2021.11.29

木の家をお考えの方必見!無垢材でおすすめの木材についてご紹介!

「木の家に住みたくて、無垢材について詳しく知りたい」 この様にお考えの方も多いでしょう。 そこで今回は、無垢材でおすすめの木材についてご紹介します。 □大きく2つある無垢材の種類とは? 無垢材の木の床に用いられる樹種には、大きく分けて「広葉樹」と「針葉樹」の2つがあります。 これらは、色味、触り心地、硬さ・柔らかさなど様々な特徴があります。 ここではフローリングなどによく使われる無垢材として代表的なこれらの樹種の特徴を紹介します。 枝木を横に伸ばし、じっくりと成長していく木が広葉樹です。 桜の木をイメージするとわかりやすいです。 成長の速度が緩やかなため、木の密度が高く、硬い素材に仕上がるのが特徴的です。 そのため、無垢材の中でも傷に強いことが有名で、値段も他のものと比べると少し高いものが多いです。 この種類の代表的な床材として、オーク(ナラ)、クルミ(ウォールナット)、サクラが有名です。 一方で、上に向かって真っ直ぐ成長するのが針葉樹です。 クリスマスツリー(もみの木)を思い浮かべていただくとわかりやすいはずです。 広葉樹とは違い、この木は成長スピードが速いので空気をたくさん含んで育ちます。 そのため、暖かみがあり、柔らかい質感を持っていることも特徴の1つです。 その柔らかさから、広葉樹よりは傷が付きやすい点が欠点の1つですが、年月を重ねて行くことで色の深みも増すため、味わいを好まれる方にはおすすめです。 広葉樹と比べると値段も安価なものが多く、節が多いのもこの木の特徴です。 スギ、ヒノキ、パインがこの木の代表的な床材です。 □おすすめの無垢材は? 上記では、2つの無垢材の種類について紹介しました。 ここでは、おすすめの3つの無垢材を詳しく紹介します。 1つ目は、パインです。 先ほど紹介した様に、これは針葉樹であるマツ科の木材です。 木目が個性的で、節があるのが特徴の1つです。 これによってお部屋にナチュラルな雰囲気を取り入れられるため、カントリー調のお部屋にしたいといった方には適した木材と言えるでしょう。 また、その柔らかさから肌触りがとても良く、衝撃を吸収してくれます。 一方で、傷つきやすい点がデメリットです。 2つ目は、スギです。 花粉のイメージが強いスギですが、日本家屋からモダンな洋風の建築まで幅広く取り入れられています。 木目が端正で上品ながら、表情が豊かなのも特徴の1つです。 値段もリーズナブルで、比較的手に届きやすいのも特徴です。 3つ目は、オークです。 この木材は、日本ではナラと呼ばれています。 ドングリがなる木といえばイメージしていただけるでしょう。 ウイスキーやワインの樽にもよく使われるほど耐久性が強く、傷つきにくいのも特徴の1つです。 □まとめ 今回は、無垢材でおすすめの木材について紹介しました。 無垢材を取り入れようかお考えの方は、参考にしていただけると幸いです。 今回の記事で少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度当社にお問い合わせください。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?