2022.04.05

木造の家の寿命はどのくらい?解説します!

皆さん、木造の家の寿命をご存知でしょうか。 できるだけ家で長く生活したいですよね。 今回は、一般的な家の寿命と、より長く住むためのポイントを解説します。 ぜひ一度皆さんのご自宅でもお試しください。 □家の寿命の目安とは? 一般的に、木造住宅の寿命は30年程度とされることが多いです。 もちろん築40年以上の住宅に住んでいる方もいますし、一概に何十年と決められません。 ではなぜ一般的に30年程度が寿命とされているのでしょうか。 それには主に2つの理由があります。 一つは、築30年程度でリフォームを余儀なくされるタイミングがあるからです。 およそ30年程度で家族構成の変化や生活環境が変化する場合が多いです。 そのタイミングで間取り変更を行うことでリフォームを余儀なくされるというケースです。 もう一つは、どこかのタイミングで耐震改修工事を選択することが多いからです。 築30年以上の住宅であれば、耐震基準を満たしていないことが多いです。 そのため耐震診断を受けた際に改修を選択することで、築30年以上のものは多く残らないことになります。 □木造の家を長持ちさせるポイントとは? 先ほどは寿命の目安をご紹介しましたが、ここでは木造の家をより長持ちさせるポイントを解説します。 それは適切なタイミングと方法でメンテナンスを行うことです。 そのメンテナンス方法を以下の2箇所に分けてご紹介します。 まずは外壁のメンテナンスについてです。 外壁はおよそ10年ごとに行うべきことがあります。 それは塗装替えや目地の打ち替えです。 外壁塗装をすることで、劣化してきた断熱性や防水性を取り戻すことが可能です。 木部には注意が必要です。 木部は腐食しやすいため、3から5年ごとを目安に塗装替えを行うことをおすすめします。 次に、内装のメンテナンスについてです。 内装では、クロスの張替えやフローリングのワックス掛けを行いましょう。 クロスに関しては、汚れや傷が目立たなければ張替えは行わなくても問題ありません。 フローリングは半年ごとにワックス掛けを行い、不具合を感じたら築20年を目安に張替えを行うと良いでしょう。 □まとめ 以上が木造住宅の寿命目安と、より長く住むためのポイントでした。 愛着のあるお家に少しでも長く住むためにぜひ参考にしてください。 最後にご紹介したメンテナンス法ですが、他にも屋根や水回りなども行う必要があります。 「どこを点検すれば良いか分からない」などのご心配がある方は、当社にぜひご相談ください。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?