2022.04.29

木材の性質とは?種類と合わせて説明します!

「木材の家を検討している」 「それぞれの種類にはどんな性質があるのかな」 このようにお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。 今回は、木材の特性について説明します。 □木材の特性とは? 触れると暖かく感じる点は、木材の特性のひとつです。 木材は熱を通しにくく、塗装がされていない場合に特に暖かく感じます。 適度な弾力性がある点も特徴です。 屋内を歩くときは靴を履いているので気になりませんが、人間は固い地面を歩くと足首や関節を痛めやすいです。 しかし、屋内を素足で歩いても足が痛くならないのは、木材の適度な弾力性のおかげです。 適度に衝撃を吸収し、歩きやすい反発力も有しています。 木材は特有の良い香りがします。 この香りは人をリラックスさせ、ストレスを抑制する効果があるとされています。 特にヒノキは良い香りのする木材の代表格です。 ヒノキの香りはリラックス効果だけでなく、カビや菌類の繁殖を抑える効果もあります。 □木材のメリットと種類ごとの特徴を紹介します! 木材でできた家の特徴は以下の通りです。 ・夏は涼しく冬は暖かい ・調音効果がある ・吸音性が優れている ・衝撃を吸収してくれる ・リラックス効果がある また、木の家に使われる木材にはいくつか種類があります。 ヒノキは耐久性が高く、木目がきれいな点が特徴的です。 リラックス効果のある香りを発するだけでなく、消臭効果や抗菌効果も期待できます。 流通量が少なく高額なので、家の中でも目立つ柱などに使われることが多いです。 杉は加工しやすいので、さまざまな用途で使用されています。 住宅の中では、主に梁や桁などの構造部に用いられています。 ケヤキは丈夫で木目もきれいなので、質感が良いです。 住宅の大黒柱として使用されることが多いです。 ブナは固い木材ですが、しなやかさも同時に備えているので、曲がった加工がしやすい木材です。 住宅そのものに使われるよりも、家具等に用いられることが多いです。 ウォルナットはつやがきれいで衝撃にも強い木材です。 加工もしやすい点が特徴的で、住宅のフローリング材や家具等に用いられます。 □まとめ 今回は、木材の性質について説明しました。 木材の性質にはどんなものがあるか、理解を深めていただけましたか。 本記事を参考にしていただければ幸いです。 当社では、木材の住宅に関するお悩みやご相談を承っております。 お気軽にお問い合わせください。 当社の専門家が全力で皆様をサポートいたします。
まずはおうち時間でじっくり検討。

自然素材のこと、もっと知ってみませんか?

無添加住宅が大切にしているのは、目に見えない“空気”や“肌ざわり”までやさしい家づくり。
漆喰、無垢材、にかわのりなど、昔ながらの素材に込められた本当の魅力を、資料でわかりやすくご紹介しています。
まずはご自宅で、ゆっくりご覧ください。

家づくりの第一歩、
ここから始めてみませんか?