2020.11.15

注文住宅の購入手続きをご存知ですか?

みなさん、注文住宅を購入するまでの流れはご存知ですか。 注文住宅の購入を検討している方は、手続きの流れを知っておくとスムーズに購入できるでしょう。 今回は、注文住宅の購入手続きと注意点をご紹介します。 □注文住宅を購入するまでの手続きは 最初にすることは、会社選びです。 家は人生で1番大きな買い物とも言えるので、信頼できるハウスメーカーに任せたいですよね。 会社選びの参考になるのが、住宅展示場です。 ただ、下調べをせずに住宅展示場を回るのは効率が悪く、時間がかかってしまいます。 そのため、資料やHPからハウスメーカーの情報を集めておきましょう 自分の希望に沿っているハウスメーカーを選び、住宅展示場を見学することをおすすめします。 次に、ハウスメーカーと仮契約をします。 仮契約後に、間取りや見積もり、設備を本格的に決めていくことになります。 ハウスメーカーによっては、仮契約時に数万円必要な場合もあります。 キャンセルした際の申込金の扱いも含め、契約内容はしっかり確認しておきましょう。 設計の方針や金額が固まったら、工事請負契約を結び、詳しい建築プランを決めていきます。 工事請負契約をした後にプランの変更点があれば、変更契約をすることになります。 しかし、全てが変更できるとは限らないため、どこまで変更可能なのかも確認しておきましょう。 プランが確定したら、工事が始まります。 安全に工事を終えるために地鎮祭を行う場合もありますが、するかしないかは自分で決められます。 建物が完成したら、いよいよ引渡です。 引渡前には、設備に不具合がないか、壁に傷がないか、などを業者と一緒にチェックします。 もし不具合があれば、修正してもらった後に引渡になります。 □注文住宅の購入手続きでの注意点とは まず、予算を前もって決めておきましょう。 注文住宅は、こだわればこだわるほど金額は高くなります。 ついつい欲張ってしまうと、想像していた金額をはるかに上回ってしまう場合も。 予算オーバーを防ぐためにも、最初に予算を相談して決めておきましょう。 また、予算内で調整するためにも、何にこだわりたいのかを明確にしておくことも大切です。 広い間取り、利便性の高い設備、大きな収納など、こだわりたい部分はそれぞれですよね。 その中でも優先順位を決めておき、予算がオーバーしてしまった場合に備えましょう。 □まとめ 注文住宅の購入手続きは理解いただけましたか。 購入に失敗しないためにも、事前に予算とこだわるポイントをしっかりと決めておきましょう。 当社では特に無添加住宅にこだわり、お客様に合わせたプランを提案しています。 松山市で注文住宅の購入をお考えの方は、ぜひご相談ください。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?