COLUMN コラム 家づくりに役立つ豆知識やポイントなどを詳しく説明いたします。
高気密高断熱住宅で窓を開けることの是非について解説。通風を良くする間取りの工夫も紹介します。
「高気密・高断熱住宅では窓を開けない方が良い」という話を耳にしたことがある方も多いかもしれません。実際のところ、窓を開けることでどのような影響があるのでしょうか?
ここでは、高気密・高断熱住宅で窓を開けることのメリットやデメリットに加え、通風を良くするために取り入れたい間取りの工夫について詳しくご紹介します。
ぜひ、快適な住まいづくりの参考にしてみてください。
高気密・高断熱住宅で窓を開けるべきか?
高気密・高断熱住宅は、文字通り「気密性」と「断熱性」を高めた構造により、室内の温度を一定に保つ設計がされています。
このため、通常は窓を開ける必要がないように設計されており、場合によっては網戸を取り付けないケースも見られます。窓を開けて外気を取り入れると、せっかく安定した室内の温度が変わり、空調の効率が低下してしまうことも考えられます。
しかし、高気密・高断熱住宅だからといって、窓を開けてはいけないわけではありません。湿気や生活臭が気になるときには換気を行うことも重要です。また、気分転換や自然の風を感じたいときには、窓を開けることで快適さを得られることもあります。生活の仕方や個々の好みによって、窓を開けるかどうかの判断をしてください。高気密住宅であっても、換気や通風のために窓を開けることは問題ないといえるでしょう。
高気密住宅で通風を良くする間取りの工夫
高気密住宅でも、通風を意識することで自然な風を取り入れる工夫が可能です。以下の2つのポイントを間取りに取り入れることで、心地よい通風環境をつくることができます。
1.寝室の通風を確保する工夫
寝室で風を感じながら眠ることは、多くの人にとって快適な睡眠につながります。寝室で通風を確保するためには、2方向に窓を設けると良いでしょう。部屋の2方向に窓を設けることで風の入り口と出口が確保され、自然な風の流れが生まれます。
もし2方向に窓を設置することが難しい場合でも、縦すべり窓を2カ所設置することで、風を取り入れることができます。縦すべり窓はドアのように開き、角度をつけて風を調整できるため、通風を確保しやすい窓の形状としておすすめです。
2.書斎や家事室など小部屋の通風対策
書斎や家事室など、小さく窓が限られる部屋では、通風の工夫が必要です。このような場合は、部屋間で風が通るルートを設けることが有効です。例えば、部屋のドアを開放することで風の入り口と出口を確保し、風のルートが曲がっていても通風が実現できます。ただし、この方法を取ると音漏れが気になることがあるため、音の対策を行うのもポイントです。
まとめ
高気密・高断熱住宅であっても、快適な空気環境を保つためには、適切なタイミングで窓を開けることが大切です。湿気や臭いが気になるときには、積極的に換気を行いましょう。また、通風の工夫として、寝室には風の通り道を確保するために2方向に窓を設けると効果的です。書斎や家事室などの小部屋では、部屋間で風が通るルートを意識し、必要に応じて防音対策を行いましょう。
みのりホームでは、天然素材を活かした無添加住宅®も数多く取り扱っています。たとえば、天然石や無垢材、漆喰壁を使った心地よい空間を実現しております。
みのりホームの手がける天然素材だけで作る住宅にご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
土地探しも、経験豊富なみのりグループにお任せください。
私は住まいにかかわる仕事が好きです。それはいろんな形があります。いろんな課題も。
同じ土地は二つはありません。
だからそこに建つ家も同じにはなりません。
地域や気候によって良い住まいのカタチは変わります。
この解の無い問いに向き合う中で、その奥に広がる可能性を感じる瞬間、背中にビビッと走る快感があります。
空想だけじゃない、実現力も必要。だって私は家づくりのプロフェッショナルだから。