COLUMN
コラム
家づくりに役立つ豆知識やポイントなどを詳しく説明いたします。
住宅ローン控除のメリット・デメリットと賢い活用法!ふるさと納税との併用も解説
住宅ローン控除とは?

住宅の購入は人生の中でも大きな決断のひとつです。特に初めてマイホームを購入する際には、資金計画をしっかり立てることが重要になります。その中でも、住宅ローン控除(正式には「住宅借入金等特別控除」)は、住宅購入者にとって大きなメリットとなる税制優遇制度です。
住宅ローン控除を活用すれば、年末の住宅ローン残高に応じた一定の割合の金額が所得税から控除され、結果として税負担を軽くすることができます。この制度をうまく利用することで、長期的な資金計画をより有利に進めることが可能になります。
住宅ローン控除のメリットとデメリット
メリット
①税金の負担が軽減される・・・毎年の所得税や住民税が軽減され、家計に余裕が生まれる。
②長期的な節税効果・・・最大13年間の控除を受けられるため、総額で数百万円の節税が可能。
③省エネ住宅や長期優良住宅ならさらに優遇・・・一定の基準を満たす住宅では、より高額な控除が適用されることがある。
④住宅ローンの負担軽減・・・控除を活用することで、毎年のローン返済の負担が減り、他の出費にも余裕が持てる。
デメリット
①控除期間が終了すると税負担が増える・・・13年間の控除期間が終了すると税負担が増えるため、将来の資金計画を考慮することが重要。
②借入期間が10年未満では適用されない・・・短期間で返済する予定の人は、住宅ローン控除を利用できない。
③年収が2,000万円を超えると適用されない・・・高所得者は住宅ローン控除を受けられないため注意が必要。
④住宅ローンを組まないと適用されない・・・現金一括で住宅を購入する場合、この控除は適用されないため、ローンを組むかどうかの判断が必要。
住宅ローン控除を上手に活用するポイント
・住宅の種類を慎重に選ぶ・・・省エネ住宅や長期優良住宅を選べば、より有利な控除が受けられる可能性がある。
・将来の資金計画を立てる・・・控除期間終了後の税負担も見越して、長期的な返済計画を立てることが大切。
・制度の改正に注意する・・・住宅ローン控除は定期的に改正されるため、最新の情報を確認して活用する。
住宅ローン控除とふるさと納税の併用について

住宅ローン控除を利用している場合でも、ふるさと納税と併用することが可能です。ただし、両者の仕組みを正しく理解しておくことが大切です。
ふるさと納税は、寄付した金額のうち自己負担額の2,000円を除いた金額が、翌年の住民税から控除される制度です。しかし、住宅ローン控除により所得税の控除額が大きくなると、住民税の控除枠が少なくなり、ふるさと納税の控除可能額が減る可能性があります。
併用する際のポイント
・住宅ローン控除後の住民税控除枠を確認する・・・住宅ローン控除が適用された後、住民税から控除できる限度額を確認し、無理のない範囲でふるさと納税を行う。
・控除上限額を試算する・・・住宅ローン控除とふるさと納税を最大限活用するために、シミュレーションを活用し、どの程度の寄付が適切か事前に試算する。
・年収や家族構成に応じてバランスを取る・・・年収や扶養控除の有無などにより控除額が変わるため、状況に応じた計画を立てる。
住宅ローン控除は、住宅を購入する人にとって大きなメリットとなる税制優遇措置です。適用条件を満たせば、長期間にわたって税負担を軽減できるため、マイホーム購入の大きな後押しとなります。また、節税だけでなく、住宅購入時の資金計画を安定させる手助けにもなります。
さらに、ふるさと納税と併用することで、より効果的な節税が可能ですが、控除のバランスをしっかりと考慮することが重要です。住宅ローン控除の適用後にどれだけ住民税控除の枠が残るかを確認し、無理のない範囲でふるさと納税を活用することで、最大限のメリットを得られます。
直近の住宅ローンの動向やそれに伴う自分のライフプランへの影響について知りたい方は、「プロ」に相談してみるのも解決策のひとつです。
みのりホームでは、住宅ローンに詳しいスタッフや、様々な家づくりを手掛けたベテランスタッフが対応しています♪
間取りやインテリアも大事ですが、まずは資金計画から!という方は一度スタッフの話を聞いてみませんか?