2020.11.23

注文住宅をお考えの方へ!失敗と対策を解説します!

注文住宅は、自分の思い通りの家を実現できることが醍醐味ですよね。 しかし、理想の家を建てられたものの、実際に生活してみると不便さを感じるケースもよくあります。 今回は、注文住宅でありがちな失敗例と対策法をご紹介します。 □注文住宅でよくある失敗例は 1つ目は、玄関とお風呂場が遠いことです。 特に小さなお子様がいる場合は、お子様が外で遊んで帰宅した際、お風呂場まで行くのに廊下が汚れてしまうかもしれません。 ただ、玄関からお風呂場の出入りが見えてしまうのも不便ですよね。 そのため、玄関からの視線にも配慮する必要があります。 2つ目は、身長とキッチンの高さが合っていないことです。 料理や洗い物など、キッチンは家事をする際に長時間使いますよね。 キッチンを楽な体勢で使えないと身体を痛めたりストレスが溜まったりする原因になります。 3つ目は、玄関の収納が少ないことです。 お子様がいる家庭では、ベビーカーを置く場所や、部活の道具を収納できる場所があると良かったと後悔する場合も多いです。 収納スペースに片付けきれず玄関に物が溢れていると、圧迫感もあるでしょう。 4つ目は、リビングの窓が大きすぎて収納スペースがなくなることです。 確かに、リビングに大きな窓があれば、光が差し込み明るい空間になります。 しかし、パソコンやプリンタ、文房具、ゲーム機など、リビングに収納したい物も多いのではないでしょうか。 そのため、リビングには収納スペースも十分に確保することが大切です。 □注文住宅で失敗をなくすためには まずは、収納計画を立てておくことです。 玄関、リビング、寝室などそれぞれの部屋に何を収納したいかを明確にしておきましょう。 収納したい物をしっかりと把握しておくことで、あとで収納スペースが狭すぎて不便だという失敗がなくなります。 次に、家事動線と生活動線に配慮することです。 例えば、キッチンや水回りをすぐに移動できるようにする間取りは、家事の効率は高まりますが、生活を不便にさせてしまうこともあります。 出入り口が多くなるため、収納や家具を置ける空間が少なくなってしまうからです。 家事動線と生活動線の両方のバランスを調整しながら、間取りを考えましょう。 □まとめ せっかく家を建てたのにいざ住んでみると不便だった、ということにはなりたくないですよね。 注文住宅で失敗しないためには、理想を追求するだけではなく実際の生活を細かくイメージしてみることが大切です。 今回ご紹介したよくある失敗例もふまえて、後悔のない家造りにしましょう。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?