の爪を入れて弱火で香りを出す。
ツナ缶を油ごと加え、しめじ→キャベツの順に炒める。キャベツがしんなりしてきたら、醤油・みりんを加えてなじむまで炒める。
塩こしょうで昧をととのえて完成!
※パスタにアレンジするのもオススメ!

暮らしのアイデア!

家計を守る!
物価上昇に負けない買い物のコツ

最近物価の上昇が激しく、日々の買い物で「また値上がり!?」と感じることも多くなってきましたね。今月は物価上昇が続く今だからこそ、賢くムダなく買い物を楽しむコツをお伝えします。
    • 「底値」を知ろう!
    • 一つの特売品の安さに惑わされて、一緒に買うほかの商品がそんなに安くなければ、トータルで高くついているかもしれません。
      ドキッとした方は気を付けて。
      スーパーではよく貿う食材の「底値」を把握しておきましょう。チラシやメモ帳を活用し、「このスーパーでは卵は00円以下、豚こまは100g00円なら買い」など、自分なりの目安を決めておくのがコツ。
      専用のアプリも存在するのでぜひ使ってみて。自分用の底値リストを作っておけば、「今はこれを翼う、これは次の機会に」と意識して節約することができます。

    • 買い物のマイルールを決めよう
    • 安いものを求めて遠くの店に行くためにガソリン代を消費している、なんてことはありませんか?
      意外とお店めぐりは時間やお金を無駄にしていることもあるんです。
      そこでおすすめなのが、「火曜はAのスーパーで食材、金曜はBのドラッグストアで日用品」など、貿い物のマイルールを決めておくこと。曜日を固定すれば特売情報もチェックしやすいし、買い物の手問やムダも減ります。
      ぜひそのルールを家族と共有してみましょう。家族が「今日は00の日」と意識していれば、買い物を頼む際の連携もしやすいですし、在庫管理や節約にもつながりますよ。

    • お米は味もコスパもキープ!
    • お米の価格が高止まりしていますね。まとめ買いの機会も増えるかもしれませんが、適当に放置は厳禁
      お米は保存次第で味や香りが落ちてしまうこともあります。
      高温多湿を避け、密閉容器に入れて冷暗所、できれば冷蔵塵の野菜室での保管がおすすめです。使う順番は精米した日が古い順から。米袋にマステでメモしておいたり、新しいものは奥に、先に使うべきものを手前に置くようにしたりして、家庭内でルールを決めて無駄をなくすようにしましょう!

みのりホームの家とは

※事前にHPからご予約のうえ南久米モデルハウスに初めてご来場頂き、アンケートにもれなくお答え頂いた方に限ります。選んでいただいた商品は次回打合せでご用意致します。1世帯で1回限りとさせていただきます。ギフトカードのお渡しには本人確認書類の提示が必要です。